Archive for the ‘産学・地域連携’ Category

2年生「水島連携」ポスターセッション

木曜日, 2月 6th, 2025

令和7年2月3日(月)

2年生が2学期を通じて継続的に行ってきた地域との連携活動「水島連携」の成果を、本校体育館で「ポスターセッション」しました。

街のお祭りサポートや、高齢者健康交流イベント、子育て支援活動や街づくり提案活動など。

水島地域で行われた高校生と地域の方々との協働活動の数々が、それぞれ一枚の模造紙(ポスター)にまとめられ、自分たちの言葉で伝えられたこの会。

自分たちの活動をみんなに伝えるのと同時に、友達の活動をお互いに新たに知っていく良い機会にもなったようです。

今年から始まったこの活動の発表会には、ご協力いただいた地域の方々もお招きしました。そこには自分たちの反省点などをしっかりお伝えした上で、来年からの活動に活かそうという意図もあります。また来年これらの活動を引き継ぐことになる後輩たちにも、しっかりと自分たちの経験を伝え、さらに充実した活動になるようにとの想いも込められています。

今後も様々な人々が一緒になってつくりあげる有意義な連携活動になれば良いですね。

        

今回発表された活動は以下の23活動。

どの活動&発表も、それぞれの工夫がみられた良い発表でした。

① 健康展と高齢者の集い(ステージ&健康測定)
② 健康展と高齢者の集い(ストレッチ)
③ 健康展と高齢者の集い(スマホ教室)
④ 生き生き健康サロン(料理)
⑤ 生き生き健康サロン(レクリエーション)
⑥ 子ども食堂ミソラ♪
⑦ 子ども食堂さわやかこどもカレー
⑧ ぴょんぴょん広場
⑨ ぴよぴよ広場
⑩ 福田公園ウォーキング(ストレッチ)
⑪ 福田公園ウォーキング(衣装)
⑫ 地域で認知症を見守る会
⑬ 独居高齢者訪問
⑭ 広陽ヒルズ楽天体操
⑮ 水島港まつり(よさこい踊り)
⑯ 水島港まつり(ジュニアクラフト教室)
⑰ 互近助パントリー
⑱ まちづくり支え合いフォーラム
⑲ 公園調べ
⑳ 水島調査隊
㉑ 赤い羽根共同募金
㉒ 雛めぐり
㉓ 倉敷アブレイズ

「ティーチイン倉敷中央・冬」〜子ども食堂ってどんなとこ?〜

金曜日, 12月 27th, 2024

令和6年12月20日(金)

倉敷中央高校・記念会館にて「ティーチイン・冬」という勉強会が開かれました。

この会は毎年「夏」と「冬」の二回、地域の話題や最近の話題に沿った情報交換や探究学習を行うものです。

今回のテーマは「子ども食堂ってどんなとこ?」。

倉敷市内で活動されている4つの「子ども食堂」さんにお越しいただき、それぞれの活動の特徴や課題などをお話しいただきました。

会の後半では4つの食堂さんへの学生からの質問や提案の交流が行われ、子ども食堂初心者からベテランまで、いろいろな立場からの意見交換が行われました。

ファシリテーター役で活躍していただいた「くらしき作陽大学(家庭科教員志望)」の大学生のみなさんも、身近にありながらまだよく知らなかった食堂と今後どう関わっていくか、それぞれのイメージを描いていたようでした。

ご協力いただいた「子ども食堂」のみなさま、大変ありがとうございました。

勉強になりました。

 

【今回ご協力いただいた「子ども食堂」さん】
・水島こども食堂 ミソラ♪
・さわやかカレー子ども食堂
・こどもしょくどう みなみんち
・みなたま食堂

 

      

STOP!温暖化くらしき2024 〜ヘチマ隊の発表〜

水曜日, 12月 11th, 2024

令和6年12月7日(土)

「水島愛あいサロン」にて「STOP!温暖化くらしき2024」の学習フォーラムが開かれました。

各種団体などの温暖化対策をお互いに学び合う機会のこのフォーラムで、本校からは「ヘチマ隊」の発表がありました。

「ヘチマ隊」とは、昨年度のこのフォーラムで知り合った「グリーンカーテン」の取組をされている方から譲っていただいた「ヘチマの種」を「生徒会」のメンバーが育てていった取組です。

「ヘチマ・グリーンカーテン」初年度の今年は思ったように育成できなかった部分が多かったようですが、また来年度にも引き継いでいくとのこと。
継続した取組が楽しみです。

 

会場には本校以外にも
・古城池高校(水島コンビナートクルーズの取組)
・真庭高校(バイオマスツアーの取組)
・玉島高校(玉島アンバサダーの取組)
・水島工業高校(廃油燃料の取組)
などの発表があり、同じ高校生としての多様な目線での取組に刺激を受けました。

会の後半ではレゴブロックを使った環境学習や岡山大学・吉川教授によるSDGsのこれからのお話が聞け、盛りだくさんの勉強会になりました。

    

 

 

1年生:地元施設訪問[総合的な探究の時間]

月曜日, 12月 2nd, 2024

令和6年10月28日(月)
生徒それぞれの出身地域にあるいろいろな施設を訪問し、取材&見学を行う「地元施設訪問」が実施されました。
1年生7クラス約270名。
それぞれが自分の「地元」を訪れ、新しい発見をする校外学習です。
ショッピングモールや運動施設、大きな工場や小さな工場、お寺や神社やドローンスクールや。
生徒らは、それぞれ特徴ある「地元」を支える「施設」をしっかり取材し、後日、高校内でも相互プレゼンをする予定です。
多くの施設の方々に大変お世話になりながら、よい取材&見学ができました。ありがとうございました。

                     

今回ご協力をいただいた施設一覧
・イオンモール倉敷
・ドン・キホーテ 倉敷店
・丸五ゴム工業
・水島信用金庫 中島店
・水島臨海鉄道
・みんなの冷蔵庫
・藤戸まんぢゅう 本店
・ふなおワイナリー
・瀬戸内ドローンスクール
・倉敷マスカット球場
・倉敷みらい公園
・真備ふれあい公園
・水島愛あいサロン
・阿智神社
・円通寺
・地域おこし協力隊(児島)
・水島商店会(おかみさん会)

 

 

2年生:水島連携[総合的な探究の時間]

水曜日, 10月 9th, 2024

令和6年9月30日(月)。

2年1組〜5組までの約180人が、「総合的な探究の時間」で「水島連携」を実施しました。

この取組は、本校にほど近い「水島」の地域で行われている様々な活動に直接「高校生」が関わっていこうという試みです。

今回はこれからの水島での活動について、それぞれの班(6人ぐらい)がそれぞれの地域の方々と「打合せ」をしました。

公民館に行ったり、児童施設に行ったり、お祭り事務所に行ったり、幾つもある公園を巡ってみたり。

水島地域の各地に各班が散らばっていき、それぞれの活動でどう高校生が関わっていくのかを話し合いました。

今後どんな活動が水島の地で展開されていくのか、楽しみです!

ちなみに、生徒らが連携する活動は以下の通り。

A)水島健康展
B)水島生き生き健康サロン
C)独居高齢者訪問事業
D)水島ヒナめぐり
E)水島港まつり
F)水島街中公園美化事業
G)倉敷アブスレイズ企画
H)子ども食堂・ミソラ♪
I)子ども食堂・こどもカレー
J)赤い羽根共同募金
K)互近助パントリー
L)まちづくり支え合いフォーラム
M)サロン活動・広陽ヒルズ楽天体操
N)サロン活動・ピヨピヨ広場&ピョンピョン広場
O)福田公園ウォーキング
P)水島地域調査隊

ティーチイン倉敷中央・夏(テーマ「子ども食堂」)

金曜日, 8月 30th, 2024

令和6年8月22日(木)

毎年恒例の「ティーチイン」が本校記念会館で開かれました。

最近の話題や地域課題について、校外の方々も交えて一緒に考え、語り合う会「ティーチイン」。

今回の夏会は「子ども食堂」についての情報交換をし、そのイメージを広げていきました。

今までに「子ども食堂」のお手伝いをしたことがある者はそこでの経験談を語り、初めて「子ども食堂」を知る者はいろいろな質問をし、それぞれに理解を深めていきました。

参加者は本校参加者33名、くらしき作陽大学生7名。

冬会では夏の理解をもとに「子ども食堂」をもっと掘り下げていく予定です。

 

 

 

 

水島臨海鉄道「七夕列車」飾り付け

木曜日, 6月 20th, 2024

令和6年6月14日(金)

水島臨海鉄道「倉敷貨物ターミナル駅」で毎年恒例の季節限定「七夕列車」の飾りつけが行われました。

100名ほどの有志で結成された「臨海鉄道飾りつけチーム」。

放課後を使ってコツコツ作ってきた「七夕飾り」を20名ほどの生徒で列車内に飾り付けました。

笹の葉に揺れる短冊には、今の高校生たちの素直な「願い」がビッシリ!

色とりどりの「折り紙飾り」が通学・通勤途中の列車ご利用者さまのリラックスにつながればと思います。

運行は6/14(金)〜7/7(日)。この機会にぜひ臨海鉄道にご乗車いただき生徒作品を御覧ください!

 

1年生:美観地区フォト散策

月曜日, 6月 10th, 2024

令和6年6月5日(水)

1年生全クラスの合同学習企画「美観地区フォト散策」が実施されました。

この学習企画は「総合的な探究の時間」で進めている「地域学習」の深化・進化を目指した試みで、生徒たちは美観地区を散策しながら自分が感じた「最高の一枚」を写真に収めて帰ります。

事前に「語らい座・大原本邸」館長さんや「倉敷町家トラスト」理事長さんから「美観地区」の成り立ちや特徴をしっかり聞いて臨んだ今回の校外研修では、日頃から馴染みのある「地元・美観地区」もまた違った風景として見えてきたようです。

1年生最初の校外行事。

新しく出来た友人たちとの新たな親睦も深まったようです。

ティーチイン倉敷中央(2023・冬) 〜子育てプロに聴く〜

金曜日, 1月 26th, 2024

令和5年12月22日(金)

「くらしき作陽大学」とのコラボレーション企画「ティーチイン倉敷中央」が本校記念会館にて開かれました。

テーマは「子育て支援を考える〜子育てプロに聴く〜」。

将来自分たちにも関わってくるであろうテーマについて、くらしき作陽大学の「食文化学部・河田ゼミ」のみなさん、倉敷市立南中学校生、地元地域の方々、PTAの方々をお招きして一緒に勉強していきました。

夏に学んだ子育て支援について、実際に子育てに携わっているゲストをお招きして、お話を聞き、子育て支援への理解を深めました。

今後も、政治、経済、教育など様々な問題について深掘りし、地域社会と連携しながら、人間的成長を目的に活動を広げていきたいと考えています。

第32回水島学区健康展に参加

月曜日, 11月 13th, 2023

第32回水島学区健康展と敬老の集いでストレッチコーナーとスマホ教室コーナーを設置しました

1.月日  令和5年 11月12日(日)
2.場所  水島小学校体育館   倉敷市水島北春日町11-11
3.日程
    9:00~ 9:30  受付 コーナーの設置準備
    9:30~11:00   ストレッチ指導 スマホの使い方
   11:00~11:15   健康体操の講師

 

会場の様子

スマホ教室の様子

ストレッチコーナーの様子

 

身長・体重・体脂肪の測定も手伝いました

健康体操の演技をしました

最後に倉敷市長と写真を撮りました