Archive for the ‘子どもコース’ Category

1年子どもコース 養成校訪問

月曜日, 2月 3rd, 2025

日時:令和7年1月23日(木)
場所:倉敷市立短期大学・かわさきこども園・川崎医療福祉大学
主催:倉敷市保育士・保育所支援センター

子どもコース1年生が、倉敷市保育士・保育所支援センターの案内のもと、養成校訪問に行ってきました!

倉敷市立短期大学と川崎医療福祉大学では、実際に授業を体験し、幼児教育の現場での指導方法の工夫や取り組みなどを学びました。

この経験が、生徒たちの進路決定や今後の学びにつながっていくことを期待しています。

普通科子どもコース1年生 保育園訪問

金曜日, 11月 29th, 2024

日時:令和6年11月15日(金)9:00〜12:30
場所:倉敷市豊洲保育園

本校子どもコース1年生が、倉敷市保育士・保育所支援センターの案内のもと、保育園訪問に行ってきました!

保育園では、園児たちとの接し方を先生方に教えてもらいながら、とまどいながらも一生懸命話したり、遊んだりする姿が見られました。

全体の説明では、保育園の一日の流れや職場での大変なこと、やりがいなど、実際の職場の声を聞くことができました。

園訪問は毎年実施しており、この経験が、子どもコースの一員としての今後の学びにつながっていくことを期待しています。

2024さくようキッズキャンパスに参加しました!(子どもコース2年生)

水曜日, 11月 6th, 2024

令和6年11月3日(日・祝)、くらしき作陽大学で開催された『さくようキッズキャンパス』に、子どもコース2年生30名がボランティアとして参加しました。缶バッジ作り、キーホルダー作り、コンサートの受付、呼び込みなど、様々な活動で大学生と一緒に子どもたちと楽しい時間を過ごしました。

このキッズキャンパスは大学生のゼミ発表の場、ということもあり、生徒たちは学生の熱意をそばで感じ、子どもたちとの関わり方、分かりやすく伝えるコツといった様々なことを学ぶこともできたようです。この経験が、子どもコースの一員としての今後の学びにつながっていくことを期待しています。

普通科1年生子どもコース 社会人講師活用事業

火曜日, 7月 2nd, 2024

日時:令和6年6月28日(金)3・4限
場所:本校HR教室
講師:くらしき作陽大学 子ども教育学部 講師 藤田 由起 先生
                      助教 中野 広大 先生

内容:「子どもの発達の不思議を探求しよう」

社会人講師活用事業の一環として、1年生普通科子どもコースの生徒を対象に出前講座が実施されました。講座では、子どもの発達に関することをグループワーク等を通して学んだり、同大学の学生に、絵本の読み聞かせで大事なことを教えてもらったりと、楽しみながら、子どもに関する知識を深めることができました。

 

普通科3年生 子どもコース:社会人講師活用事業 

火曜日, 6月 18th, 2024

日時 令和6年6月14日(金) 3・4校時
場所 本校HR教室
講師 くらしき作陽大学 子ども教育学科長 鶴海明子 教授
内容 「“みんな”の育ちを支えるインクルーシブ保育について考えよう」

社会人講師活用事業の一環として、3年生普通科子どもコースの生徒を対象に出前講座が実施されました。2時間連続の授業でしたが、リズム遊びや折り紙などもあり、集中して楽しく参加することができました。 

令和5年度普通科展〜展示の部〜

火曜日, 1月 30th, 2024

日時 令和5年1月29日(月)〜2月2日(金)

場所 記念会館1階

出品者 3年創造文化系美術・書道選択者、3・2年子どもコース、2年類型芸術タイプ(美術・書道)、1年1組〜7組書道選択者

 

今年も普通科展の展示の部を記念会館で開催しています。12月に初めての試みとして音楽&子ども&健スポ&書道のステージ合同発表(ピアノ・合唱・音楽劇・研究プレゼンテーション)を行いました。今回は展示作品を中心とした成果発表です。3年生は週4時間の芸術の時間を使って約4ヶ月以上かけて作品制作を頑張ってきました。

令和5年度 1年普通科子どもコース 倉敷市立短期大学・川崎医療福祉大学訪問

火曜日, 1月 30th, 2024

日時:令和6年 1月24日(水)
場所:倉敷市立短期大学・かわさきこども園・川崎医療福祉大学
主催:倉敷市保育士・保育所支援センター

子どもコース1年生が、倉敷市立短期大学、川崎医療福祉大学、かわさきこども園を訪問しました。倉敷市立短期大学では保育学科の講義の様子を見学したり、現役生から話を聞いたりと、学生の雰囲気を味わうことができました。

川崎医療福祉大学では、まず、かわさきこども園を訪問しました。大学の徒歩圏内にあることから学生の実習が容易である、1階は0〜2歳児、2階は3〜5歳児と、年齢によって階を分けている、園児が伸び伸び遊べるよう、遊具を最小限にするなど、多方面への配慮がなされた設備であることがわかりました。

川崎医療福祉大学では、保育分野のスペシャリストから講義を受け、子どもに対する話し方、手遊び、工作など、保育の現場で働くうえで必要な知識・技能を学びました。また、個室のピアノ練習室など、充実した設備を見学しました。

その他、バスの中でも市の先生方に歌や遊びを教えていただき、1日を通して保育に関する知識を学べました。

倉敷市立短期大学での様子

川崎医療福祉大学での様子

令和5年度 くらしき作陽大学・作陽短期大学訪問

金曜日, 1月 12th, 2024

日程:令和5年12月13日

場所:くらしき作陽大学、作陽短期大学

1年生子どもコースと家政科が、くらしき作陽大学・作陽短期大学を訪問しました。大学では子どもコースと家政科で分かれ、それぞれ大学内を見学したり、説明を受けたりしました。

子どもコースでは、子ども教育学部の先生や学生の方々から、絵本の読み聞かせの仕方や、保育士、幼稚園教諭になるために大事なこと等を学び、生徒一人ひとりが大学進学、就職に向けてイメージできた貴重な機会となりました。

家政科では、食文化学部の先生方から、「カルシウムの上手な摂り方~骨を丈夫にするには~」というテーマで講義を受けました。またキャンパスツアーなどで、大学での学びへの興味が深まり、進路選択に向けて貴重な体験となりました。

子どもコースの様子

家政科の様子

 

キッズキャンパス参加

水曜日, 11月 29th, 2023

子どもコース2年生

くらしき作陽大学 キッズキャンパスに参加

令和5年11月3日、くらしき作陽大学で行われたイベント「キッズキャンパス」に、子どもコース2年生が運営スタッフとして参加しました。

さわやかな秋晴れの下、大勢の親子連れが来場され、大変な賑わいでした。劇や音楽演奏などのステージ、ダンスや工作などの体験型の企画、さまざまな展示など、親子で楽しめるブースが数多く設けられ、子どもの笑顔があふれる1日となりました。

私達高校生は、各ブースに分かれ、大学生の方が進める行事運営の補助をしました。大学生の企画力や行事を盛り上げる力には目を見張るばかりでした。陽気で楽しく、おもてなしの心に溢れた応対を見て、私たちも子ども教育をしっかり学び、子どもの目を輝かせる事ができるようになりたいと強く思いました。いろいろな面で学ぶことの多い活動でした。

キッズキャンパスの様子

令和5年度 普通科子どもコース1年生 子ども園訪問

金曜日, 11月 17th, 2023

日程:11月10日(金)

場所:倉敷市立第五福田認定こども園

11月10日に、倉敷市立第五福田認定こども園に訪問をしました。0歳〜5歳の子どもたちとふれあったり、こども園の先生方から施設の説明を受けたりして、子どもたちとの接し方や、こども園の先生方の仕事を体験しました。

実際に子どもたちと触れ合う場面では、子どもの年齢によって遊ぶ物や部屋のつくりなどが違ったり、その季節の植物を使った飾りが作られていたりなど、年齢や季節に配慮した工夫が感じられました。

全体の説明では、こども園の一日の流れや職場での大変なこと、やりがいなど、実際の職場の声を聞くことができました。

将来に向けて、具体的なイメージを持つことのできた一日でした!