看護科の日【8月20日(土)倉敷中央高等学校】
地域の方、中学生の方、保護者の方など、約100人が来てくださいました。学習発表を聞いていただいたり看護体験をしていただいたりしながら、看護科教育への理解を深めてもらいました。また、講演や朗読劇を聴講し、戦争の残酷さや戦争の話を後世に伝えていくことの大切さを学びました。
学習発表(看護科・専攻科生徒)
講演(被爆2世3世の会)
<被爆体験証言>
<朗読劇>
体験コーナー(参加者もいっしょに)
看護科の日【8月20日(土)倉敷中央高等学校】
地域の方、中学生の方、保護者の方など、約100人が来てくださいました。学習発表を聞いていただいたり看護体験をしていただいたりしながら、看護科教育への理解を深めてもらいました。また、講演や朗読劇を聴講し、戦争の残酷さや戦争の話を後世に伝えていくことの大切さを学びました。
学習発表(看護科・専攻科生徒)
講演(被爆2世3世の会)
<被爆体験証言>
<朗読劇>
体験コーナー(参加者もいっしょに)
福祉科 介護技術コンテスト 県大会で1位・2位
6月27日(月)高校生介護技術コンテスト岡山県大会(岡山市立岡山後楽館高校にて)が行われ、参加した○ペアのうち、本校3年生の岡村さん・中川さんペアが1位、清水さん・藤田さんペアが2位に輝きました。
当日の課題は○ というものでした。優勝した岡村さん・中川さんペアは○に留意しながら介助を行いました。
2ペアは8月に岡山県で行われる中国大会(美作大学にて)に出場します。
※中国大会のリポートは、近日公開
平成28年度 ティーチイン倉敷中央を行いました
ティーチイン倉敷中央とは
多くの当事者(高校生、中学生、大学生、保護者、教員、地域住民等)が集まって、課題について学習・熟慮し、意見をまとめ、発表することにより、互いの立場や果たすべき役割への理解が深まり、個々人が自分の役割を果たすようになるワークショップのこと
1. 日 時 8月26日(金)
2. 場 所 倉敷中央高校 記念館1階
3. 参加者 高校生、大学生(倉敷芸術科学大、岡山大)、倉敷商工会議所青年部
地域の方々(老人会、水島の未来を考える会、水島を元気にする会、本校保護者 等)
4. 内 容 『水島臨海鉄道沿線の未来を語ろう!』
全体の様子です!
10班編成、1班10人以上、全体で100人を超えています。 |
駅ごとの取材成果
ガイドブック作成のため、臨海の駅全て調べています。 |
ワークショップ中
「CM作っています1」各班とも異年齢のなかで個性を発揮 |
発表!!
どの班も工夫を凝らしていました。 |
生殖補助医療について学びました。
1 日 時 平成28年8月25日(木)14:00~16:00
2 場 所 岡山大学生殖補助医療技術教育研究センター
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 (農学部Ⅲ号館)
3 講 師 生殖補助医療技術教育研究センター 助教 高山 修 先生
生殖補助医療講演会 |
![]() 2年生 生物理系を中心に、生殖医療の現状や精子や卵子の話、胚培養士の仕事のことについて講義を受けました。 生徒の感想 精子は「たくさん作って後で選抜する」に対して、卵子は「選抜したひとつを大切に育てる」という特色について興味を持った。 |
卵子凍結実験(ほとんどの生徒はやり遂げました) |
実験の内容 (1)直径0.1mmの擬似卵をガラスのピペットを用いて培養液間を移動させる練習 (2)疑似卵を凍結用の特殊な液に浸し、疑似卵の変化を観察する (3)疑似卵を液体窒素で凍結する
生徒の感想 ・「こんな風に凍結させるのだ!」と驚いた部分もたくさんあり、すごく楽しかった。 また、このような面で生殖医療に関わる仕事もあることを知り、大変勉強になった。 ・授業で習って知っていることもあったが初めて知ったことも多かった。 とくに卵子は一度作られたらもう作られないことを知り驚いた。 ・責任の重さが感じられる仕事だと思った。うまくいったらたくさんの人を笑顔と 新しい命を見ることが出来るすごい仕事とと思った。 ・卵子は毎回新しいものが作られるのではなく、元々私たちの中にあるということを 知って驚いた。 |
陸上部
□□□100M□□□□□□□優勝□□□□2年 齋藤 愛美
□□□200M□□□□□□□優勝□□□□2年 齋藤 愛美
□□□100M□□□□□□□8位□□□□2年 澤谷 柚花
□□□400Mリレー□□優勝(日本高校歴代3位!! 記録:45秒49)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□3年 末石 和莉 2年 澤谷 柚花
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□2年 野口 理帆 2年 斎藤 愛美
□□□走り幅跳び□□□□□3位□□□□2年 野口 理帆