ピリッとした良い緊張感のもと、患者役になったクラスメイトの腕に血管の模型を取り付け実施しました。
Archive for the ‘学科’ Category
♥ 専攻科1年生 点滴の演習をしました!! ♥
月曜日, 6月 4th, 2018福祉科1年生 車いす介助の実習をしました
金曜日, 6月 1st, 2018H30、5、25(金)3~4限「生活支援技術」
車いす介助の基本である段差の昇降をたくさん練習しました。
自分で車いすをこぐ練習もしました。
看護科3年生 戴帽式の練習開始!
金曜日, 5月 25th, 20186月2日(土)戴帽式に向けて、看護科3年生の生徒40名が練習を開始しました。
白い紙で各自手作りしたナースキャップを使って繰り返し練習をし、厳粛で素晴らしい式典にできるよう、みんなで頑張っています。
健康スポーツコース・テーピング講習会
金曜日, 5月 25th, 2018~2年生対象~
5月22日(火)1~2限本校記念館にて、朝日医療大学校附属あさひ鍼灸整骨院院長兼柔道整体師・鍼灸師兼日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの松沢義彦先生をお招きし、テーピング講習会が行われました。
競技に関わらず一番多いケガが足首の捻挫だそうです。処置によってその後の回復に差がでるため、適切な処置の仕方を学びました。
テーピングの目的
① ケガの応急処置
② 再発の防止
③ パフォーマンスの向上
活動内容
○足首は90°に固定し、つま先を真上に向けることが最大のポイント!
○左右によってテーピングの巻く方向に注意する。
○フィギュアエイト(8の字)は難しい!
○左右の足をテーピングでぐるぐるにしながら練習しました。
今後も随時健康スポーツコースの取組を紹介していきます
~ 平成30年度 看護科 始動しました! ~
火曜日, 5月 22nd, 2018<看護科1年生 初めてナースユニフォーム着ました♪>
<看護科2・3年生 臨地実習前の技術練習>
<専攻科Ⅰ年生 採血演習>
<専攻科Ⅱ年生 県内5年一貫教育5校の看護学生交流会に参加しました!>
健康スポーツコース・校外学習
火曜日, 5月 8th, 20184月25日(水)倉敷芸術科学大学
9:00~12:00 2年生40名
12:00~15:00 3年生37名
・高大連携事業の1つとして倉敷芸術科学大学にお世話になり、秋・春の年2回体力測定を実施しています。
・測定方法も学び、スポーツを支える立場も経験します。
・1年生の冬からシーズン直後(12月)、シーズン直前(4月)に確認をすることで、日頃のトレーニングとの関連も検証しています。
活動内容
⓪測定方法、測定項目の説明を受ける
②RDJ(リバウンドドロップジャンプ)
③メディシンボール投げ(前・後)
④坂ダッシュ(120m)
その他、体組成・T字ラン・ベンチプレスの計6種目を実施
今後も随時健康スポーツコースの取組を紹介していきます
福祉科1年生 感染予防・衛生的手洗い実習
火曜日, 5月 8th, 2018H30、5、1(火)5~6限「生活支援技術」
専用ローションをつけて、ブラックライトで手の汚れの確認をしました。
衛生的手洗いの手順に従って、しっかりと手洗いをしました。
専攻科合同宿泊研修参加報告(2日目)
月曜日, 5月 7th, 2018合宿2日目。朝はラジオ体操からスタートです。朝6:30集合でしたが、全員5分前には集合完了し気持ちの良い朝を迎えることができました。
たっぷりのバイキング朝食を済ませたら、いよいよ学習指導です。1日目からの、1・2年生混合のグループごとに、それぞれのテーマに沿って調べ学習・まとめ・発表を行いました。その際、テーマごとに、今後の学習に活かせるよう、有効に学習を進めるための着眼点や参考書などの説明も行いました。
発表に対しての質疑応答も行われ、発表者側も異なった視点での学習の必要性がわかり、相互の学びの場となりました。
全日程の最後に、研修の成果と課題をまとめ、今後の目標に繋げました。
短い研修期間でしたが、生徒たちにとって良いスタートがきれる機会になり、皆、良い表情で終了することができました。
専攻科合同宿泊研修参加報告(1日目)
月曜日, 5月 7th, 2018専攻科が2学年で宿泊研修に行って来ました!
規範意識の向上と主体的に取組む学習姿勢の養成を目的とし、4月18日(水)~19日(木)1泊2日の日程で、サントピア岡山総社で研修を行いました。
現地に到着後、簡単なオリエンテーションの後、IPU学長 大橋節子先生から「いのち輝いて-白血病からの生還」と題し、大変貴重なお話を聴かせていただきました。講演の中で、ご自身の実体験を基に、患者の立場から、そして家族の立場からの、胸にずしりとくるメッセージを送られ、涙が溢れてくると同時に、看護職を目指す者として忘れてはならないものを改めて確認することができました。
講演の中で、IPUの学生のダンスも披露されました。
昼食後は、1・2年混合グループを結成し、自己紹介などのあとはアイスブレーキングのためのレクリエーションを行いました。最初は緊張していた1年生も、笑顔が溢れ、和気藹々とした雰囲気が生まれました。
緊張がほぐれたところで、合宿での取組みや目標を明確化させるワークを行いました。個人での振り返りのあと、グループ内で発表・共有し、グループ目標を立てました。
また、専攻科生としての心構えや学習方法、臨地実習のことなど、2年生から丁寧なレクチャーを受け、1年生は新しい環境での生活に対する不安が軽減され、さらに頑張っていこうと決意を新たにしました。
様々なワークショップの後は、東京アカデミーの講師から、国家試験の傾向や対策方法など、具体的な問題解説を交え、非常にパワフルな講義を受けました。みんなメモをとりながら真剣に聴いていました。
夕食の後は、歓迎会が開かれました。国家試験は団体戦。「まずは専攻科生の一致団結を図ることが大切」と、2年生を中心にレクリエーション、クイズなど、楽しい企画が用意されました。これによって1・2年生間の距離が一気に縮まり、団結力の礎を作ることができました。
1年生を対象に主権者教育を行いました
火曜日, 5月 1st, 20181.講 師 岡山大学 学生13人
2.場 所 玉野スポーツセンター
3.目 的 主権者とは何か、18歳までに身に付いていた方が良いことは何か一緒に考える。
4.日 程
○13時50分~14時10分(体育館)
岡山大学 大学院生による講演会・・・日本の選挙の問題点
○14時35分~15時30分 (各教室)
ワークショップのプログラム(政治について考え、それを相手に伝える活動をしました)
全体講演会の様子
課題の説明の様子
グループ活動の様子
グループ活動の様子