日時:令和4年11月9日(水)5・6時間目
場所:本校視聴覚教室
10月18日(火)から11月17日(月)の期間で実施された、福祉科2年生の「介護実習Ⅱ」が終わりました。
これまでで最も長期間の実習を終えて、体験した介護技術や立案したケアプラン(介護計画)等の発表を行いました。
利用者さんと関わらせていただき、多くの学びを得ることができました。
参加した1年生は、2年生の発表を聴き、11月16日(火)より始まる自分たちの実習に向けて、意識を高めることができました。
日時:令和4年11月9日(水)5・6時間目
場所:本校視聴覚教室
10月18日(火)から11月17日(月)の期間で実施された、福祉科2年生の「介護実習Ⅱ」が終わりました。
これまでで最も長期間の実習を終えて、体験した介護技術や立案したケアプラン(介護計画)等の発表を行いました。
利用者さんと関わらせていただき、多くの学びを得ることができました。
参加した1年生は、2年生の発表を聴き、11月16日(火)より始まる自分たちの実習に向けて、意識を高めることができました。
日程:令和4年11月6日(日)
場所:井原運動公園陸上競技場発着
(井原ハーフマラソン公認コース)
駅伝の岡山県の頂点を決める県高校駅伝大会が行われました。今大会は6位入賞をすると中国高校駅伝への切符を得ることができます。
本校は昨年度は出場しなかったため、初めて走るメンバーでの再出発の大会と位置づけて練習に取り組みました。中国大会への切符を手にすることを目標として、挑戦者の気持ちで大会に臨みました。
序盤から入賞圏内争いは目まぐるしく順位が変わる展開でした。中盤流れを掴み、中国大会出場圏内に立つことができました。しかし、力及ばず第7位入賞という結果となりました。
普段のトラック競技と異なり、コース取りや起伏への対応、中継所での準備など様々な課題が多く、一つ一つが大きな経験となりました。この経験は競技者として成長することができるとともに、今年果たせなかった中国高校駅伝出場を目指して来年以降も駅伝への挑戦を続けていきたいと思いを強くするものとなりましました。
区間 | 記録 | 区間順位 | 選手名 | 学年 | 通過順位 |
---|---|---|---|---|---|
1区 |
22分38 | 8位 | 岸田美久 | 1年 | 8位 |
2区 |
16分31 | 8位 | 石原涼華 | 2年 | 8位 |
3区 (3㎞) |
11分47 | 4位 | 田邉理桜 | 1年 | 6位 |
4区 |
12分14 | 7位 | 平岡優花 | 2年 | 6位 |
5区 |
19分59 | 7位 | 土倉夕佳 | 2年 | 7位 |
※写真のときのみマスクを外しています。