高大連携 教員研修

11月 2nd, 2022

 令和4年10月12日(水)2学期中間考査の午後に教員研修が実施されました。
 岡山大学副学長 教学企画室教授 教育推進機構 入試・高大接続部門長 田中 岳 先生にお越しいただき、「主体的・協働的な学びに必要な集団づくり」というテーマで講演とワークショップを行っていただきました。

 講演の中で「主体的な学びには、講義を聴いているのではなく、グループ討議や発言などを行うとともに、省察(自分の考えをめぐらせるリフレクション)に繋がる脳の働きが大切である。」と指導いただき、対話的な思考の場づくりが授業を展開するうえでも必要であると気づくことができました。

 ワークショップでは、簡単なゲームを通じて、新たなイノベーションがもたらされるためには、集団の思考がアクティブに展開することが必要であるということを体験的に理解することができました。

 今回の研修での学びを今後の教育活動に活かしていきたいと思います。

 

 

第16回U18 陸上競技大会

11月 1st, 2022

U18女子100mH 全国大会 第5位 国体に続き入賞

  日程:令和4年10月21日(金)~23日(日)
  場所:愛媛県総合運動公園陸上競技場(ニンジニアスタジアム)

第16回U18 / 第53回U16 陸上競技大会が行われました。
本校からはU18のカテゴリー(※1)に3名の選手が出場しました。

(※1) 2005 年 1 月 1 日から 2006 年 12 月 31 日の間に生まれた競技者

木梨光菜さん(健康スポーツコース1年)が女子100mHで第5位となり、先日の国民体育大会の第4位に続き今季2度目の全国入賞を果たすことができました。
国民体育大会では、中学3年生と高校1年生が出場する少年女子Bのカテゴリーでの大会でした。今大会では、高校2年生も多く出場する中で、1年生としては最高順位第5位の栄誉に輝くことができました。

 

種目 記録 順位 選手名 学年
100mH 13.72(+0.9)PB 第5位 木梨光菜 1年
300mH 44.72
予選44.11PB
B決勝 6着 石原涼華 2年
300m 40.03PB 予4-6 平岡優花 2年

PB = 自己最高記録

 

 

 

第16回岡山陸上競技カーニバル大会

11月 1st, 2022

  日程:令和4年10月22日(土)・23日(日)
  場所:岡山県総合運動公園陸上競技場

 今シーズン最後の県大会規模の大会である岡山カーニバルが行われました。
 多くの種目で自己ベスト更新をすることができました。

 1年生・2年生はここから冬季練習へと移行していきます。

 また、11月6日(日)には県高校駅伝があります。一丸となって頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします。

種目 記録 順位 選手名 学年
100m 12.34(+0.7)PB 6位 坂本小春 2年
12.48(0.0)PB B決勝-2 田邉理桜 1年
12.67(0.0)PB B決勝-6 堀内純花 2年
13.61(+1.0) 予24-2 庄司颯紀 2年
14.06(0.0) 予2-3 渡辺里実 1年
200m 25.40(-0.3)PB 4位 坂本小春 2年
25.60(+0.3)PB B決勝-1 田邉理桜 2年
26.26(+0.3)PB B決勝-3 堀内純花 2年
28.63(+1.4) 予1-5 渡辺里実 1年
28.96(+1.5) 予10-4 庄司颯紀 2年
29.32(+1.6) 予14-5 伊久爾子 2年
400m 1.02.21SB 予2-2 土倉夕佳 2年
100mH 17.73(-3.0) 予3-3 伊久爾子 2年
17.88(-0.7) 予1-5 花岡汐音 3年
走幅跳 5m28(+0.5) 5位 安田朱里 1年
4m50(-1.8) 24位 渡辺里実 1年
三段跳 10m32(+1.5)PB 8位 安田朱里 1年
やり投 18m25 18位 花岡汐音 3年
4×100mR 48.68 1位 田邉-坂本-庄司-堀内
4×400mR 4.05.26 2位 A坂本-田邉-渡辺-土倉
4.18.31 6位 B安田-堀内-伊久-花岡

PB = 自己最高記録
SB = 今季最高記録

4×100mR 会心のバトンワークで表彰台の頂点に

 

4×400mR 粘りの走りで第2位

 

 

「牛乳・乳製品利用料理コンクール岡山県大会」

10月 26th, 2022

「優良賞」受賞  超健康的なアボカドスープとやさいの花束

家政科1年 株本 星奈

岡山県酪農乳業協会主催のコンクールが、令和4年10月15日に開催されました。この大会は、県内の高校生から559作品の応募があり、一次審査の書類選考で10作品が県大会に出場しました。当日は、制限時間60分で4人
分の調理をしました。審査基準は、「料理のしやすさ」「アイディアの斬新さ」「おいしさ」「牛乳乳製品の使用」「栄養バランス」などで、総合評価されました。審査員からは、心を込めて丁寧に料理をする姿勢を高く評価していただきました。

第77回 国民体育大会 陸上競技4位入賞

10月 20th, 2022

  日程:令和4年10月6日(木)〜10日(月)
  場所:カンセキスタジアムとちぎ
     栃木県総合運動公園陸上競技場 (宇都宮市)

 栃木県で行われた第77回 国民体育大会「いちご一会とちぎ国体」に3名の選手が出場しました。

 少年女子B 100mHに出場した木梨 光菜さん(健康スポーツコース1年)が第4位に入賞することができました。
 また、丸田 紬月さん(健康スポーツコース3年)、髙比良 歩奈さん(健康スポーツコース3年)も高校生活最後の全国の舞台で躍動することができました。

種目 記録 順位 選手名 学年
少女B100m 12.52(-2.4) 準1-3 木梨光菜 1年
少女B100mH 13.88(-0.4) 4位 木梨光菜 1年
少女共走高跳 NM 髙比良歩奈 3年
少女共走幅跳 5m45(+0.5) 14位 丸田紬月 3年

 木梨 光菜さんは、10月21日(金)~23日(日)の期間に行われる「第16回U18/第53回U16陸上競技大会」への出場が決まっています。
 「第16回U18/第53回U16陸上競技大会」には以下の3名が出場します。応援よろしくお願いします。

  平岡 優花さん(健康スポーツコース2年) U18女子300m
  石原 涼華さん(健康スポーツコース2年) U18女子300mH
  木梨 光菜さん(健康スポーツコース2年) U18女子100mH

 

 

本校の国際交流活動が山陽新聞で紹介されました!

10月 19th, 2022

本校は2018年に台湾台南市の聖功女子高級中学と姉妹校協定を締結し、以後コロナ禍も国際交流活動を継続してきました。本日(2022年10月19日)の山陽新聞にて、今年度、1年生で実施してきた2種の国際交流活動についてご紹介いただきました。

国際交流活動① ポストカード交換
1年3組の生徒が聖功女子高級中学の生徒に向けて、ポストカードを作成しました。日本の魅力を発信したり、台湾について積極的に質問したりすることで、国際理解を深めました。

国際交流活動② 太陽光発電に関する英語発表
有志5名(1年生)の生徒が聖功女子高級中学で実施している太陽光発電のプロジェクトに共同参加しました。太陽光発電の利点と課題をふまえ、地元岡山でどのようにその技術が活用されているかChromebookを使って調査しました。その調査内容について英語で約8分間発表した様子をビデオに撮り、姉妹校に送りました。

山陽新聞記事(2022年10月19日)
本校の国際交流活動についてご紹介いただいきました。ありがとうございました。

今後も継続して、生徒たちの国際交流の場を広げていく予定です。

新制服を公開しました!

10月 18th, 2022

10月1日(土)本校オープンスクールで、R5年度新入生が着用する新制服を公開しました。

新制服を着用した在校生たちが、各教室を訪問してデザインや着心地などを紹介しました。

参加者の皆さんには、間近で新制服を見て頂くことができました。

 

✿花いっぱいボランティア✿(第2学年)

10月 18th, 2022

日時 令和4年10月14日(金)12:30〜13:30

2年生29名が参加し、学校のグラウンド横の花壇に320株のパンジー・ビオラ・なでしこを植えました。

「草を抜く・石を除ける・土を耕す・肥料をまく・植える・水をやる」など意外と行程があります。

これから季節が進んで花が満開になるのが楽しみです✿

今後は学年で決めた水やり班にボランティアとして管理してもらいます。

 

令和4年度倉敷市高等学校バドミントン秋季大会 岡山県高等学校バドミントン競技秋季大会 備中支部東部地区予選会

10月 13th, 2022

日時 令和4年10月1日(土)、2日(日)

会場 倉敷体育館

試合結果

女子学校対抗

優勝(安延・竹之内・中藤・西原・竹原・城戸・沖・松岡)

ダブルス

優勝 安延(健スポ2年)・西原(健スポ1年)

準優勝 竹之内(健スポ2年)・竹原(健スポ1年)

9位 中藤(健スポ2年)・城戸(健スポ1年)

10位 沖(健スポ1年)・松岡(健スポ1年)

 

来月の県大会に向け、新チームで切磋琢磨しがんばります!

~一羽燈照隅~

 

第3回SB Student Ambassador ブロック大会に参加しました

10月 11th, 2022

月  日:10月8日(土)9:30~17:30

場  所:岡山大学創立50周年記念館

主な内容:10:00~基調講演

12:50~テーマ別講演「いま,わたしたちにできること」

13:35~グループディスカッション「いま,わたしたちにできること」

15:10~発表

16:40~全体総括

 

受付前の様子

グループディスカッションの様子

他校(6校6人)の人とチーム組んでいます

各テーマで選ばれたチームの発表

本校生徒が所属したチームも選ばれました