【ご案内】第2回オープンスクール & 第2回学校説明会 申し込み

6月 6th, 2025

★ 第2回オープンスクール ★

10月4日(土)の第2回オープンスクールへの参加を申し込まれる方は、下の【岡山県電子申請サービス:第2回オープンスクール2025申し込み】から申請入力を行ってください(QRコードからでも可能です)。申し込み締切は9月19日(金)です。

なお、8月の下旬に ①「第2回オープンスクール2025実施要綱」と ②「校内案内図」の2種類の資料を本校ホームページブログに掲載いたします。申込みをされる方は必ず①と②の資料を8月下旬からご覧になり、当日の動きをご確認いただきますようお願い致します。

 

【岡山県電子申請サービス:第2回オープンスクール2025申し込み】

*岡山県電子申請システムでは「利用者登録せずに申し込む方はこちらへ」から必要事項入力の画面へ入ってください。

 ↓ QRコードからはこちら ↓

 

 

第2回オープンスクール 申し込み

 

 

———————————

 

★ 第2回学校説明会 ★

9月20日(土)の学校説明会への参加を申し込まれる方は、下の【岡山県電子申請サービス:第2回学校説明会申し込み】から申請入力を行ってください(QRコードからでも可能です)。

 

岡山県電子申請サービス:第2回学校説明会申し込み

*岡山県電子申請システムでは「利用者登録せずに申し込む方はこちらへ」から必要事項入力の画面へ入ってください。

 

 

第2回学校説明会 申し込み

 

 

 

———————————————-

インターネットで申し込みができない場合は、ご連絡ください。

電話:086−465−2559

メール:kurachuo20@pref.okayama.jp

*メールで質問される場合には、中学校名と氏名を書いてください。

 

 

R7_1学期の振り返り 看護科の日(看護科)

8月 25th, 2025

本校の看護科では、毎年6月に「看護科の日」を開催しています。

今年も高校の看護科と専攻科の5学年の生徒が集まり学習成果を発表しました。

専攻科2年生は看護研究の発表を行い、高校の3学年と専攻科1年生は「看護を学んで」という題で学びを発表しました。

また、来場者には、「心臓マッサージ」、「車椅子での移送」、「赤ちゃんの沐浴」など看護科の授業を体感できる体験コーナーに参加していただきました。

体験コーナーの中には、ちょっと変わった「臓器釣りパズル」や子ども向けの「白衣試着体験」、リラックス効果のある「ハンドマッサージ」など子供から大人まで楽しめる企画をたくさんご用意し、皆さん楽しまれていました。

また、専攻科の学友会で活動している琴曲部の琴の音を聴きながら茶道部の生徒が点てたお抹茶を楽しむことができるコーナーもあり、好評でした。

手作りの臓器消しゴムスタンプでスタンプラリーも行いました。

幼児から大人まで、倉敷市内外の多くの方が参加して下さいました。ありがとうございました。

来年度も開催する予定ですので、興味を持たれた方はぜひお越しください。

 

 

 

 

R7_1学期の振り返り 継灯式(看護科)

8月 21st, 2025

夏休みが終わり、夏季補習期間に入りました!

慌ただしく2学期が始まる前に看護科の1学期の振り返りを行います。

5月には3年生の継灯式が行われました。

厳かな雰囲気の中にも、「看護師になる」という今まで以上に強い覚悟と決意が感じられた感動的な式でした。

倉敷紀念病院の理事長である小出尚志先生からの祝辞では、「感動」「感謝」「決意」という三つの言葉が贈られました。

何気なく過ごしてきた日常の中で感じていた小さな「感動」や、家族や友達、身近な方々が励まし支えてくれたことへの「感謝」の気持ち、そして今後の実習や臨床に向けた「決意」が謝辞の中に凝縮されていて、生徒はこれから自分達がどのように成長していくかを真剣に考える機会となりました。

生徒達が手にしたキャンドルの灯りは、ナイチンゲールから受け継がれてきた看護の精神そのものであり、これから歩む看護の道を照らす希望の光でもあります。誓いの言葉(ナイチンゲール誓詞)を胸に、その道を確かに進んでいると感じられた素敵な式でした。

 

外部講師をお招きし、基本動作を学びました!(1年生基礎看護技術)

8月 20th, 2025

1年生の基礎看護技術の授業では、夏の補習期間に外部講師をお招きし、

「看護における安全・安楽な基本動作」という内容で講義を受け、演習を行いました。

実際の臨床の場で働かれている理学療法士さんの専門的な知識と技術に触れることができました。

理学療法士さんが大人の男性を軽々と移動したり、スムーズにベッドからの起き上がりや、車椅子への移乗を介助する様子を見た生徒から、「わあ!」「すごーい!」という驚きの言葉が発せられていました。

演習では、「この方法は不快だね」「こうしたら患者さんの力を引き出せるかな」など、より良い援助方法は何か、をグループメンバーで考えながら、一生懸命に演習に取り組むことができました。

 

R7年度 第1回オープンスクール(看護科)

8月 18th, 2025

8月1日(金)に令和7年度の第1回オープンスクールが開催されました!

夏真っ盛りの暑い中にも関わらず、倉敷市内外の沢山の中学生と保護者の方が参加してくださいました。ありがとうございました!

看護の学科会では2つのブースに参加していただきました。

1つは「血圧のミニ授業と体験」、もう1つは「看護に関するクイズや質問に答える交流会」でした。

高校3年生が血圧測定を中学生に行い、中学生は聴診器でコロトコフ音*を聴きました。

*コロトコフ音については血圧のミニ授業で中学生に説明しました!

第2回オープンスクールは10月4日(土)です。ぜひ、お越しくださいね。

 

 

 

R7年度 看護科3年生 「在宅看護」校外学習

8月 6th, 2025

7月17日(木)に看護科3年生が「在宅看護」の授業の一環で、くらしき健康福祉プラザで校外学習を行いました!

倉敷市社会福祉協議会の生活支援コーディネーターの山本様から倉敷市の「地域包括ケアシステム」についての講義を受けた後に、施設内の見学をしました。

講義を聴き、「地域包括ケアシステム」では高齢者だけでなく、様々な年代の人が連携し合う「地域共生」を目的としていることが学べたようです。また、倉敷市の特徴は、各地域に色々な形の「通いの場」があることだそうです。それぞれの場で馴染みの関係を築き地域の人々の結びつきを深め、元気な地域づくりを行っています。

生徒の感想文に、「こういった試みを次世代へ繋いでいく必要がある」と書かれており、この校外学習を通して地域を知る、ということだけではなく、地域を支える次世代が育つ機会もいただくことができた、と嬉しく感じました。

施設内見学では、スタッフの方から説明を受けたり、実際に介護予防教室でゴムバンドを用いて体操を行っている地域の方々の様子や、子育て支援センターで親子が楽しそうに遊ぶ様子を見学しました。住宅改修のモデルルームを実際に目で見たり、設置された福祉用具に触れることで、教科書で学んだ内容がイメージ化できたのでは、と思います。

校外学習の終わりに、生徒が、自分たちが「地域包括ケアシステム」でできることは何か、と質問した際に、「近所の人と挨拶をしたり、積極的に地域の行事に参加することなど、身近なことからできることを見つけたら良い」、とアドバイスを頂きました。校外学習後に、近所の方に気持ち良い挨拶ができるようになって欲しいです。

くらしき健康福祉プラザ内の研修室

 

貴重な機会を頂きありがとうございました!

同窓会総会

8月 6th, 2025

令和7年8月3日(日)に本校の記念会館で同窓会総会が行われました。

当日は80名以上の同窓生が参加し、例年以上の大盛況でした!アトラクションでは、軽音楽同好会の生徒による演奏をお披露目したり、ビンゴゲームをしたりと、様々な年代の同窓生と食事をしながら充実した時間を過ごすことができました。

令和7年度 全国高等学校総合体育大会 陸上競技大会

8月 4th, 2025

日程:令和7年7月25日(金)~29日(火)
場所:ホットスタッフフィールド広島(広島広域公園陸上競技場)

種目 記録 順位 名前 学年
400m 57.20 タイムレース決-21 青山莉明良 2年
57.91 予-5 田中茉穂 2年
100mH 14.52(-1.9) 予-5 延原日葵 1年
400mH 1.06.82 タイムレース決-23 田中茉穂 2年
1.02.35 タイムレース決-19 小野芽衣果 2年
砲丸投 11m27PB 賀島寧々 2年
10m89 吉田清香 1年
4×100mR
47.97
予-6
久安真緒・青山莉明良・
小野芽衣果・延原日葵
4×400mR
3.46.77PB
タイムレース決-13
小野芽衣果・青山莉明良・
林未翔・田中茉穂

 

5日間行われたインターハイで400m、400mH、4×400mRで決勝に進むことができました。

今回は猛暑のため様々なことが変更になりましたが、部員全員で協力して無事に終えることができました。

各自が課題も見つけることができたので、これからも来年に向けて練習に励みます。

応援ありがとうございました。

7/18 フードドライブへのご協力ありがとうございました!

7月 24th, 2025

7/14〜7/18まで校内でご協力をお願いした「中央フードドライブ」に、たくさんのご協力をいただきました。5日間でなんと段ボール箱3箱分の食品・お菓子・日用品が集まりました。

早速7/18の終業式後に、2・3年生の有志の生徒が大高の「みんなのれいぞうこ 大高」さんにお届けしました。

たくさんの支援品をお渡しすると、とても喜んでくださいました。

初めて現地を訪問したので、簡単にこの施設の概略をご説明いただきました。100を超える世帯の方が利用されていると聞き、中央高校の取り組みが誰かの助けになっている、との思いを強くしました。

今後は12月にクリスマスプレゼントとしてお菓子の寄付を募ろうと思います。またご協力をお願い致します!

 

真備町の防災絵本への募金支援ありがとうございました

7月 18th, 2025

真備町川辺地区の団体「川辺復興プロジェクトあるく」さんの活動についての新聞記事を見て、本校普通科3年生の有志が立ち上がりました。子供向けの防災絵本を全国に広める活動に賛同し、校内で募金活動を展開。

  .

 

目 標金額10,000円に対して10,057円の寄付が集まりました。これを「あるく」さんへ送金し、話題の防災絵本一冊をお送りいただきました。今後はこの絵本を保育園・学童保育などでの読み聞かせボランティアに活用したいと考えています。ご支援、ありがとうございました。

令和7年度 高校総体バレーボール岡山県予選結果報告(6/1、6/7)

7月 17th, 2025

令和7年6月1日(日)  @倉敷中央高校

倉敷中央 2(25−20・25−18)0 倉敷天城

令和7年6月7日(土) @岡山市総合文化体育館

倉敷中央 0(4ー25・6−25)2   就実

今大会は前大会でベスト8に入っていたため、県大会2日目からの出場となり、倉敷天城高校と対戦した。今大会初めての試合ということもあり、緊張し、なかなか思うようなプレイができないところがありながらも日頃の練習の成果を出し、勝ち切ることができた。第2戦は大会3日目、岡山市総合文化体育館で第1試合、就実高校と対戦した。就実高校はインターハイ優勝を目指しており、盤石で手も足も出ない感じであったが、1本決まったスパイクにみんなで大喜びしてみたり、応援席もアップゾーンの選手も一体となって盛り上がった。この大会で3年生は引退することとなった。思い残すことがないといえば嘘になる。これまで様々な問題が起きたが、その度にチームで対話を重ねてきた。それぞれ苦手なことにチャレンジし、逃げることなく向き合うことができた。

集合写真

3年生は次のステージに向けてリスタートを切っている。1,2年生は3年生の抜けた大きな穴を感じつつ、暑い体育館で、それぞれに自分の目標を設定し、チャレンジを続けている。今後の成長が楽しみである。