Archive for the ‘家政科’ Category

1年生を対象に主権者教育を行いました

火曜日, 5月 1st, 2018

1.講 師 岡山大学 学生13人
2.場 所 玉野スポーツセンター
3.目 的 主権者とは何か、18歳までに身に付いていた方が良いことは何か一緒に考える。
4.日 程

○13時50分~14時10分(体育館)

岡山大学 大学院生による講演会・・・日本の選挙の問題点

 

○14時35分~15時30分 (各教室)

ワークショップのプログラム(政治について考え、それを相手に伝える活動をしました)

 

全体講演会の様子


課題の説明の様子

グループ活動の様子

 グループ活動の様子

 

リアルケアベビーの子育て体験をしました!(1/25)

木曜日, 2月 8th, 2018

「子どもの発達と保育」

子どもコース(2年)・家政科(2年)

 

IPU・環太平洋大学の薮田弘美先生にお越しいただき、リアルケアベビーを使用して、
授乳やおむつ替えなどの子育て体験をしました。

リアルケアベビーは、プログラムで動く乳幼児体験ロボットです。上手にあやさないとなかなか泣き止まず、みんなあたふた。赤ちゃんの名前を呼びながら、一生懸命あやしました。泣き止んで笑い声をあげてくれると、ホッ!
子育ての大変さと楽しさを体験できました。

平成29年度 第3回 ティーチイン倉敷中央を行いました

金曜日, 12月 22nd, 2017

ティーチイン倉敷中央とは

多くの当事者(高校生、中学生、大学生、保護者、教員、地域住民等)が集まって、課題について学習・熟慮し、意見をまとめ、発表することにより、互いの立場や果たすべき役割への理解が深まり、個々人が自分の役割を果たすようになるワークショップのこと

 

1. 日 時 12月19日(火)

2. 場 所 倉敷中央高校 記念館1階

3. 参加者 高校生、大学生(岡山大、くらしき作陽大学)、

倉敷市立南中学校、地域の方々(老人会、本校保護者) 計123名 

4. 内 容 『東京オリンピックに関して、倉敷市がニュージーランドとのホストタウンになるということで、自分たちに何ができるか』考えよう

 

 

全体の様子です!

12班編成、1班10人以上、全体で120人を超えています。

本日の司会の4人です

初めて2年生が司会!上手に出来るかドキドキです

動画考え中!

各班ともホスト国に向けどうアピールするのか?

 

発表!!

どの班も工夫を凝らしていました

 

 

「家政科の日」開催

水曜日, 11月 22nd, 2017

11月11日(土)、中学生や保護者の方々など約300名がご来場くださり、家政科の学習成果をご覧いただきました。

本年度も「手作りスイーツのカフェ(ベリーとヨーグルトのムースとレモンスポンジケーキ・ショコラモンブランタルト・ピンクグレープフルーツの2色ゼリー」「手作り体験コーナー(ロゼットづくり)」「お菓子の販売」「ファッションショー」と盛りだくさんの内容で実施しました。

吹奏楽部によるミニコンサート、また、福祉科生徒による「リラクゼーションマッサージ」も大盛況で、癒しのひとときを過ごしていただくことができました。

 

家庭クラブお菓子作り講習会

水曜日, 11月 1st, 2017

10月19日(木)に、家庭クラブ員1・2年生対象に開催しました。メニューは「抹茶と甘露栗のお月見マフィン」。合計20名の参加がありました。

 

まず役員が作り方や注意点を説明します。

各班3~4名で協力して作ります。授業と違った雰囲気で楽しそうに作っています。

オーブンで10分焼き、栗の甘露煮をのせてさらに焼きます。

外はカリッと中はふわっとしたマフィンが出来上がりました。

紅茶と一緒に美味しくいただきました。

 

平成29年度 2年生で進路講演会を行いました

金曜日, 9月 29th, 2017

1 目的・・・面接での好感度が上がるヴォイストレーニング法を学び、希望

□□□□□□□□□□□する進路の実現へ向けての意識を高める。

2 場所・・・体育館

3 講師・・・ソプラノ歌手 清水 美也子 氏

4 演題・・・「劇団四季流 ヴォイストレーニング」

いきなりの美声にびっくり!

あっという間に会場の雰囲気が変わりました。この写真は目の下の筋肉が動いていることを確認しているところです。

少しはしたない???

あぐらをかいて、肩甲骨を動かし、姿勢を正し、さあ母音の発音練習だ!この写真は、最後に体内の二酸化炭素をはき出しているところです。最後に面接の練習をするとびっくりするほど滑舌が良かったです

 

家庭クラブ活動「ペーパーホルダー作り」(家政科1年) 2017/8/21

火曜日, 8月 29th, 2017

家庭クラブ活動の一環で、校内のトイレのペーパーホルダー作りをしました。

バイアステープをきれいに縫い付けるところに苦戦しましたが、ワンポイントをつけて、

かわいく仕上げました。

全部で40枚完成させました。古くなったものと差し替えて、トイレが少し明るくなりました!

 

第61回水島港まつりファッションショー(家政科2・3年)(7月30日(日)水島商店街通にて)

木曜日, 8月 3rd, 2017

 

*カラフルな傘で空を彩るアンブレラスカイの下、3年生はグループテーマごとにデザインから考えて製作した作品を着て、初ランウエイ!

 

*2年生は企業提供の洋服をコーディネートし、モデル体験をしました!

家政科2年保育実習

火曜日, 8月 1st, 2017

 

 

7月10日(月)・12日(水)に、「みどり保育園」へ保育実習に行ってきました。

《1歳児と新聞紙遊び》

《2歳児とパシャパシャ水遊び》

《3歳児とダイナミック水遊び》

《4・5歳児とお店屋さんごっこ》

 

 

 

 

1年1~6組「水島を知る」調べ学習発表会 6月19日(月)

火曜日, 6月 27th, 2017

6月5日(月)の校外学習を受けて行っていた調べ学習の発表会を各クラスで行いました。クイズを取り入れて発表する等、各班工夫を凝らしての発表でした。今後も地域を理解する学習を進めていきます。

原稿作成中です。「色ペンを使った方がわかりやすいよね」

水島港祭について調べた班の原稿です。

がんばって発表しています。「みんな画面に注目!」