今日、修学旅行は後半に突入。
沖縄・北海道・東京で、暑くても、雨が降っても
2年生みんな、とても元気に楽しんでいます!
令和7年4月8日(火)。
本校体育館にて「入学式」が挙行されました。
新高校1年生271名、新専攻科1年生36名。
期待と不安に胸膨らませながら、新しい学びが始まります。
令和7年3月1日(土)春の訪れを感じる暖かな日差しの中で、令和6年度の卒業証書並びに修了証書授与式が挙行されました。
来賓・保護者の皆様、在校生に見守られる中で、高校3年生243名、専攻科29名が学び舎を巣立っていきました。
新たな門出を祝するとともに、皆さんの今後の活躍をお祈りしております。
高校卒業証書授与
看護専攻科修了証書授与
校長式辞
在校生代表送辞
高校卒業生代表答辞
看護専攻科修了生代表答辞
令和7年2月28日(金)卒業式を翌日に控え、同窓会入会式が行われました。
今年度卒業する243名が新たに同窓会に入会することになりました。
同窓会長の祝辞には「会員相互のつながりを大切にしながら、母校を応援していきましょう。」との言葉がありました。
令和7年2月3日(月)
2年生が2学期を通じて継続的に行ってきた地域との連携活動「水島連携」の成果を、本校体育館で「ポスターセッション」しました。
街のお祭りサポートや、高齢者健康交流イベント、子育て支援活動や街づくり提案活動など。
水島地域で行われた高校生と地域の方々との協働活動の数々が、それぞれ一枚の模造紙(ポスター)にまとめられ、自分たちの言葉で伝えられたこの会。
自分たちの活動をみんなに伝えるのと同時に、友達の活動をお互いに新たに知っていく良い機会にもなったようです。
今年から始まったこの活動の発表会には、ご協力いただいた地域の方々もお招きしました。そこには自分たちの反省点などをしっかりお伝えした上で、来年からの活動に活かそうという意図もあります。また来年これらの活動を引き継ぐことになる後輩たちにも、しっかりと自分たちの経験を伝え、さらに充実した活動になるようにとの想いも込められています。
今後も様々な人々が一緒になってつくりあげる有意義な連携活動になれば良いですね。
今回発表された活動は以下の23活動。
どの活動&発表も、それぞれの工夫がみられた良い発表でした。
① 健康展と高齢者の集い(ステージ&健康測定)
② 健康展と高齢者の集い(ストレッチ)
③ 健康展と高齢者の集い(スマホ教室)
④ 生き生き健康サロン(料理)
⑤ 生き生き健康サロン(レクリエーション)
⑥ 子ども食堂ミソラ♪
⑦ 子ども食堂さわやかこどもカレー
⑧ ぴょんぴょん広場
⑨ ぴよぴよ広場
⑩ 福田公園ウォーキング(ストレッチ)
⑪ 福田公園ウォーキング(衣装)
⑫ 地域で認知症を見守る会
⑬ 独居高齢者訪問
⑭ 広陽ヒルズ楽天体操
⑮ 水島港まつり(よさこい踊り)
⑯ 水島港まつり(ジュニアクラフト教室)
⑰ 互近助パントリー
⑱ まちづくり支え合いフォーラム
⑲ 公園調べ
⑳ 水島調査隊
㉑ 赤い羽根共同募金
㉒ 雛めぐり
㉓ 倉敷アブレイズ
9月6日(金)「白ゆり祭」は最終日の「体育の部」が行われました。
天気にも恵まれて、色とりどりのハチマキが整列する開会式は、中央高校最大の行事である「白ゆり祭」を象徴するものとなりました。
ハリケーンでは、お互いのスピードを合わせゴールを目指す姿が印象的でした。
前半戦の山場は、1000mリレー、各クラス10名の選手がクラスの威信をかけて競い合いました。
また、健康スポーツの1~3年生が競う最終の4組目には、教員選抜チームも参戦し応援にも熱が入りました。
応援ダンスでは、各クラスが衣装や振付を工夫したダンスを披露し、大きな声援に包まれました。
どの種目でも、委員会を中心に組織された器具係、得点係、審判係などが活躍し、円滑な競技進行が行われました。
二人三脚リレーでは、軽やかに走るペア、転倒してしまうペアと様々なペアがいましたが、懸命にゴールを目指す姿に、大きな拍手が送られました。
そして、中央高校「白ゆり祭 体育の部」が最高潮に盛り上がる種目が、学年対抗綱引きです。
各クラスから選抜された合計21名が学年対校の総当たりで戦っていきます。
最終結果はこちらから
「白ゆり祭 体育の部」のフィナーレには、全校生徒が肩を組み校歌の斉唱を行いました。
倉敷中央高等学校の「白ゆり祭」3日間の日程がすべて終了しました。生徒の皆さんお疲れ様でした。
また、残暑厳しい中でも学校にお越しいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
9月5日(木)文化の部2日目の展示は大盛況でした。
中庭には、工夫を凝らしたクラスの応援旗が展示されました。
体育の部でも各学年ごとに展示されます。
午後からは文化の部閉会行事と結果発表が行われました。
各種結果はこちらから
9月5日(木)文化の部2日目のステージは、
吹奏楽部による演奏で始まりました。ヒットメドレーで盛り上げてくれました。
クラスによる発表では3年2組の男子生徒もステージで大活躍していました。
3年7組は、担任の先生も登場し漫才を行うなど工夫していました。
バトントワリング部による演技は、みんな笑顔で素敵なステージになりました。
ステージの最後は、家政科によるファッションショーでした。
工夫を凝らしたデザインにより、作成されたドレスを身にまとった3年5組の生徒たち。
堂々とランウェイを歩く姿に、多くの拍手が送られました。
9月4日(水)文化の部1日目、各クラスや部活動の展示も賑やかです。
楽しい雰囲気が学校にあふれています。
9月4日(水)文化の部1日目のステージは、
3年生のクラス発表では、少し懐かしい曲を使いダンスを行うなど、みんなで楽しめる工夫がされていました。
軽音楽同好会・ダンス同好会も文化祭の舞台に花を添えました。
午後には、書道部のパフォーマンス、
子どもコース3年生よる可愛い 劇「森のくまさん」と続き、
健康スポーツ3年生の力強いダンスで1日目はフィナーレとなりました。