Archive for the ‘家政科’ Category

家政科3年生 社会人講師活用事業

火曜日, 7月 25th, 2023

日時:令和5年7月11日(火)5〜6限

会場:保育教室

家政科3年生が、倉敷ファッションカレッジの川井先生にご指導いただき、「ファッションショーの演出と構成」について学びました。

出来上がったばかりの衣装をそれぞれ着て、歩き方やターンの仕方、目線やポーズのとり方などを真剣な様子で実践していました。

これから白ゆり祭の本番に向けて練習していきます!

家庭クラブ キワニスドール製作ボランティア

木曜日, 7月 20th, 2023

日時:令和5年7月13日(木)〜7月18日(火)
会場:倉敷中央高校(家庭経営教室・被服教室)

 

家庭クラブ員の有志(家政科・普通科・看護科・福祉科)が

キワニスドール製作ボランティアに参加しました。

3日間で101名の参加者があり、キワニスクラブの方々にご指導

いただき、完成させることができました。キワニスドールとは、

入院している子どもたちに、こころのよりどころとして活用される

人形です。「愛着がわくような人形になればいいな」という気持ちで生徒は

製作していました。

完成したキワニスドールは、県内の病院や支援学校などに寄贈する予定です。

 

1日目 ドール用の布の裁断・綿わけ

2日目 メッセージカードの作成

3日目 キワニスクラブの方々とドールの製作

社会人講師活用事業 ドレスの製作

月曜日, 6月 12th, 2023

日時:令和5年4月21日・5月12日・6月2日

場所:倉敷中央高校 被服教室

家政科3年生ファッションデザイン選択者15名が4月からドレスの製作に取り組んでいます。

思い思いに描いたデザインを形におこすと同時に、自分の身体にぴったり合ったものにするため、シーチングで試作を行います。

社会人講師の小野華子先生にご指導いただきなから、何とか試作を終えました。これから本番用の生地を使って華やかなドレスに仕立てていきます。

 

家庭クラブ員で清掃ボランティア

月曜日, 6月 12th, 2023

日時:5月18日(木)

場所:本校周辺および校内

家庭クラブ員の有志140名で学校周辺の清掃活動を行いました。

毎年この時期に実施している行事ですが、3年間ずっと参加した生徒に感想を聞きました。

「そんなに参加してた?」と驚きながらも、

・3年間地域をきれいにする協力ができてよかった。

・活動後はなんか心が清らかになった感じ。

・たばこのゴミが結構あったので投げ捨てはやめてほしい。

・ビンのかけらとかが落ちてて危なって思った。

などと答えてくれました。

これからも地域のために活動を続けていきたいと思います。

令和5年度 家政科3年生 西洋料理講習会

水曜日, 6月 7th, 2023

日時:令和5年6月2日(金)

場所:倉敷中央高校 食物調理教室

 

家政科3年生調理選択20名の生徒を対象に西洋料理講習会を

実施しました。

講師に西日本調理製菓専門学校の重田宏明先生をお招きし、

盛り付けのポイントや食物調理技術検定1級の指定調理「ホワイトソース」の

実技指導をしていただきました。

 

〜生徒の感想〜

「食べてもらう人のことを考えながら、美味しいと思ってもらえるような

料理を作ることができるようになりたいと思いました。」

「3色3種類を意識することで一気に色鮮やかになることを知りました。

専門的な知識・技術を学べてよかったです。なにより楽しかったので

良い機会となりました。」

令和5年度 家政科3年生 テーブルコーディネート講習会

水曜日, 6月 7th, 2023

日時:令和5年5月29日(月)

場所:倉敷中央高校 食事作法室

 

家政科3年生調理選択20名の生徒を対象に

テーブルコーディネート講習会を実施しました。

講師の小池佳子先生と最所養子先生からフラワーアレンジメントや

テーブルセッティングの講習を受け、グループごとにテーマを決め

実践しました。

講師の先生方にアドバイスを頂き、試行錯誤しながらも楽しく

テーブルコーディネートを完成させることができました。

家政科1年じんべいが完成したよ!

火曜日, 3月 14th, 2023

ミシン縫いと、3種類のくけ(手縫い)を駆使してじんべいが完成しました。

4月に基礎縫いから始めて、やっと服らしいものを作れるようになりました。

来年はもっと素敵なものを作れるように頑張るぞー!

家政科2年 日本料理講習会

金曜日, 2月 3rd, 2023

日時:令和5年1月27日(金)

 

家政科2年生の調理選択者が、西日本調理製菓専門学校、

調理学科長の山田賢作先生から高度な包丁の技術や調理法を

学ぶ、日本料理講習会を受講しました。

生徒は来年度、受検する食物調理検定1級合格に向け、

技術向上への意識がより強くなったように思います。

 

生徒の感想

「1級検定で指定調理になる可能性がある飾り切りなどの包丁技術を

実際にやって見せていただけて、とてもいい経験になりました。」

「プロの方から学べて、普段知らないこと、今後に役立つこと、

工夫すると良いところなどが分かって良かったです。」

 

献立(松花堂弁当)

 鰆の叩き

 鶏肉のくわ焼き

 変わり揚げ

 胡瓜の砧巻き

 牡蠣の蕪蒸し銀餡かけ

 蛸飯

 あさりのお吸い物

家政科1年 中国料理講習会

金曜日, 2月 3rd, 2023

日時:令和5年1月31日(火)

場所:本校 第1・2食物教室

 

家政科1年生が、中国料理講習会を受講しました。

「海華楼」店主の鄭健剛先生から調理技術や、ポイントをおさえながら、

分かりやすく調理方法を指導していただきました。

献立は、麻婆豆腐(マーボードーフ)・什錦炒飯(五目チャーハン)・乾焼蝦仁(エビのチリソース)です。

エビのチリソースは、先生に作っていただいたものを賞味しました。

いずれも馴染みのあるお料理で、大変興味を持って楽しく有意義な

講習会となりました。

先生の見守る中、中国料理使用の大きい包丁で、

青ねぎを切っています。

 

水島臨海鉄道「ありがとう列車」飾り付けボランティア

金曜日, 2月 3rd, 2023

日時:令和5年2月1日(水)

場所:貨物ターミナル

 

日頃、利用している水島臨海鉄道の車両に

臨海鉄道季節ドレスアップボランティア生16名と

家庭クラブ役員9名で車両に飾りつけに行きました。

令和5年2月1日〜2月14日の間、

「感謝」・「好き」・「ありがとう」

などの思いを込めた手作りオーナメントの

装飾された列車が運行します。