子どもコース1年大学訪問

12月 21st, 2021

普通科子どもコース1年 くらしき作陽大学訪問

12月14日、入学して初めての大学訪問に行きました。
はじめに学部・学科説明を聞き、その後子ども教育学部の浅野先生の講義を受講させていただきました。

まず浅野先生のトランクから出てきたのは、スポンジでできたイモムシやアヒルでした。そのかわいい姿にみんなからは「かわいい!」と声があがっていました。
その後子どもの成長段階に合わせた3冊の絵本を紹介していただきました。どれもとてもおもしろい絵本で、その場にいるみんなが浅野先生の読まれる絵本の世界に引き込まれていきました。
絵本は『人と人をつなぐ架け橋』になること、そして乳幼児期での経験は『人格形成の基礎』になることを教えていただき、あらためて幼児教育の重要性を感じることができました。

浅野先生の講義の後は、2つのグループに分かれてキャンパスツアーに行きました。

れ違う大学生の先輩方の楽しそうな姿を見ながら施設を見学し、思わず私たちが大学生になった時の姿を想像して顔がほころびました。自然がいっぱいの構内で、太陽の光がとても心地よく、みんなで楽しく見学することができました。

キャンパスツアーの後は、短期大学幼児教育専攻の白神先生の講義を受講させていただきました。はじめに付箋を使った言葉遊びを教えていただき、身近なもので楽しく遊べることを知りました。その後は、みんなで『マジカルバナナ』をしました。各グループによって伝わる言葉が違って、とても楽しく学ぶことができました。そして、「人を傷つけるような言葉は使ってはいけない」といったルール作りの大切さや、コミュニケーションをとる上での言葉の重要性をあらためて感じることができました。

初めての大学訪問はとても楽しく、これからの進路選択の参考になりました。そして幼児教育の大切さを再確認し、これから夢の実現に向かって、学校の勉強により一層励んでいこうと思いました。

ソフトテニス部情報

12月 2nd, 2021

ソフトテニス部情報

団体戦ベスト4! リベンジ誓う!
11月6日(土)7日(日)、浦安総合運動公園テニスコートで県新人大会団体戦が行われました。2回戦総社高校に3-0、3回戦倉敷古城池高校に3-0、準々決勝倉敷南高校に2-1で勝ちました。準決勝では山陽学園と対戦し、守谷・山本ペアが勝ち、1-1で3番勝負になりましたが、惜しくも敗れベスト4でした。次回、12月11日(土)にある、団体2次予選でリベンジし、全国選抜の中国地区予選への出場を目標に頑張っていきたいと思います。

 

高校インドア6ペア出場決定!!
11月13日(土)14日(日)、水島緑地福田公園テニスコートで県新人大会個人戦が行われました。県大会には8ペア出場し、守谷・山本ペアがベスト8、国原・森田ペアと三谷・佐々木ペア、藤井・近澤ペアがベスト16に入りました。その他にも樋口・阿部ペアと在間・岡ペアがベスト24に入り6ペアが12月20日(月)にある高校インドア選手権大会に駒を進めることができました。日頃の地道な努力の成果が少しずつ結果として表れているようです。

カップ戦優勝!!
11月21日(日)、兵庫県西播地区の大会に参加させていただき、予選リーグ4勝で1位となり、決勝トーナメントで兵庫県第2位の啓明高校に2-1で競り勝ち優勝することができました。11月アウトドアでの最後の締めくくりの試合で団体戦メンバーが力を合わせて結果を出すことができました。小さな大会ですが、優勝したことは大きな自信になりました。今後も選手のさらなる活躍に期待したいと思います。

 

県高校バドミントン秋季大会

12月 2nd, 2021

令和3年度岡山県高等学校バドミントン競技秋季大会
兼 第50回全国高等学校選抜バドミントン大会岡山県予選会 結果報告
日時 令和3年11月13日(土)、14(日)
場所 津山総合体育館

試合結果
学校対抗戦  優勝(吉川・江見・田中・志知・末井・長谷川・安延)

試合結果
ダブルス  優勝 吉川・志知(健スポ2年)

準優勝 尾崎・江見(健スポ2年)

第4位 長谷川・山川(健スポ2年)

第5位 末井・田中(健スポ2年)

試合結果
   シングルス  優勝 吉川天乃(健スポ2年)

準優勝 江見日和菜(健スポ2年)

第3位 長谷川歩佳(健スポ2年)

第5位 志知夕里菜(健スポ2年)
第6位 末井優里菜(健スポ2年)
第7位 田中夢理(健スポ2年)
第8位 山川美咲(健スポ2年)

1月7日から山口県で行われる全国選抜中国予選会に参加してきます!

子どもコース1年小児救命講習

11月 29th, 2021

普通科子どもコース1年 小児救命講習

11月25日の5・6時間目、岡山赤十字指導員の方から乳幼児の救命について講習をしていただきました。
講習では実際に乳幼児の人形を使用し、一次救命処置やAEDの使い方、また気道異物除去について学習しました。

乳幼児についての救命処置の講習は初めてで緊張しましたが、将来保育者になった時に必ず知っておいた方がよいことなので、一生懸命取り組みました。

今回習ったことを振り返り、万一このような状況になってもすぐに動くことができるようにしていきたいと思いました。

水島臨海鉄道×倉敷中央高校【クリスマス列車】

11月 26th, 2021

水島臨海鉄道×倉敷中央高校 【クリスマス列車】
七夕列車、ハロウィン列車に続き、クリスマス列車の飾りつけをしました!

 

願いを込めてメッセージを書いています

 

仲間に来てもらったメッセージを飾り付けています

RSK(VOICE愛)の取材を受けています

飾りつけが終わりみんなでポーズ

春高バレー県大会結果報告

11月 24th, 2021

令和3年度岡山県高等学校男女バレーボール選手権大会結果報告

日時  令和3年11月 7日(日),13日(土),14(日)

場所  和気町体育館, 笠岡総合体育館

試合結果  11月7日(日)
4回戦   倉敷中央 2-0 倉敷翠松

11月13日(土)
準々決勝 倉敷中央 2-1 山陽学園
準決勝  倉敷中央 2-1 玉野光南

11月14日(日)
決勝   倉敷中央 1-3 就実

準優勝!
学校創立以来初めて、選手権大会で決勝の舞台に立つことができました。
自分たちらしいプレーでいい試合を行うことができました。
引き続き、応援よろしくお願いします。

子どもコース1年生保育園訪問

11月 24th, 2021

普通科子どもコース 1年生 保育園訪問
令和3年11月12日(金)倉敷市の保育幼稚園課の援助を受けて、倉敷市立第五福田認定こども園と中州認定こども園を訪問し、保育園の日常を見学させていただきました。コロナ禍で直接触れ合うことはできませんでしたが、元気いっぱいの園児たちはとてもかわいらしく、良い経験になりました。このような経験をする機会をいただきありがとうございました。

こども園での環境の工夫について説明していただきました。
ロッカーの整理の仕方、絵や写真を交えてのわかりやすい指示、季節に合わせた掲示飾りつけなど
≪生徒の感想≫
・年齢により子どもたちの遊びや反応が違い、先生の接し方、声のかけ方が違っていた。
・子どもが自分から遊べるような環境が工夫されていた。子どもの成長に合わせたおもちゃが手作りで用意されていたり、季節の植物を取り入れたあそびが用意されていたりしてアイデアに圧倒された。
・ずっと忙しいイメージだったけど、どの先生も子どもとの関わりや子どもの成長を楽しんでいた。改めて子どもと関わる仕事をやってみたいと実感した。
・先生方が協力しあい、それぞれの得意を活かしカバーしあっていると伺った。年齢が違うことで幅広い考えが生まれるとも伺い、安心感があり若い先生方も働きやすいと感じた。

福祉科2年生「高校生のふれ愛福祉教室」

11月 24th, 2021

福祉科2年生「高校生のふれ愛福祉教室」

福祉科2年生は、9月に第二福田小学校4年生のみなさんとふれ愛福祉教室を予定していましたが、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、対面での交流は中止となってしまいました。そのため、「みんなで助かろう!~防災で私たちに出来ること~」をテーマに防災教育のパンフレットと認知症の方について知ってもらうためのDVDを作成し、代表5名で第二福田小学校の校長先生にお渡ししてきました。小学生のみなさんが防災や認知症の方について少しでも興味を持ってくれることを願っています。

家政科の日

11月 24th, 2021

「家政科の日」

11月6日(土)、「家政科の日」を開催しました。
多くの制限をかけさせていただく中ご理解のもと、中学生、保護者の方々など、約120名が御来場くださり、家政科の学習の成果を御覧いただきました。「学習内容・作品展示」、「体験コーナー」、「ファッションショー」を行いました。
今年度も、コロナ禍により学習活動にも支障をきたしましたが、その中で工夫をしながら、できることに家政科生徒一同で取り組み、その成果を形にできたと思っております。この貴重な経験で学んだことをステップに、さらに専門性を高めていきたいと思います。
御来場くださいました皆様には御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。

福祉科3年生おかやま介護グランプリ

11月 24th, 2021

第6回おかやま介護グランプリ2021  総合優勝!

令和3年11月11日(木)に、きらめきプラザで岡山県介護福祉士会主催第6回おかやま介護グランプリ2021に出場し、福祉科3年生が総合優勝の栄誉に輝きました。

予選(14チーム)は動画審査で行われ、3チームが本選で課題に挑みました。

総合優勝の賞状・トロフィー・花束とゴディバのチョコレートを手にニッコリ(^^♪