中間考査最終日の午後、家庭クラブ活動の一環で学校周辺(福井駅までと、グランド西側の土手)を47名で約1時間30分をかけ、みんなで和気藹々と清掃活動を実施しました。
各自手にした、ポリ袋は瞬く間に草やゴミで大きく膨らみました。初夏の陽気のなか、気持ちよい汗が流れ、草むらがスッキリ美しくなり、みんなで活動することのすばらしさを感じました。
中間考査最終日の午後、家庭クラブ活動の一環で学校周辺(福井駅までと、グランド西側の土手)を47名で約1時間30分をかけ、みんなで和気藹々と清掃活動を実施しました。
各自手にした、ポリ袋は瞬く間に草やゴミで大きく膨らみました。初夏の陽気のなか、気持ちよい汗が流れ、草むらがスッキリ美しくなり、みんなで活動することのすばらしさを感じました。
□3学年全24クラス対抗で、ソフトボール・卓球・バドミントン・バレーボールを行いました。晴天の下、優勝目指して力いっぱいプレーし、皆汗びっしょり。出場する種目はもちろんのこと、仲間の応援にも一所懸命でした。ギャラリーからは「ドンマイ!気にしないで!」「いいよ!ナイスプレー!」等の声が次々に聞こえてきました。各種目で優勝できたクラスも、できなかったクラスも、仲間との絆が深まった1日となりました。
ソフトボール |
卓球 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
バドミントン |
バレー |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
<ソフトボール>
Aブロック□□□□□Bブロック□□□□□Cブロック□□□□□Dブロック
□2-5□□□□□□□□□3-5□□□□□□□□2-3□□□□□□□□3-4
<卓球>
Aブロック□□□□□Bブロック□□□□□Cブロック□□□□□Dブロック
□2-3□□□□□□□□□1-4□□□□□□□□3-4□□□□□□□□3-5
<バドミントン>
Aブロック□□□□□Bブロック□□□□□Cブロック□□□□□Dブロック
□3-6□□□□□□□□□3-2□□□□□□□□2-2□□□□□□□□3-5
<バレーボール>
Aブロック□□□□□Bブロック□□□□□Cブロック
□2-4□□□□□□□□□1-8□□□□□□□□3-8
ブロック優勝計
1年 2クラス 2年 5クラス 3年 8クラス
さすが3年生!
2年生は来年も頑張ってください!
1年生もよく頑張りました!
メニューはフォカッチャ、カプレーゼ、豚肉のチーズピカタ、
エビといかのコンソメゼリー寄せ。
食物調理技術検定1級(6月に受検します)の参考になります。
ピカタに程よい焦げ色がついたかどうか、確認しています。
カプレーゼは各班で盛りつけを工夫しました。
誰かの顔になっているものを発見!!
手作りフォカッチャは、塩味とオリーブオイルの風味が効いていて、
とても美味しかったです。
ピカタはチーズの衣がとても美味しく、家でも作ってみたいという
感想が多数ありました。
コンソメゼリー寄せはグラスに盛りつけ、おしゃれに仕上がりました!
2016リオデジャネイロオリンピック代表選手選考会を兼ねた日本グランプリシリーズが、今年も日本各地(兵庫・広島・和歌山・静岡)で行われました。
この試合は、日本のランキング上位者と海外からの招待選手を含め24名しか出場できない日本最高峰の大会です。
本校から、2年生 齋藤愛美が、100mと200mでシニアの大会に初挑戦しました。
4月29日:広島ビッグアーチ(織田幹雄記念国際陸上)
100m 11“88(-1.8) 3位
5月3日:静岡エコパ(静岡国際陸上)
200m 23“96(+0.5) 優勝
以上2大会の活躍が評価され、ゴールデングランプリ陸上に出場する日本代表リレーチームに急遽招集されました。この大会は、国際陸連が主催するIAAFワールドチャレンジとして位置づく大会です。
5月8日:神奈川等々力(ゴールデングランプリ陸上)
4×100mR 43“95
初めての代表で緊張しましたが、先輩方に助けられ、気持ち良くスタートラインに立つことができました。立派に日本代表Aチームの1走を務めました。
この10日間のすばらしい経験を今後に生かし、岡山インターハイを目指していきます。
2年生の進学補習受講者を対象に行いました。進路指導課長からは、「家庭学習の習慣を身に付けることが夢の実現につながる」という話がありました。メジャーリーガー・イチロー選手の例を挙げ、当たり前のことをコツコツと続けることが大切なこととし、放課後毎日学校に残り勉強に励んだ卒業生や、3年間部活動との両立を図ってきた卒業生が、望む進路を実現させたことを紹介しました。
参加した生徒は皆、高い目標を持って参加しており、説明会の間も終始真剣に話を聞いていました。この説明会を通して、頑張って夢を実現させようという思いを強くしたようです。
くるみパン、たこのカルパッチョ、鶏肉の赤ワイン煮、洋風茶碗蒸しを作りました。6月に受検する食物調理技術検定1級の献立を考える上で参考になるメニューでした。
「鶏肉の赤ワイン煮」のバルサミコ酢を使ったソースを作っています。
班で協力して実習をしています。コンビもバッチリ!!
パン生地は優しく扱います。
くるみパンは焼きたてで香りもよく、鶏肉は柔らかく仕上がりました。
とても美味しかったです。
家政科3年生「フードデザイン」の調理実習でいちごジャムを作りました。
ペクチンのゼリー化について確認することが実習のねらいです。
①いちごとグラニュー糖を火にかけて加熱します。
②あくを丁寧にとりながら煮ます。
③水分がとび、だんだん煮詰まってきました。適度な濃度がついたらレモン汁を入れて更に煮て仕上げます。
冷めたら固くなるので煮詰めすぎないように注意します。
④いちごジャムを煮詰めている間にスコーンを焼きました。
⑤焼きたてのスコーンにいちごジャムを添えていただきました。
とってもおいしかったです!