令和4年度岡山県高等学校新人ソフトテニス大会

11月 22nd, 2022

★団体戦

日時 令和4年11月5日(土)〜6日(日)

場所 浦安総合公園

結果 第3位

全日本高等学校選抜大会岡山県2次予選会へ出場

 

☆個人戦

日時 令和4年11月12日(土),11月14日(月)

場所 水島緑地福田公園

結果 ベスト16   藤井萌・山本ペア

        樋口・佐々木ペア

        在間・岡ペア

   ベスト24 藤井美・難波ペア

        森本・小寺ペア

  岡山県高等学校選抜インドア選手権大会に出場

 

普通科子どもコース1年 まきびの里保育園訪問

11月 21st, 2022

11月1日(火)まきびの里保育園に普通科子どもコース1年生が見学に訪れました。

見学の際、保育園や倉敷市保育幼稚園支援室の先生方に解説いただき、保育園での子どもたち一人ひとりに合わせた支援、安全に配慮した環境整備などを新たな視点で見ることができました。

生徒の感想
「先生方は命を預かっているという責任を持って仕事をしていて、子どもたちに寄り添い、気持ちを汲み取ることが大切だと思った。」
「色々な人とコミュケーションをとる必要があるので、高校生活でも多くのボランティア活動に参加し、様々な体験をしていきたい。」

福祉科 1年生実習開始式

11月 18th, 2022

1年生 介護実習Ⅱ 実習開始式

日時:令和4年11月15日(火)
場所:本校 総合実習室

 1年生の介護実習Ⅱは、特別養護老人ホームや介護老人保健施設などで11月16日(水)〜11月22日(火)の5日間の予定で行われます。

 式の中で代表生徒より「コロナ禍の中で実習できることに感謝し、多くのことを学んできます」との決意表明が有りました。

今回の実習は初めての入所施設での実習となります。介護技術の見学や体験など通して、夏にデイサービスなどでおこなった介護実習Ⅰよりも発展的な学びが得られることを期待しています。

 

 1年生代表生徒による決意表明

授業紹介【2年:書道演習Ⅰ/書道概論Ⅰ】

11月 18th, 2022

芸術科書道の授業を紹介します!

本校には芸術タイプとして、2年次4時間・3年次4時間と芸術を選択できる教育課程があります。

得意な分野を伸ばしたい人、書道系の大学(専門)進学を希望する人が選択しています。

 

【文部科学省後援 書写技能検定(硬筆・毛筆)に挑戦✎】

 

【白ゆり祭作品 −提灯制作− 】

 

【草書の学習まとめ −色紙制作− 】

 

【仮名の学習 −古筆臨書− 】

 

【大作にチャレンジ −宮沢賢治 雨ニモマケズ− 】

<事務室前廊下展示>

 

授業紹介【1年:書道Ⅰ】

11月 18th, 2022

高校入学時に音楽・美術・書道より選択しています。

書道選択をすると、臨書(古典を倣い基礎的な力を養うこと)から得た力を創作に活かし、さまざまな日常生活の書を制作していきます。

 

【白ゆり祭作品 −手作り軸− 】

 

【行書の学習まとめ −四字熟語創作− 】

 

【細字にチャレンジ −隅寺心経− 】

 

【秋の特別授業 −クラス合作− 】

①グループ分け・アイデア出し・草稿

 

②練習・・・書道教室ではおさまりきらず、隣の第3講義室で大作の練習!

 

③本番・完成・・・作品は校内の階段踊り場や事務室前廊下に展示させてもらいます(*^^)v

 

 

表彰

【中国地区生徒書道展出品・・・書道の授業を受講している生徒の展覧会】

☆読売賞 2年 長尾來実 (左)★岡山県知事賞 1年 岸本陽向 (右)

 

令和4年 福祉科2年 介護実習Ⅱ報告会

11月 14th, 2022

日時:令和4年11月9日(水)5・6時間目
場所:本校視聴覚教室

10月18日(火)から11月17日(月)の期間で実施された、福祉科2年生の「介護実習Ⅱ」が終わりました。
これまでで最も長期間の実習を終えて、体験した介護技術や立案したケアプラン(介護計画)等の発表を行いました。
利用者さんと関わらせていただき、多くの学びを得ることができました。

参加した1年生は、2年生の発表を聴き、11月16日(火)より始まる自分たちの実習に向けて、意識を高めることができました。

第38回 岡山県高等学校駅伝競走大会

11月 14th, 2022

  日程:令和4年11月6日(日)
  場所:井原運動公園陸上競技場発着
      (井原ハーフマラソン公認コース)

 駅伝の岡山県の頂点を決める県高校駅伝大会が行われました。今大会は6位入賞をすると中国高校駅伝への切符を得ることができます。
 本校は昨年度は出場しなかったため、初めて走るメンバーでの再出発の大会と位置づけて練習に取り組みました。中国大会への切符を手にすることを目標として、挑戦者の気持ちで大会に臨みました。

 序盤から入賞圏内争いは目まぐるしく順位が変わる展開でした。中盤流れを掴み、中国大会出場圏内に立つことができました。しかし、力及ばず第7位入賞という結果となりました。

 普段のトラック競技と異なり、コース取りや起伏への対応、中継所での準備など様々な課題が多く、一つ一つが大きな経験となりました。この経験は競技者として成長することができるとともに、今年果たせなかった中国高校駅伝出場を目指して来年以降も駅伝への挑戦を続けていきたいと思いを強くするものとなりましました。

区間 記録 区間順位 選手名 学年 通過順位

1区
(6㎞)

22分38 8位 岸田美久 1年 8位

2区
(4.0975km)

16分31 8位 石原涼華 2年 8位

3区

(3㎞)

11分47 4位 田邉理桜 1年 6位

4区
(3 ㎞)

12分14 7位 平岡優花 2年 6位

5区
(5㎞)

19分59 7位 土倉夕佳 2年 7位

総合成績  1時間23分09  第7位

※写真のときのみマスクを外しています。

 

 

令和4年度 家政科の日 開催案内

11月 2nd, 2022

* * *家政科の日 ご案内 * * *

実施期日:令和4年11月12日(土)
参加対象:中学3年生とその保護者・本校 家政科生徒の保護者
申込方法:開催案内をご覧いただき、中学校を通じてお申し込みください

 


↑開催案内はこちらからご覧ください↑

 

普通科子どもコース1年 クジラの紙芝居読み聞かせボランティア

11月 2nd, 2022

令和4年10月31日(日)倉敷市立自然史博物館「倉敷にクジラがやってきた!」の展示に合わせ、オリジナルのクジラの紙芝居が作成されました。その紙芝居の読み聞かせを子どもコースの1年生が担当させていただきました。

まずは、手遊び歌や後出しジャンケンでアイスブレイク。

美しい色合いのクジラの紙芝居を精一杯読み聞かせ。

海の環境を守るために私達ができることを呼びかけました。

11月12日(土)にも再び読み聞かせに行かせていただきます。少しでも多くの人に楽しんでいただけたらと思います。

 

 

福祉科 2年生実習決意式・3年生実習出発式

11月 2nd, 2022

2年生 介護実習Ⅱ 実習決意式

日時:令和4年10月17日(月)
場所:本校 記念会館

 実習決意式は、2年生が介護実習Ⅱ(13日間)を前に、実習への決意を新たにする式として行われています。
 式の中では、キャンドルの灯火を胸に、一人ひとりが決意の言葉を述べました。それぞれの言葉には、介護職員初任者研修を修了し、さらに生活支援技術・介護福祉基礎などの授業を通じて、校内で学習するすべての介護技術を習得した者としての自覚と責任が込められていました。

キャンドルの灯火に決意を込めて

代表生徒による挨拶

2年生40人揃って実習へ

【決意式を終えての2年生の感想】
・13日間の実習は、今までよりも長くて不安な気持ちが大きい。まだ、どう行動したら良いのか、接したら良いのかが分からず、複雑な気持ちだけれど、利用者さんを笑顔にできるよう前向きに考えたい。

・不安と緊張と怖さとやる気と、いろいろ混ざっている。緊張が利用者さんに伝わらないように、笑顔で自信を持って行動する。

・コロナ禍の中、実習ができるよう準備をして下さった先生方、実習を快く受け入れて下さった実習施設、多くの人が自分たちのために動いてくださっていることを忘れず、感謝の気持ちを持って13日間の実習を頑張りたい。

 

 

3年生 介護実習Ⅰ 実習出発式

日時:令和4年10月18日(火)
場所:本校 総合実習室

 3年生の介護実習Ⅰは、グループホーム・小規模多機能型居宅介護・障害者施設など多様な介護の現場で行われます。今回の実習は3年間の最後の実習です。介護福祉士となるために必要とされる多様なサービスを学ぶという、実習への思いを強くする式となりました。

代表生徒による挨拶

キリッとした表情で実習へ臨む3年生

【出発式を終えての3年生の感想】
・今までは「実習」と聞くと緊張するとか嫌だなという気持ちの方が大きかったけれど、今は福祉科の3年間で経験したこと、学んだことを活かして頑張ろうという気持ちになることができている。最後の実習なので、今まで学んだことや先生方の言葉を思い出して頑張っていきたいと思う。

・初めて行く施設ばかりで不安ではありますが、今までやってきたことを活かして一生懸命頑張ってこようと思う。認知症の方へのかかわり方、障害がある方へのかかわり方など、たくさんのことを習得できていたらいいなと思う。