Archive for 12月, 2024

「中国学園大学・中国短期大学」と連携・協力協定を締結

金曜日, 12月 27th, 2024

 

令和6年、岡山県立倉敷中央高等学校は、岡山市庭瀬にある「中国学園大学/中国短期大学」と、異文化理解教育に関する教員生徒の相互交流と調査研究を目的に、教育連携協定を結びました。

12月23日(月)15:00、中国学園大学において締結式が執り行われ、中国学園大学/中国短期大学学長 加賀 勝 様と本校校長との間で、協定書への署名が行われました。

協定の内容は、国際交流、異文化理解を軸に、相互の教育の充実に寄与することを目的としています。本校では姉妹校との交流や英語教育に際し指導助言を仰ぎ、語学教育の発展を目指したいと考えています。

 

令和6年度 福祉科の日 講演会

金曜日, 12月 27th, 2024

日程:令和6年12月19日(木)
場所:くらしき健康福祉プラザ プラザホール

生徒及び地域の福祉関係者の学習の機会とする「福祉科の日 講演会」を開催しました。

今年度は、「健康は笑いから」と題した講演の講師として、一般社団法人岡山笑いヨガ協会 代表理事万代 京央子 様にお越しいただきました。

自身の経験から笑いの大切さに気づいたお話に始まり、「笑い」や「呼吸」が心身に与える作用について楽しい例を提示いただきながらわかりやすく講演していただきました。また、笑顔や笑いにつながる体操などを実演していただき、生徒からも大きな笑いが起こる和やかな時間となりました。

地域の福祉の担い手となる福祉科の生徒にとっては、自分たちの健康のあり方と対象者を支える笑顔についてあらためて考える機会となりました。

お忙しい中、お越しいただきました万代様はじめ、講演会にお越しいただきました皆様、ありがとうございました。

 

「ティーチイン倉敷中央・冬」〜子ども食堂ってどんなとこ?〜

金曜日, 12月 27th, 2024

令和6年12月20日(金)

倉敷中央高校・記念会館にて「ティーチイン・冬」という勉強会が開かれました。

この会は毎年「夏」と「冬」の二回、地域の話題や最近の話題に沿った情報交換や探究学習を行うものです。

今回のテーマは「子ども食堂ってどんなとこ?」。

倉敷市内で活動されている4つの「子ども食堂」さんにお越しいただき、それぞれの活動の特徴や課題などをお話しいただきました。

会の後半では4つの食堂さんへの学生からの質問や提案の交流が行われ、子ども食堂初心者からベテランまで、いろいろな立場からの意見交換が行われました。

ファシリテーター役で活躍していただいた「くらしき作陽大学(家庭科教員志望)」の大学生のみなさんも、身近にありながらまだよく知らなかった食堂と今後どう関わっていくか、それぞれのイメージを描いていたようでした。

ご協力いただいた「子ども食堂」のみなさま、大変ありがとうございました。

勉強になりました。

 

【今回ご協力いただいた「子ども食堂」さん】
・水島こども食堂 ミソラ♪
・さわやかカレー子ども食堂
・こどもしょくどう みなみんち
・みなたま食堂

 

      

【重要】感染症に係る出席停止等の取扱い

水曜日, 12月 25th, 2024

学校保健安全法施行規定第18条に定められる感染症に罹患した場合、あるいは罹患している疑いがある場合、学校保健安全法第19条により出席停止となります。
インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に罹患された場合と、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)や風しん、水痘などの感染症に罹患した場合とで様式が異なります。以下の様式をダウンロードしたものを印刷してご活用ください。
用紙の印刷ができない場合には担任までご相談ください。

 

●インフルエンザ・新型コロナ感染症の場合

[様式2] インフルエンザ・新型コロナ感染症 罹患報告書(保護者記入)【PDF形式】
出席停止期間は医師の指示及び出席停止基準を確認いただき、発症からの経過を保護者によりご記入ください。

※「インフルエンザ 新型コロナ感染症の出席停止の基準」はこちら

 

●インフルエンザ・新型コロナを除く出席停止の必要な感染症の場合

[様式3]治癒証明書(医療機関記入) 【PDF形式】

 

[様式2]または[様式3]は、再登校の際に持参し、必ず担任に提出してください。

 

 

 

1年生フードドライブ 〜子どもたちにあたたかいクリスマスを!〜 

火曜日, 12月 24th, 2024

12月13日に、今年度お世話になっている「みんなのれいぞうこ大高」様へ、校内で募ったお菓子の寄付をしました。このように、世間がクリスマス気分で浮かれている中、サンタさんからのプレゼントやクリスマスケーキを我慢する子どもたちもいるというお話をうかがい、「私たちにできることをしたい!」と自発的に動いてくれた1年生がいます。

お菓子の寄付を募るための段ボール箱をデコレーションしてくれたり、12月19日に、お菓子の袋詰め(ラッピング)ボランティアに参加してくれたりと、呼びかけに積極的に応えてくれる人たちがたくさんいることは今の1年生の自慢です。

生徒の思いやりが子どもたちに届いて、あたたかなクリスマスになりますように!

1学年 ダンス発表会2024

月曜日, 12月 23rd, 2024

日時:令和6年12月18日(水)
場所:倉敷中央高校武道場

1年生の体育の授業では2学期にダンスに取り組みました。

その成果を「ダンス発表会2024」と題して1学年の生徒が主催・運営し発表会を実施しました。

各クラスから選ばれた代表10チームの発表は、最新のダンスナンバーやちょっと懐かしいJ‐pop、アニメソングやK-popなどバラエティに富み、振り付けだけでなく、衣装にいたるまで工夫を凝らしていました。

今回代表とならず観客として参加した1年生の生徒たちも、クラスの垣根を超えて手拍子や大きな歓声が上がっていました。

 

STOP!温暖化くらしき2024 〜ヘチマ隊の発表〜

水曜日, 12月 11th, 2024

令和6年12月7日(土)

「水島愛あいサロン」にて「STOP!温暖化くらしき2024」の学習フォーラムが開かれました。

各種団体などの温暖化対策をお互いに学び合う機会のこのフォーラムで、本校からは「ヘチマ隊」の発表がありました。

「ヘチマ隊」とは、昨年度のこのフォーラムで知り合った「グリーンカーテン」の取組をされている方から譲っていただいた「ヘチマの種」を「生徒会」のメンバーが育てていった取組です。

「ヘチマ・グリーンカーテン」初年度の今年は思ったように育成できなかった部分が多かったようですが、また来年度にも引き継いでいくとのこと。
継続した取組が楽しみです。

 

会場には本校以外にも
・古城池高校(水島コンビナートクルーズの取組)
・真庭高校(バイオマスツアーの取組)
・玉島高校(玉島アンバサダーの取組)
・水島工業高校(廃油燃料の取組)
などの発表があり、同じ高校生としての多様な目線での取組に刺激を受けました。

会の後半ではレゴブロックを使った環境学習や岡山大学・吉川教授によるSDGsのこれからのお話が聞け、盛りだくさんの勉強会になりました。

    

 

 

福祉科1年 介護実習Ⅱ 報告会

月曜日, 12月 2nd, 2024

日時:令和6年11月28日(木)5・6時間目
科目:介護総合演習

福祉科1年生は11月20日(水)から11月26日(火)までの5日間で介護実習Ⅱに行って来ました。
その介護実習での学びを、クラス内で共有する 介護実習Ⅱ報告会 を行いました。

特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護医療院での学びを各施設ごとにスライドにまとめ発表しました。それぞれの施設の特徴や、介護の工夫について学ぶとともに、自らの学びを整理することができる貴重な機会となりました。

 

1年生:地元施設訪問[総合的な探究の時間]

月曜日, 12月 2nd, 2024

令和6年10月28日(月)
生徒それぞれの出身地域にあるいろいろな施設を訪問し、取材&見学を行う「地元施設訪問」が実施されました。
1年生7クラス約270名。
それぞれが自分の「地元」を訪れ、新しい発見をする校外学習です。
ショッピングモールや運動施設、大きな工場や小さな工場、お寺や神社やドローンスクールや。
生徒らは、それぞれ特徴ある「地元」を支える「施設」をしっかり取材し、後日、高校内でも相互プレゼンをする予定です。
多くの施設の方々に大変お世話になりながら、よい取材&見学ができました。ありがとうございました。

                     

今回ご協力をいただいた施設一覧
・イオンモール倉敷
・ドン・キホーテ 倉敷店
・丸五ゴム工業
・水島信用金庫 中島店
・水島臨海鉄道
・みんなの冷蔵庫
・藤戸まんぢゅう 本店
・ふなおワイナリー
・瀬戸内ドローンスクール
・倉敷マスカット球場
・倉敷みらい公園
・真備ふれあい公園
・水島愛あいサロン
・阿智神社
・円通寺
・地域おこし協力隊(児島)
・水島商店会(おかみさん会)