Archive for the ‘産学・地域連携’ Category

韓国人向けガイドペーパー完成しました

水曜日, 4月 18th, 2018

 

大韓航空 仁川⇔岡山 がインバウンド路線になり、韓国人観光客に岡山・倉敷に興味を持ってもらうため、チームおかやまエアポートからの依頼を受け、高校生の目線によるガイドペーパーつくりしました。

 

完成したガイドペーパー(8ページ)
以下の手順で作成
①倉敷岡山を5班に分けて取材
②デザインをデザイナーに意見を伝える
③吉備国際大学韓国人留学生に取材内容を伝える会実施
④韓国人留学生による翻訳

完成したガイドペーパーの配布
山陽新聞に2回掲載されました
(4/13と4/15)

韓国語で「岡山にようこそ!」と
いいながら配布しています。

中学生の皆さんも一緒にガイドペーパーを作りませんか

 

 

倉敷ケーブルテレビにて本校生徒のナレーションが放送されます!!

金曜日, 2月 23rd, 2018

3月1日(木)24:00~(KCT11ch)28分番組

※3月中は会議放送がない日に毎日同時刻で放送予定

番組内容

水島臨海鉄道(下り)倉敷市駅~三菱自工前駅までの車窓風景が放送されます。ナレーションに水島臨海鉄道沿線の風景や歴史を紹介する「ピーポー車窓ガイド」(本校生徒金髙さん担当)が利用されます。

ぜひご覧ください!!

倉敷未来プロジェクト成果報告会で発表しました

木曜日, 2月 22nd, 2018

 

1. 日 時 2月15日(木)
2. 場 所 倉敷商工会議所
3. 発表団体
・水島港まつり学生連携事業(発表者)岡山県立倉敷中央高等学校 生徒
・倉敷素隠居プロジェクト(発表者)倉敷芸術科学大学芸術学部 学生
・魅力発見!私の下津井・プロジェクト(発表者)倉敷市立短期大学 学生
・玉島新町町家 桃和プロジェクト(発表者)くらしき作陽大学食文化学部 学生

 

 

 

 

 

吉備中央町宿泊研修

月曜日, 12月 18th, 2017

10月28日(土)・29日(日)、生徒20名が参加しました。地域視察や農業体験、調理体験等の体験活動や、地元の方々との交流等をとおして、地域活性の視点について学びました。

◎ 研修内容

・円城寺見学、総社宮見学(歴史説明) ・調理実習(ハラル料理体験)

 

・入村式 ・民宿泊

 

農業体験(各民宿)

 

Nano Villege 英語村 外国の方(ホームステイ)との交流

・ワークショップ

 

 

 

 

 

 

 

水島港まつりに企画・運営・ボランティアで参加しました

月曜日, 8月 21st, 2017

以下はその様子です。中学生の皆さんもいろんな事にチェレンジしませんか

アンブラアスカイ

倉敷中央高校と倉敷市立短大が企画し、倉敷芸術科学大学がデザインを考え傘の色塗りをしました。3校協力しての作品です。多くのカメラマンが写真を撮り、ネット上にも沢山アップされました。是非検索してください。

ダンスバトル

中央会場にて、真夏の灼熱の中、高校生・短大生が2分30秒でダンスの技を競いました。本校3年生が見事準優勝しました。プロのダンサーの演技も見ることができ、観客は大いに盛り上がりました。

 3校合同ファッションショー

アンブレラスカイの下、3年生が華やかに30mのランウエーを彩りました。2年生は、岡山ビジネスカレッジでウォーキングを教えていただき、既製服の着こなし方も提案しました。本校男子も警備員として、参加しました。

ラジコン

ミニサーキットを会場に再現しました。生徒は、事前に学校にラジコンをお借りして操縦の特訓をしました。その甲斐あって多くの子どもたちに、楽しくレースをしてもらうことができました。

バトントワリング共演

ハイスクールミュージカルやディズニーメドレーなど元気よく踊ることが出来ました。児島繊維祭りでも踊りますので、是非見に来てください。

ジンクス企画

企画・運営とキャラクターのデザインから制作まで本校生徒が行いました。全身タイツで灼熱の中がんばり、たくさんの人に、SNSにのせてもらいました。

来場者調査

これらの企画の結果を数値で確かめるために、来場者調査を実施し、ボランティアとして本校の多くの生徒が参加しました。実際にアンケートを採ることは難しく、自分自身のコミュニケーション不足を痛感した生徒が多くいました。このことにより、話し方を工夫することを学んだようです。

詳しいことは、倉敷市のホームページ

市長公室くらしき情報発信課倉敷未来プロジェクト水島港まつり学生連携事業

に出ています。是非ご覧ください。

 

http://www.city.kurashiki.okayama.jp/30910.htm

 

第61回水島港まつりファッションショー(家政科2・3年)(7月30日(日)水島商店街通にて)

木曜日, 8月 3rd, 2017

 

*カラフルな傘で空を彩るアンブレラスカイの下、3年生はグループテーマごとにデザインから考えて製作した作品を着て、初ランウエイ!

 

*2年生は企業提供の洋服をコーディネートし、モデル体験をしました!

1年1~6組「水島を知る」調べ学習発表会 6月19日(月)

火曜日, 6月 27th, 2017

6月5日(月)の校外学習を受けて行っていた調べ学習の発表会を各クラスで行いました。クイズを取り入れて発表する等、各班工夫を凝らしての発表でした。今後も地域を理解する学習を進めていきます。

原稿作成中です。「色ペンを使った方がわかりやすいよね」

水島港祭について調べた班の原稿です。

がんばって発表しています。「みんな画面に注目!」

 

 

 

 

水島港まつり キックオフ会議

金曜日, 6月 16th, 2017

水島港まつりに向けての会議が開かれました

普通科類型の生徒が、水島港まつり運営員会事務局員とメディアに対して、イベント参加に向けた取り組みの進捗状況を発表しました。これらの取り組みは昨年度、運営員会により採用されたものです

1. 日 時 6月10日(土) 9:30~12:00

2. 場 所 倉敷中央高校

3. 参加者 倉敷中央高校、倉敷市立短期大学、岡山ビジネスカレッジ、倉敷芸術科学大学

水島港まつり運営委員会

4. 内 容 ①バトントワリング演技(就実高校と共演)

②ダンスバトル(30チーム参加)

③合同ファッショショー(中央高校・岡山ビジネスカレッジ・倉敷市短)

④ラジコン(手作りのサーキッド場で親子でレース)

⑤GOODなジンクス作り(たくさんのラッキーアイテムを作る予定)

<以下の写真はプレゼンテーションの一部です>

 

  ダンスバトル

中央会場にて、真夏の灼熱の中高校生・短大生の30組が2分30秒でダンス技を競います。

  

 

3校合同ファッションショー

アンブレアスカイの下、3校の生徒・学生が華やかに、30mのランウエーを彩ります。

自分たちの作品を披露するだけでなく、岡山県の企業にも協力していただき、既製服の着こなし方も提案します。

 

 

  アンブレアスカイ

あのハウステンボスにあるアンブレアスカイが水島で再現されます。倉敷中央高校と倉敷市短が企画し、倉敷芸術科学大学がデザインを考えます。3校協力しての作品です。

 

 

これらの取り組みが水島港まつりを変えていきます。是非楽しみにしておいてください。

校外学習「水島を知る」~6/5(月)1年普通科・家政科~

木曜日, 6月 15th, 2017

地域を知るため、JFEスチール株式会社西日本製鉄所、水島港、亀島山地下工場跡を訪問。水島愛あいサロンで水島海上保安部の方の講演も聞きました。「身近な地域なのに知らないことがたくさんあった。これからも様々な地域の見学をしてみたい。」と生徒の感想に。引き続き、水島についてより深く広く学ぶためのグループ学習を行っています。

水島港。平生見慣れている港が実はすごいところだと知ってびっくり。

亀島山地下工場跡。「こんな所に飛行機工場があったなんて!!」

懐中電灯を消すと本当に真っ暗でした。

1年生を対象に主権者教育を行いました

月曜日, 6月 12th, 2017

1.講 師

岡山大学教育学部大学院教育学研究科 教授 桑原敏典 先生

岡山大学 学生8人


2.場 所

玉野スポーツセンター


3.目 的

我が国において選挙権年齢が20歳から18歳に引き下げられたことと、少子高齢化により若者の意見が政治に反映されにく       い状況があることをふまえ、選挙権年齢をさらに16歳に引き下げることの是非を考えることを通して、民主主義における選挙の意義について理解を深める。


4.内 容
○13時50分~14時10分(体育館)
桑原先生による講演:有権者になるということ、若者の投票率の低さ
○14時35分~15時30分 (各教室)
ワークショップのプログラム(このような活動をしました)

①ワークシート記入:政治的行動に関する自己評価(5分)
②課題説明「選挙権年齢を16歳に引き下げることに賛成か、反対か」(10分)
③各グループを二つに分ける。16歳に引き下げに賛成と反対を割当てる。(5分)
④それぞれのグループにおいて賛成、反対の立場から相手を説得する理由を考えてもらう。(10分)
⑤それぞれのグループが相手を説得する主張を行う(賛成→反対、反対→賛成)。(合計6分)
⑥それぞれの主張を聞いたうえで、グループの意見をまとめる。(4分)
⑦各グループの意見を発表する。(10分)
⑧感想を各自がまとめる。(5分)

全体講演会の様子

課題の説明の様子

グループ活動の様子

 

アンケートに答えている様子