平成24年6月12日(火)5・6時間目に、福祉科3年生が介護実習Ⅱの実習報告会を行いました。
13日間の実習でそれぞれが学んだこと、自分で立案・実施したケアプランの内容とその評価などについて実習施設ごとにスライドにまとめ発表を行いました。
出席した福祉科1・2年生にとっても、今後の自分たちの実習へ向けて、良い学びの場となりました。
平成24年6月12日(火)5・6時間目に、福祉科3年生が介護実習Ⅱの実習報告会を行いました。
13日間の実習でそれぞれが学んだこと、自分で立案・実施したケアプランの内容とその評価などについて実習施設ごとにスライドにまとめ発表を行いました。
出席した福祉科1・2年生にとっても、今後の自分たちの実習へ向けて、良い学びの場となりました。
社会人講師活用事業「テーブルコーディネート講習会」
5月25日(金)に、「テーブルコーディネート講習会」がありました。最初に、お二人の講師の先生(小池佳子先生、最所養子先生)からテーブルコーディネートの基本的な考え方を教えていただき、そのあと実際に自分たちで考えたテーマでテーブルコーディネートを行いました。
思った以上にカラーコーディネートに苦労しましたが、みんなでアイデアを出し合い、素敵な食卓を完成させることができました。家ではこのような本格的なテーブルコーディネートをする機会はほとんどありませんが、お花や箸置き、ランチョンマットなど、ちょっとした小物を上手に活用し、楽しい食卓を演出していきたいと思います。
平成24年5月21日(月)「福祉科3年生の施設実習出発式」が行われました。
福祉科3年生にとっては、入所施設での実習は最後となり、3年間の集大成ともなる実習です。代表者生徒による挨拶に続き、クラス全員が実習への目標を発表し、実習への決意を新たにしました。
これまでの学びを活かした実習となることを期待しています。
家政科3年 ファッションデザイン
社会人講師活用事業「ドレスの製図・製作」
家政科3年生のファッションデザイン選択者は、2学期に行われるファッションショーに向けてドレスの製作に取り組んでいます。
社会人講師の洋裁技能士 近藤紀子先生にご指導いただきながら、自分のデザインした世界にひとつのドレスの完成を目指して、頑張っています。
今は、練習用の綿布でデザインの調整中ですが、これから本縫いにとりかかります。
完成作品にご期待ください。
中間考査最終日(5月17日)の午後、毎年恒例の家庭クラブ清掃ボランティア活動を行いました。今年は約530名が参加し、学校周辺の清掃活動を行いました。
日頃お世話になっている地域の方々に、少しでも喜んでいただけるとうれしいです。
なお、この活動の様子が、山陽新聞でも取り上げられました。
祝☆第101回看護師国家試験・専攻科2年生全員合格!!
3月26日(月)に、看護師国家試験の合格発表がありました。
国家試験は、およそ1か月前…2月19日(日)に香川県で受験しました。
看護師を目指して入学し5年間。この国家試験合格を目標に努力を重ねてきました。
その成果を最高の形で得ることができました。今まで応援してくださいました方々、ありがとうございました。
普通科発表展(美術・書道選択者)
平成24年2月17日(金)~3月1日(木)
本校 記念会館にて、普通科発表展(美術・書道選択者)を行いました。
3年生美術選択者は、卒業制作として約半年かけて描いた、油彩画の大作を展示しました。
3年間、美術の授業をとおしてさまざまな技法を学んだ集大成として、構図を考え、下絵を描き、ひと筆ひと筆色を重ねていった作品です。
2年生美術選択者は、油彩による風景画を、2年生書道選択者は、軸に仕上げた作品をそれぞれ展示しました。
展示を鑑賞してくださった生徒や保護者の方々、教職員からメッセージを残すカードも設置しています。自分宛のメッセージは、きっと今後の制作の励みになることと思います。
また、12月に行われた体育・音楽選択者の発表風景や、選択授業の授業風景写真を掲示しています。それぞれが自分の興味関心や進路を考えて選択した特色ある授業を通じて、得意を伸ばし、将来へつながる学習ができたことを振り返る機会になればと思っています。
多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。
倉敷中央高等学校体育館
普通科3年生、音楽・体育選択者による発表展
昨年同様、今年度も、普通科の芸術選択者・体育選択者により、2・3年の学びの成果を発表する普通科発表展が行われました。
19日当日、午後とはいえ底冷えする気温。超絶技巧の前に大きく立ちはだかる強敵です。会場の準備の裏で入念に指を動かす演奏者、緊張が高まります。
14:30開会。
まず、音楽選択者による発表。ピアノ独奏、声楽独唱、電子オルガン独奏と音色もバラエティに富み、聴衆をどんどん音の世界へ誘います。
次に、体育選択者による発表。
元気よく始まったダンスは自然と聴衆の拍手を誘(いざな)いました。一転ボディーパーカッション。体育館は研ぎ澄まされた緊張の空間に。無音の中に躍動が織りなす音が響き、その静と動の妙に会場は聴き入りました。
最後に、今年度の新たな取り組みとして、「国語表現Ⅰ」、「化学」や「ハングル」などの他の選択授業風景をPCで紹介。3年生はもちろん、これから履修する1、2年生にとっても大変良い機会でした。
閉会後HRに戻り、友人・先輩・自分に対してメッセージを作成。3年生はお互いを労い、1・2年生は先輩の努力に感銘を受けて、「来年は自分も」と目を輝かせていました。
普通科発表展展示の部は2月に開催。美術・書道選択者による発表です。
目下鋭意制作中。保護者の方、足を運んでいただければ幸いです。
優良賞『豆腐と野菜の和風クリームパスタ』 家政科1年 中江 由佳さん
中国生乳販売農業協同組合連合会主催、中国地区牛乳・乳製品料理コンクールにおいて、家政科1年中江由佳さんが『豆腐と野菜の和風クリームパスタ』という料理で優良賞を受賞しました。
中江さんは、10月1日(土)に行われた岡山県大会において、優秀賞に選ばれ、中国大会に進みました。中国大会では、11月12日(土)財団法人岡山県学校給食会 学校給食総合センターで、中国5県から選ばれた代表10名が出場し、実際に調理、試食審査が行われました。