日時:令和5年9月20日(水)
場所:倉敷中央高校 記念会館
家政科2年生は「フードデザイン」の授業で、くらしき作陽大学教授の柳井玲子先生から、「SDGsと健康で持続可能な食環境」をテーマに講義を受けました。「栄養成分表示」を見て、1食の目標量になる商品を自分で選び組み合わせる演習をしました。実際に販売されている食品(パン・お弁当・スープ・麺類・惣菜など)からじっくりと表示を見て、考えて食べることの大切さを実感できる有意義な授業となりました。
日時:令和5年9月20日(水)
場所:倉敷中央高校 記念会館
家政科2年生は「フードデザイン」の授業で、くらしき作陽大学教授の柳井玲子先生から、「SDGsと健康で持続可能な食環境」をテーマに講義を受けました。「栄養成分表示」を見て、1食の目標量になる商品を自分で選び組み合わせる演習をしました。実際に販売されている食品(パン・お弁当・スープ・麺類・惣菜など)からじっくりと表示を見て、考えて食べることの大切さを実感できる有意義な授業となりました。
日時:令和5年9月21日(木)1・2時間目
場所:本校 総合実習室
日本赤十字社岡山県支部の指導員の方にお越しいただき、ハンドケア・リラクゼーションの講習を行いました。
講習では、高齢者などへの配慮を行いながらハンドケア・リラクゼーションを行う技術を指導していただきました。
今回学んだ技術を介護実習などでも活かしていきたいと思います。
今年の夏に実施された水泳競技の結果を報告します。
令和5年7月22日(土)~7月24日(月),児島マリンプール(児島地区公園水泳場)において,第71回中国高等学校選手権水泳競技大会が行われ,本校普通科健康スポーツコース2年浦田萌衣さんが,女子 200m背泳ぎで6位,女子400m個人メドレーで7位に入賞しました。
さらに令和5年8月31日(木),倉敷市屋内水泳センターにおいて,第66回岡山県高等学校新人水泳競技大会が行われ,浦田さんが女子200m個人メドレーで4位,女子400m個人メドレーで2位となりました。
この結果,両種目で,令和5年10月21日(土)~10月22日(日),山口きらら博記念公園水泳プールで行われる第11回中国高等学校新人水泳競技選手権大会への出場権を獲得しました。応援よろしくお願いします。
写真の賞状は,岡山県高等学校新人水泳競技大会のものです。
実施期日:令和5年11月11日(土)
参加対象:中学生とその保護者・本校 家政科生徒の保護者
申込方法:開催案内をご覧の上、中学校を通じてお申し込みください
令和5年9月6日(水)、日光計装株式会社様から、家政科に寄贈がありました。
寄贈物品は、家庭科で保育学習の育児体験に活用できる沐浴人形一体、行事・コンクール
などの記録写真撮影のできるカメラ、授業理解が深められる視聴覚教材のDVDプレーヤーでした。
専門科としてより質の高い学習活動のため、大いに活用させていただきます。
日程:令和5年8月3日(木)
会場:東北福祉大学仙台駅東口キャンパス
第27回全国福祉高等学校長会総会並びに学科主任等研究協議会にて生徒体験発表が行われました。
本校福祉科から渡辺佳菜さん(3年生)が出場しました。
渡辺さんの作品は、昨年末に行われた岡山県審査・中国地区予備審査を経て中国地区代表作品となりました。
さらに、6月に行われた中央審査(書類審査)で全国各地区代表の18作品から、上位5作品に選出されたことから、今大会へ出場することとなりました。
堂々とした態度で、実習での学びを発表し、全国第2位となる「優秀賞」を受賞しました。
全国の様々な学校で同じように福祉の道を目指す高校生の発表を聴くことができ、良い学びを得た一方で、最優秀賞にあと一歩届かなかった悔しさも少しあったようでした。
今回の結果を受けて、10月に福井県で行われる「さんフェア福井2023」の意見・体験発表への参加が決まりました。「今回以上に良い発表ができるようにしたい。」と意気込んでいました。
さんフェア2023へお越しになれる場合にはぜひ御覧ください。
日時:令和5年7月27日(木)28日(金)
会場:シーガイヤコンベンションセンター(宮崎県)
全国各ブロックの代表が行うホームプロジェクトや学校家庭クラブ活動についての発表を聞いて勉強してきました。全国レベルの取り組みを聞き、「中央高校でも地域に貢献できる活動をもっと考えていきたい!」と今後の活動への意欲がわき、大変充実した2日間となりました。
日時:令和5年8月3日(木)4日(金)
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都)
全国各校が集う指導者養成講座に参加しました。「見つけよう 楽しもう これからの学校家庭クラブ活動」をテーマとし、学校家庭クラブ活動をより充実させるための各校の取り組みを知ることができました。家庭クラブ役員がリーダーとしての自覚を持ち、率先してクラブ員と協働し盛り上げていく工夫の必要性を改めて認識できる機会となりました。
日時:令和5年8月8日(火)10:00〜16:00
会場:おかやま西川原プラザ
この総会は、各校における家庭クラブ役員の資質向上を目的とし、また学校家庭クラブ活動の活性化を図るために毎年夏休みを利用して開催されています。倉敷中央高校家庭クラブ役員は、議長や全国指導者養成講座の報告を担当しました。午前の体験講座では、「はぎれで作るエコしおり」を作りました。第70回研究発表大会記念品選考会もこの機会に行われました。午前の分科会では、各校の家庭クラブ活動の問題点についてグループで話し合いました。午後の全体会で問題点の解決策を発表し、各校の今後の活動に活かせる内容ばかりで貴重な情報交換ができました。
今年度の水島臨海鉄道さんとのコラボ企画、第2弾です。
昨年度までは“納涼列車”をテーマのもと作品制作していましたが、今年度初めて“灼熱列車”と題しました。
安心してください、車輌は涼しいです(*^^)v
美術部・書道部・普通科書道選択者で「暑い時期にアツ苦しい言葉(絵)を書く!」というテーマのもと創作しています。
日常のアツいシーンあるあるをお楽しみください。なお灼熱飾りをしたのは1両だけになりますので当たればラッキーです♪
いつもお世話になっている車掌さんや社員さんと(*^^*)
団扇を作成した1年1組&2組の書道選択の24名です(*^^*)
令和5年度 普通科子どもコース くらしき作陽大学訪問
7月14日(金)
くらしき作陽大学を訪ね、大学の先生による講義を受講させていただきました。
最初の講義では「インクルーシブ」の考え方を学びました。
写真はクラスメートの長所を見つけ合う話し合いの場面です。本人も気づいていない特徴があげられて、新鮮で照れくさい気持ちになりました。
大学生の方に教えていただきながら、造形に挑戦しました。水面にインクを流して、それを綺麗な模様として写し取る方法や、折り重ねた紙に切れ込みを入れ、広げた際に模様を描き出す。
切り絵の方法を学びました。どちらの授業も、将来幼稚園や保育園等ではたらく場面で役立つ、素晴らしいものでした。希望進路につながる勉強ができて、とても有意義な一日となりました。
日時:8月8日火曜日 9:30~12:00
場所:くらしき健康福祉プラザ 倉敷市笹沖180
入場無料・申し込み不要
今回のイベントでは、看護科・専攻科の5学年が揃い、生徒が中心となって日頃の学習成果を発表します。血圧測定などの健康チェックから参加型の体験コーナーなどもあります。体験コーナーでは、呼吸の音や心臓の音の聴診、血圧測定、妊婦・高齢者体験、救命救急処置など、普段ではできない体験がたくさんできます。一般の方はもちろん、どなたでも参加可能なので、小学生の自由研究や中学生の進路選択にもお役に立てるかもしれません。また、御来場いただいた方には、オリジナル缶バッチをもれなく進呈いたします。生徒みんなで考えた色々なデザインがあるので、お好きなものを選んでください。御来場、心よりお待ちしています!!