Archive for the ‘家政科’ Category

家政科1年生 高大連携事業〜くらしき作陽大学〜

火曜日, 10月 29th, 2024

日時:令和6年10月1日(火)
場所:本校(食物調理室)

家政科1年生が、「災害リスクの増加と現状〜有事に備えて食でできる防災対策〜」の題目で講義を受けました。講師は、くらしき作陽大学食文化学部現代食文化学科准教授 小橋恵子先生 です。この講義で、災害食の代表「アルファ化米」の歴史について学び、アルファ化米を利用したパッククッキング、おにぎりの調理の実習に挑戦しました。

 

[生徒の感想]
「アルファ化米やパッククッキングは災害で使われるイメージがあったが、普段から簡単にできる調理方法として活用してみたいと思いました」
「初めてポリ袋でお米を炊き、思ったより少し硬いと感じたが、これを避難所で食べると考えたら、栄養もありとても良いなと思いました」

 

家政科3年 「倉短祭」ファッションショーに参加

月曜日, 10月 7th, 2024

日時:令和6年10月5日(土)
場所:倉敷市立短期大学

倉敷市立短期大学服飾学科のみなさんが出演される「倉短祭」ファッションショーに、今回初めて家政科3年生ファッションデザイン選択者が自作のドレスを着用して参加しました。また、調理選択者の有志は学生が企画・製作したオリジナル学生服を着用し、モデルとして参加しました。9月20日(金)には本校で合同練習を行い、ランウェイでの歩き方を教えていただき、本番前日には会場でリハーサルを行い、ウォーキングやポーズの取り方を丁寧に指導していただきました。

〈参加した生徒の感想〉
学生の方と練習を通して交流できたことがとても嬉しかったです。様々なデザインの衣装を見ることができ、勉強にもなりました。貴重な体験ができる機会を与えていただきありがとうございました。

 

家政科2年 マジパン細工講習会

月曜日, 10月 7th, 2024

日時:令和6年10月3日(木)11:00〜12:50
場所:食物第2教室

専門学校岡山ビジネスカレッジの石井美紗恵先生をお招きし、マジパン細工の技法を教えていただきました。生徒たちは、バラの花を全員で作りました。細かい技法とポイントを指導していただけたので、満足のいく作品が完成しました。そして動物・人形などを作り、マジパンに親しみ、洋菓子デコレーションの奥深さを感じることができました。

【ご案内】令和6年度  家政科の日

月曜日, 9月 30th, 2024

* * *家政科の日 ご案内 * * *

実施期日:令和6年11月2日(土)
参加対象:中学生とその保護者・本校 家政科生徒の保護者
申込方法:開催案内をご覧の上、中学校を通じてお申し込みください

↑開催案内はこちらからご覧ください↑

 

家政科1年生 高大連携事業〜くらしき作陽大学〜

月曜日, 8月 26th, 2024

日時:令和6年8月21日(水)
場所:本校

家政科1年生が、「管理栄養士の職業」について講義を受けました。講師は、くらしき作陽大学食文化学部栄養学科の教授 坂本八千代先生 です。この講義で、管理栄養士の働く現場では、人々に寄り添った栄養指導が求められることを学びました。また、「指輪っかテスト」も体験させていただき、自分の身体についてわかる良い機会となりました。

[生徒の感想]

「指輪っかテストをして自分の筋肉量が十分にあることが確認できて良かったです。管理栄養士は栄養指導など人と関わる場面が多いので、自分のコミュニケーション能力を磨かななくてはいけないと思いました。」

「食事のバランスを考えるだけではなく、患者さんや高齢者の方への食事のサポートや栄養指導を行っていると知ることができました。栄養を一番に考える事も必要だけど、その人に合った食事のメニューを考える事も大切だと分かりました。」

 

家庭クラブ キワニスドール製作ボランティア

金曜日, 8月 9th, 2024

日時 令和6年7月17日・18日
場所 本校

本校の家庭クラブ員がキワニスドール製作ボランティアに2日間参加しました。キワニスドールを製作するボランティアは今年度で3回目です。家政科、普通科、福祉科、看護科の家庭クラブ員の有志の生徒たちが、心の込もった作品を子ども達に届けるためにボランティアに、取り組みました。出来上がったキワニスドールは、家庭クラブ役員が責任を持って病気と闘う子ども達や支援学校のもとへ贈呈させていただきます。

1日目は、綿分け、人形の印つけを中心に活動に取り組みました。2日目は、岡山キワニスクラブのスタッフの方たちにご指導いただきながらキワニスドールを完成させました。

役員の感想

「全員で心を込めて製作したキワニスドールが子ども達の不安を和らげたり、元気づける手助けになれたらいいなと思いました」

家政科2年 洋菓子講習会

火曜日, 6月 18th, 2024

日時:令和6年5月29日(水) 2〜4限
場所:食物第2教室

「ラ・ビッシュ」オーナーの西尾省吾先生を講師にお招きし、洋菓子の技法を教えていただきました。生徒たちは、いちごのロールケーキに挑戦しました。スポンジケーキの生地や生クリームの泡立て方のポイントを教えていただき、どの班も失敗することなく仕上げることができました。また、デコレーションのデモンストレーションを間近に見て、手際の良さとプロの技に歓声があがる場面もありました。大好きなケーキ作りと試食で、終始笑顔がたえない楽しい時間になりました。

家政科3年 西洋料理講習会

月曜日, 5月 27th, 2024

日時:令和6年5月24日(金)11:00~12:50
場所:食物第2教室

西日本調理製菓専門学校の重田宏明先生を講師にお招きし、オードブルやサラダの盛り付け方、鶏肉のルーレなど、西洋料理の技法をご指導いただきました。飾り切り、ホワイトソースの要点や調理器具の選び方もわかりやすく教えていただきました。間近で見るプロの技に感動!!6月に実施する食物調理技術検定1級全員合格に向けて頑張ります!!

家政科1年生 じんべいの試着撮影会

金曜日, 2月 16th, 2024

日時:令和6年2月14日(水)
場所:被服教室前

約3ヶ月かけて製作したじんべいが出来上がったので試着してみました。

大小色々なパーツを縫い合わせて形にしていきました。

また縫い代の始末も本ぐけ・耳ぐけ・三つ折りぐけなどの手縫いがあり、苦労して仕上げました。

試着の際は自然に笑みがこぼれます。見てみてー、できたよ!

家政科1年 中国料理講習会

火曜日, 2月 6th, 2024

日時:令和6年1月30日(火)10:00~12:50
場所:食物第2教室

広東料理 海華楼の鄭健剛先生を講師にお招きし、中国料理の技法を教えていただきました。メニューは肉包(豚まん)と麻婆豆腐の2品でした。材料の切り方や炒め方、また豚まんの包み方も教えていただきました。試食の時には、鄭先生が松笠いかのチリソースを作ってくださり、全員でおいしくいただきました。中国料理に親しみをもち、また奥深さを感じた1日となりました。