令和4年度 福祉科学習成果発表会

2月 10th, 2023

日時:令和5年2月4日(土)10:00〜12:15
場所:くらしき健康福祉プラザ プラザホール

福祉科は、日々の学習の成果を発表する「学習成果発表会」を開催しました。
コロナ禍で3年ぶりに、外部の方をお招きしての発表会となりました。

近隣の中学生や先生方、福祉科の保護者の方にご参観いただき、内容の濃い充実した発表会をすることができました。

3年生にとっては、福祉科での学びの集大成となりました。

1年生による介護実習報告

2年生による実演を交えた学習成果発表

3年生の体験発表

中国大会へ出場した3年生介護技術コンテスト

 

 

令和4年度 岡山県高等学校バドミントン競技新人大会

2月 9th, 2023

日時 令和5年2月4日(土)、5(日)

場所 山陽ふれあい公園総合体育館、瀬戸町総合運動公園体育館

試合結果

ダブルス

第3位  西原(健スポ1年)・竹原(健スポ1年))

第4位 安延(健スポ2年)・竹之内(健スポ2年)

ベスト32

中藤(健スポ2年)・城戸(健スポ1年)、沖(健スポ1年)・松岡(健スポ1年)

家政科2年 日本料理講習会

2月 3rd, 2023

日時:令和5年1月27日(金)

 

家政科2年生の調理選択者が、西日本調理製菓専門学校、

調理学科長の山田賢作先生から高度な包丁の技術や調理法を

学ぶ、日本料理講習会を受講しました。

生徒は来年度、受検する食物調理検定1級合格に向け、

技術向上への意識がより強くなったように思います。

 

生徒の感想

「1級検定で指定調理になる可能性がある飾り切りなどの包丁技術を

実際にやって見せていただけて、とてもいい経験になりました。」

「プロの方から学べて、普段知らないこと、今後に役立つこと、

工夫すると良いところなどが分かって良かったです。」

 

献立(松花堂弁当)

 鰆の叩き

 鶏肉のくわ焼き

 変わり揚げ

 胡瓜の砧巻き

 牡蠣の蕪蒸し銀餡かけ

 蛸飯

 あさりのお吸い物

家政科1年 中国料理講習会

2月 3rd, 2023

日時:令和5年1月31日(火)

場所:本校 第1・2食物教室

 

家政科1年生が、中国料理講習会を受講しました。

「海華楼」店主の鄭健剛先生から調理技術や、ポイントをおさえながら、

分かりやすく調理方法を指導していただきました。

献立は、麻婆豆腐(マーボードーフ)・什錦炒飯(五目チャーハン)・乾焼蝦仁(エビのチリソース)です。

エビのチリソースは、先生に作っていただいたものを賞味しました。

いずれも馴染みのあるお料理で、大変興味を持って楽しく有意義な

講習会となりました。

先生の見守る中、中国料理使用の大きい包丁で、

青ねぎを切っています。

 

水島臨海鉄道「ありがとう列車」飾り付けボランティア

2月 3rd, 2023

日時:令和5年2月1日(水)

場所:貨物ターミナル

 

日頃、利用している水島臨海鉄道の車両に

臨海鉄道季節ドレスアップボランティア生16名と

家庭クラブ役員9名で車両に飾りつけに行きました。

令和5年2月1日〜2月14日の間、

「感謝」・「好き」・「ありがとう」

などの思いを込めた手作りオーナメントの

装飾された列車が運行します。

福祉科2年生 社会人講師活用事業

2月 3rd, 2023

より良い排泄ケアを目指して〜排泄に関する介護・支援〜

日時:令和5年1月26日(木)5・6時間目
場所:本校 総合実習室
講師:株式会社 光洋 ケアコンシェルジュ 梅田 さつき 先生

医療・介護の現場で使われる大人用紙おむつの製造を行う株式会社 光洋よりケアコンシェルジュの梅田先生にお越しいただき、排泄ケア用品の使い方について指導いただきました。
正しいおむつの着用方法や尿とりパットの当て方など、実演・演習を交えて丁寧にご指導いただきました。

 

 

介護ロボット・ICT機器について

日時:令和5年1月31日(火)2時間目
場所:本校 スマートルーム
講師:岡山ロボケアセンター株式会社 代表 向谷 隆 先生

介護現場へのICT機器の急速な普及が進む時代背景を鑑みて、介護用ロボットスーツの活用について講義いただきました。
講義の中で、各種機器の活用が介護福祉職の業務負担軽減にとどまらず、対象者へのリハビリテーション用具としての活用もできることを学ぶことがができました。
生徒の代表が介護ロボットの体験を行い、「重たいものも介護ロボットを着けると楽に持ち上げれた。最新の技術の活用は介護が必要な人のより良い生活につながると思った。」と感想を言っていました。

 

 

第35回介護福祉士国家試験

2月 3rd, 2023

1月29日(日)に福祉科3年生が介護福祉士国家試験の受験を終えました。

 

試験を前にした1月25日(水)には激励式が行われました。

3年生の代表生徒からは、「25期生全員で合格できるように頑張りましょう」との言葉がありました。

 

試験当日は緊張した面持ちで、会場に入りしました。
試験を終えて、全員が晴れやかな表情で会場から出てきました。

介護福祉士国家試験の合格発表は、令和5年3月24日(金)に行われます。

令和4年度 第13回中国高等学校ソフトテニス新人大会 結果報告

2月 1st, 2023

日時 令和5年1月12日(金)〜14日(日)

場所 広島県福山市

会場 福山市総合体育館

結果 優勝(2年連続)

☆予選リーグ 

③―0 鳥取商業

③―0 大門(広島)

2勝0敗で決勝トーナメント進出

★決勝トーナメント

1回戦 ②―1 小野田(山口)

準決勝 ②―1 松江西(島根)

決 勝 ②―1 比治山女子(広島)

 

家政科2年校外学習 倉敷アイビースクエア

2月 1st, 2023

日時:令和5年1月20日(金)

場所:倉敷アイビースクエア

 

家政科2年生が、テーブルマナー講習会のため、倉敷アイビースクエアに行きました。

広い調理場の見学や料理長さんからお話を聞ける機会をいただき、

専門分野についての理解を深めることができました。

また、演習を通してテーブルセッティングやサービスの基本を

学びました。テーブルマナーの講習では、

慣れないナイフとフォークを使いながら、少し緊張してコース料理を

いただきました。

 

【生徒の感想】

「質の高いサービスやマナーを初めて体験してみて、

 今まで感じたことのない緊張感がありました。そして、

 これから学んだことを生かせる嬉しさも感じました。」

「料理長さんに質問をして、好きなことを仕事にして何年も

 やっていることはとても素晴らしいし、私もやりたいと思うことを

 将来につなげていけたらいいなと思いました。」

普通科展レポート発表【創造文化系書道選択3年生】

2月 1st, 2023

日 時 令和5年1月18日(水)2限

内 容 書道の理論分野における研究発表

書道概論Ⅱで取り組んでいた卒業論文について、レポート発表会をポスターセッションで行いました。実技と関連させ、詳しく学びたい分野についてに知識を深めることができました。

1.大山「篆書のおもしろさ」

2.山本「王羲之について」

3.佐藤「仮名と料紙について」

4.山本「空海とその人生」

 

〜〜〜〜〜〜〜〜新年の作品展示〜〜〜〜〜〜〜〜