Archive for 10月, 2024

家庭クラブ講習会(ユニット折り紙)

火曜日, 10月 29th, 2024

家庭クラブ講習会(ユニット折り紙〜四角箱〜)

日時:令和6年10月24日(木)
場所:家庭経営室

家庭クラブ員を対象に、ユニット折り紙の講習会を開きました。このユニット折り紙は、7月に東京で開催された全国指導者養成講座に役員が参加し受講してきたものです。色や柄の組み合わせによって、同じ作品でも表情が全く違うものに仕上がりました。箱を組み立てるのに苦戦している人もいましたが、楽しく体験することができました。

家政科1年生 高大連携事業〜くらしき作陽大学〜

火曜日, 10月 29th, 2024

日時:令和6年10月1日(火)
場所:本校(食物調理室)

家政科1年生が、「災害リスクの増加と現状〜有事に備えて食でできる防災対策〜」の題目で講義を受けました。講師は、くらしき作陽大学食文化学部現代食文化学科准教授 小橋恵子先生 です。この講義で、災害食の代表「アルファ化米」の歴史について学び、アルファ化米を利用したパッククッキング、おにぎりの調理の実習に挑戦しました。

 

[生徒の感想]
「アルファ化米やパッククッキングは災害で使われるイメージがあったが、普段から簡単にできる調理方法として活用してみたいと思いました」
「初めてポリ袋でお米を炊き、思ったより少し硬いと感じたが、これを避難所で食べると考えたら、栄養もありとても良いなと思いました」

 

コノヒトカン1000缶プロジェクト イベントボランティアに参加 〜1年普通科〜

水曜日, 10月 23rd, 2024

去る令和6年10月5日に岡山市のさん太ホールで「コノヒトカン1000缶プロジェクト」のプレゼンコンテストが行われました。本校普通科1年生の有志6名が、イベント運営ボランティアとして早朝から参加し、イベントを盛り上げました。

このコンテストは、食品ロス削減と子どもの福祉のために作られている「コノヒトカン」という缶詰を使って社会課題を解決するプランを競うもので、今年は第3回めとなり、県内外から高校生・大学生24チームが参加しました。本校もプランを練って出場したかったのですが、今年は準備時間がなく断念しました。代わりにイベント運営のボランティアとして参加し、他校の生徒と交流しながら「社会課題の解決をどう図るか」「高校生に実現可能にな支援とはどのようなものか」を学ぶ機会となりました。

他校の生徒の素晴らしい発表と、コノヒトカンの理念に感動し、美味しいお弁当を楽しみ、他校生との親睦を深めることのできた1日でした。来年度はぜひ、本校からも企画を出し、コンテスト本戦に出場したいと考えています。

[ご案内] 2024 学校説明会 申し込みについて

金曜日, 10月 11th, 2024

倉敷中央高校2024 学校説明会

実施期日:玉島・早島・総社・本校 それぞれ日程が異なります
参加対象:中学2、3年生のお子様がいらっしゃる保護者の方
申込方法:インターネットによる申し込み

学校説明会実施要項【PDF】

それぞれの会場で申し込みフォームが異なります。以下の申込先のリンクまたはQRコードを十分確認いただきお申し込みください。
岡山県電子申請システムの[ 利用者登録せずに申し込む方はこちら> ]をクリックして、必要事項を入力してください。


第2回 本校 10月25日(金)19:00~20:00
(会場:本校 記念会館1階)

たくさんの方に参加いただきました。
ありがとうございました。


第1回 本校 7月12日(金)19:00~20:00
(会場:本校 記念会館1階)

たくさんの方に参加いただきました。
ありがとうございました。


玉島地区 9月13日(金)19:00~20:00
(会場:玉島市民交流センター)

たくさんの方に参加いただきました。
ありがとうございました。


早島地区 9月20日(金)19:00~20:00
(会場:早島町町民総合会館舎「ゆるびの舎」)

たくさんの方に参加いただきました。
ありがとうございました。


総社地区 10月11日(金)19:00~20:00
(会場:総社市中央公民館)

たくさんの方に参加いただきました。
ありがとうございました。


※インターネットで申し込みができない場合は、ご連絡ください。
電話:086-465ー2559
mail:kurachuo20@pref.okayama.jp
メールで質問をする場合は、中学校名と氏名を書いてください。

 

オープンスクールの情報はこちらから

2年生:水島連携[総合的な探究の時間]

水曜日, 10月 9th, 2024

令和6年9月30日(月)。

2年1組〜5組までの約180人が、「総合的な探究の時間」で「水島連携」を実施しました。

この取組は、本校にほど近い「水島」の地域で行われている様々な活動に直接「高校生」が関わっていこうという試みです。

今回はこれからの水島での活動について、それぞれの班(6人ぐらい)がそれぞれの地域の方々と「打合せ」をしました。

公民館に行ったり、児童施設に行ったり、お祭り事務所に行ったり、幾つもある公園を巡ってみたり。

水島地域の各地に各班が散らばっていき、それぞれの活動でどう高校生が関わっていくのかを話し合いました。

今後どんな活動が水島の地で展開されていくのか、楽しみです!

ちなみに、生徒らが連携する活動は以下の通り。

A)水島健康展
B)水島生き生き健康サロン
C)独居高齢者訪問事業
D)水島ヒナめぐり
E)水島港まつり
F)水島街中公園美化事業
G)倉敷アブスレイズ企画
H)子ども食堂・ミソラ♪
I)子ども食堂・こどもカレー
J)赤い羽根共同募金
K)互近助パントリー
L)まちづくり支え合いフォーラム
M)サロン活動・広陽ヒルズ楽天体操
N)サロン活動・ピヨピヨ広場&ピョンピョン広場
O)福田公園ウォーキング
P)水島地域調査隊

第33回中国高校新人陸上対校選手権大会

火曜日, 10月 8th, 2024

期日:令和6年10月5日(土)~10月6日(日)
会場:シティライトスタジアム(岡山県陸上競技場)

1年生、2年生にとって秋のシーズン最大の目標となる「第33回中国高等学校新人陸上競技対校選手権大会」が岡山県で行われました。

中国ブロックの上位選手を相手に、夏の練習の成果を発揮できた種目が多くありました。
学校対抗では 女子トラックの部 第4位、女子総合 第7位となりました。

トラック&フィールドのシーズンもあと少しとなりました。
今大会で得られたイメージを来シーズンにつなげていけるように引き続き頑張っていきたいと思います。

種目 記録 順位 選手名 学年
200m 25.97(-1.0) 8位 青山莉明良 1年
100mH 15.43(-1.4) PB 6位 小野芽衣果 1年
400mH 1.03.67 PB 2位 田中茉穂 1年
走幅跳 5m01(-0.1) 11位 近藤帆香 1年
砲丸投 9m61 4位 賀島寧々 1年
4×100mR 50.05 予選6着 近藤-小野-徳岡-土居
4×400mR 3.54.15 2位 徳岡-青山-小野-田中

 

激戦の4×400mRで2位

 

 

第108回日本陸上競技選手権大会・リレー競技

火曜日, 10月 8th, 2024

日程:令和6年10月5日(土)
場所:国立競技場(東京都)

陸上競技リレー種目の日本一を決める第108回日本陸上競技選手権大会・リレー競技に出場しました。

2020東京オリンピックの行われた国立競技場で行われる今大会、4×400mRで2年連続出場をすることができました。高校・大学・実業団の各カテゴリートップチームが揃う中で競技することができました。

経験豊富な3年生と、新たな力となる1年生のメンバーで挑戦しました。序盤から果敢に攻めの走りを展開するものの、中団でのレース展開となりました。アンカーで1つ順位を上げましたが、力及ばず予選敗退となりました。

いつもと違う雰囲気でしたが、昨年を経験した3年生が大きな支えとなり、積極的なレースができました。
最高の会場で、最高峰の大会に参加できたことは、今後競技に取り組むうえで大きな経験となりました。

来年度も出場できるように頑張っていきたいと思います。

種目 記録 順位 選手名(学年)
4×400mR 3.49.90 予選7着 青山莉明良(1年)  田邉理桜(3年)
岸田美久(3年)  田中茉穂(1年)

 

 

【ご案内】陸上競技部  部活動体験会

月曜日, 10月 7th, 2024

[参加対象]
 中学校3年生とその保護者の方、及び中学校の先生方

[実施場所]
 倉敷中央高校グラウンド

[日時] 
 令和6年11月9日(土)9:00~12:00

[内容]
 (1)部活動の一部を見学または体験していただきます。
 (2)部活動や学校生活の様子などの質問に顧問がお答えします。

[申込方法]
 陸上競技部 部活動体験 申し込みフォームはこちらから(受付を終了しました)

 申し込みフォームにより以下の必要事項を入力してください。
 参加される方のお名前(フリガナ)及び保護者の方のお名前(フリガナ)、
 中学校名、学年
 申し込み締め切り11月7日(木)12:00まで

[開催要項]
 参加ご希望の場合はこちらの要項を必ずご確認ください。

[連絡・問い合わせ先]
 お問い合わせは、倉敷中央高校陸上競技部(森定・河部)まで電話・メールでお願いします。
 電話番号:086-465-2559
 メールアドレス:kurachuo20@pref.okayama.jp

 

 

家政科3年 「倉短祭」ファッションショーに参加

月曜日, 10月 7th, 2024

日時:令和6年10月5日(土)
場所:倉敷市立短期大学

倉敷市立短期大学服飾学科のみなさんが出演される「倉短祭」ファッションショーに、今回初めて家政科3年生ファッションデザイン選択者が自作のドレスを着用して参加しました。また、調理選択者の有志は学生が企画・製作したオリジナル学生服を着用し、モデルとして参加しました。9月20日(金)には本校で合同練習を行い、ランウェイでの歩き方を教えていただき、本番前日には会場でリハーサルを行い、ウォーキングやポーズの取り方を丁寧に指導していただきました。

〈参加した生徒の感想〉
学生の方と練習を通して交流できたことがとても嬉しかったです。様々なデザインの衣装を見ることができ、勉強にもなりました。貴重な体験ができる機会を与えていただきありがとうございました。

 

家政科2年 マジパン細工講習会

月曜日, 10月 7th, 2024

日時:令和6年10月3日(木)11:00〜12:50
場所:食物第2教室

専門学校岡山ビジネスカレッジの石井美紗恵先生をお招きし、マジパン細工の技法を教えていただきました。生徒たちは、バラの花を全員で作りました。細かい技法とポイントを指導していただけたので、満足のいく作品が完成しました。そして動物・人形などを作り、マジパンに親しみ、洋菓子デコレーションの奥深さを感じることができました。