入学予定者招集日は、3月26日(水)の予定です。
各学科の時間帯は以下の通りです。
時間帯 | 学 科 |
---|---|
8:20〜12:00 | 普通科 類型 福祉科 |
12:30〜16:10 | 普通科 子どもコース・健康スポーツコース 家政科 看護科 |
入学予定者招集日は、3月26日(水)の予定です。
各学科の時間帯は以下の通りです。
時間帯 | 学 科 |
---|---|
8:20〜12:00 | 普通科 類型 福祉科 |
12:30〜16:10 | 普通科 子どもコース・健康スポーツコース 家政科 看護科 |
日程:令和7年2月1日(土)・2日(日)
場所:大阪城ホール
室内陸上競技の全国大会に3年生の2名が出場しました。
U20のカテゴリーの女子60mHで木梨光菜さん(健康スポーツコース3年生)が第4位となりました。
種目 | 記録 | 順位 | 選手名 | 学年 |
---|---|---|---|---|
U20 60mH | 8.51 | 4位 | 木梨光菜 | 3年 |
U20 60m | 7.96 | 田邉理桜 | 3年 |
2名ともに卒業後も進学して競技を続けていきます。今後の活躍に期待したいです。
令和6年度のバレーボール部の成績をお知らせします。
◯第77回全日本バレーボール高等学校選手権大会 岡山県代表決定戦 兼 令和6年度岡山県高等学校男女バレーボール選手権大会
日時:令和6年11月9日(土)・10日(日)
結果:ベスト16
◯令和6年度岡山高等学校男女バレーボール新人大会 兼 第33回中国高等学校新人バレーボール大会 支部予選会
日時:令和6年12月21日(土)・22日(日)
結果:第3位
県ベスト4を目標に掲げ、日々一生懸命に練習しています。
最後まで諦めずにボールを追いかけ、勝ちを目指します!
中学生の皆さん、私達と一緒にバレーボールしませんか?
待っています!!
日時:令和7年1月25日
場所:岡山県立玉島高等学校
本校1年生徒5名が、第6回探究活動プレゼンテーションアワードに「ヨーグルトの謎解き~自分に合うヨーグルトを求めて~」というテーマで参加しました。本校を含めて、16校の高校から47テーマが参加し、ポスターセッション形式で発表がおこなわれました。
例年、本校は参加していませんでしたが、今回は夏休みの自由研究を題材とし、打ち合わせや事前練習を重ねて本番に臨みました。
当日は緊張しながらも、堂々と発表する姿が見られました。また他の高校の発表を聞いて、発表のしかたやデータのまとめ方など、学んだことの多かった一日でした。
生徒にとってこの経験が、学校生活を送るうえでの今後の学びにつながっていくことを期待しています。
令和7年2月3日(月)
2年生が2学期を通じて継続的に行ってきた地域との連携活動「水島連携」の成果を、本校体育館で「ポスターセッション」しました。
街のお祭りサポートや、高齢者健康交流イベント、子育て支援活動や街づくり提案活動など。
水島地域で行われた高校生と地域の方々との協働活動の数々が、それぞれ一枚の模造紙(ポスター)にまとめられ、自分たちの言葉で伝えられたこの会。
自分たちの活動をみんなに伝えるのと同時に、友達の活動をお互いに新たに知っていく良い機会にもなったようです。
今年から始まったこの活動の発表会には、ご協力いただいた地域の方々もお招きしました。そこには自分たちの反省点などをしっかりお伝えした上で、来年からの活動に活かそうという意図もあります。また来年これらの活動を引き継ぐことになる後輩たちにも、しっかりと自分たちの経験を伝え、さらに充実した活動になるようにとの想いも込められています。
今後も様々な人々が一緒になってつくりあげる有意義な連携活動になれば良いですね。
今回発表された活動は以下の23活動。
どの活動&発表も、それぞれの工夫がみられた良い発表でした。
① 健康展と高齢者の集い(ステージ&健康測定)
② 健康展と高齢者の集い(ストレッチ)
③ 健康展と高齢者の集い(スマホ教室)
④ 生き生き健康サロン(料理)
⑤ 生き生き健康サロン(レクリエーション)
⑥ 子ども食堂ミソラ♪
⑦ 子ども食堂さわやかこどもカレー
⑧ ぴょんぴょん広場
⑨ ぴよぴよ広場
⑩ 福田公園ウォーキング(ストレッチ)
⑪ 福田公園ウォーキング(衣装)
⑫ 地域で認知症を見守る会
⑬ 独居高齢者訪問
⑭ 広陽ヒルズ楽天体操
⑮ 水島港まつり(よさこい踊り)
⑯ 水島港まつり(ジュニアクラフト教室)
⑰ 互近助パントリー
⑱ まちづくり支え合いフォーラム
⑲ 公園調べ
⑳ 水島調査隊
㉑ 赤い羽根共同募金
㉒ 雛めぐり
㉓ 倉敷アブレイズ
日時:令和7年2月1日(土)
場所:浦安総合公園テニスコート
2月1日に、技術等級大会(個人戦)が開催され、本校2ペアがベスト4入りを果たしました。今年度最後の大会が終わり、成長も課題も多く見られた1年になったと思います。
今年度の経験を糧に、さらに技術を磨き、来年度の大会に向けて努力してまいります。
【主な成績】
ベスト4
田中・土岸ペア
桑原・内田ペア
日時:令和7年1月23日(木)
場所:倉敷市立短期大学・かわさきこども園・川崎医療福祉大学
主催:倉敷市保育士・保育所支援センター
子どもコース1年生が、倉敷市保育士・保育所支援センターの案内のもと、養成校訪問に行ってきました!
倉敷市立短期大学と川崎医療福祉大学では、実際に授業を体験し、幼児教育の現場での指導方法の工夫や取り組みなどを学びました。
この経験が、生徒たちの進路決定や今後の学びにつながっていくことを期待しています。