家政科3年生最後の調理実習は、班ごとに作った料理を大皿に盛りつけ、ビュッフェ形式でランチを楽しみました。
メニュー・・・エビピラフ、ピザ3種類、パンプキンスープ、サンラータン、サラダ3種(生ハム、ポテト、アボカド)、鶏肉のベーコンチーズはさみ焼き、鮭の香草パン粉焼き、パウンドケーキ、ラズベリーのケーキ
今までの授業で身につけた知識と技術を生かして、味だけでなく盛りつけにもこだわりました。
クラス全員で美味しいランチをいただき、思い出に残る最後の調理実習になりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
家政科3年生最後の調理実習は、班ごとに作った料理を大皿に盛りつけ、ビュッフェ形式でランチを楽しみました。
メニュー・・・エビピラフ、ピザ3種類、パンプキンスープ、サンラータン、サラダ3種(生ハム、ポテト、アボカド)、鶏肉のベーコンチーズはさみ焼き、鮭の香草パン粉焼き、パウンドケーキ、ラズベリーのケーキ
今までの授業で身につけた知識と技術を生かして、味だけでなく盛りつけにもこだわりました。
クラス全員で美味しいランチをいただき、思い出に残る最後の調理実習になりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年間の学習の集大成として、先生方への感謝の気持ちを込めておもてなしをしました。
「衛生面」「味」「見た目」「コスト」など様々なことを考えながら試作を繰り返し、完成した献立を1,000円でサービスしました。
先生方の感想より・・・
・目でも舌でも十分楽しませていただきました。ごちそうさまでした。
・お吸い物のふたをあけた時、「わー!かわいい!」と感動しました。
・どれも凝っていて美味しかったです。毎年正月料理の参考にさせていただいています。
・ほうじ茶プリンが絶品でした。
2学期に行った調理実習の一部をご報告します!!
★栗ご飯、菊花豆腐のすまし汁、天ぷら
★ロールキャベツ、シーザーサラダ、マーブルパウンドケーキ
★春巻き、天津飯、マンゴープリン
★ロールパン、ビーフシチュー、グリーンサラダ、洋梨のフラン
★各班で考えたクリスマス献立では、ラザニアやシチューパイ、クリスマスツリーサラダなど、パーティー向けに思考を凝らした献立がずらりと並びました!!
期末考査最終日の午後、家庭クラブ活動の一環でますみ荘へボランティア活動に行かせていただきました。
35名が参加し、4人程度のグループに分かれて車いすの掃除を行いました。
はじめにほうきでゴミを取り除き、タオルで汚れをふき取った後、歯ブラシや竹串、麺棒などを使って細かい部分の汚れを取り除きます。仕上げに全体を拭いたら出来上がりです。
最後に、家政科3年生が製作したフットレストカバーをプレゼントしたところ、大変喜んでいただきました。
きれいになった車いすで新年を迎えていただけたら嬉しいです。
第2回水島港まつり企画会議をおこないました
(高校生、大学生が力を合わせて水島港まつりを企画しています)
■検討会概要
水島港まつりに新しい要素を加えること、若者の地域への愛着を高めることを目的に、水島港まつり運営委員会事務局と倉敷市倉敷情報発信課から依頼を受け、市立短期大学の協力を得て、水島港まつりの企画検討会を実施します。
1. 日 時 12月26日(月) 10:00~15:00
2. 場 所 倉敷物語会館 多目的ホール
3. 参加者 倉敷中央高校、倉敷市立短期大学
4. 内 容 第1回で考えた企画練り一人ひとり案を発表する
前回の復習
高校生・大学生・社会人 多くの人が関わっています |
グループ協議企画書の書き込み
真剣そのものです
|
企画書はこんな感じ
5W1Hを考えて
|
2年生の発表
2年生の提案!先輩の中でドキドキです
|