Archive for the ‘学科’ Category

シミュレーターを活用した授業

月曜日, 1月 17th, 2022

★シミュレーターを活用した授業を始めます!★

看護科にハイブリッドシミュレーター3体とデブリーフィングシステム2機が設置されました。看護科では、ハイブリッドシミュレーターを活用し、各学年に応じて、生徒が臨床判断能力を身につけることができるよう演習に取り入れていきます。

授業での活用に向けて、看護科教員全員でハイブリッドシミュレーターの勉強会を行いました。

最優秀賞・優秀賞(生徒体験発表会)

月曜日, 1月 17th, 2022

生徒体験発表会 最優秀賞・優秀賞を受賞しました!

1月13日(木)、岡山県立瀬戸南高等学校で、岡山県高等学校福祉教育協会主催令和3年度第14回生徒体験発表会が開催されました。生徒体験発表会では、福祉を学ぶ生徒が福祉に関する学習や具体的な活動を通して得た考えや思いなどを発表します。
岡山県内7校より10名が出場し、本校福祉科から2年生の稻田彩夢さんと山本奈南さんが参加しました。山本さんはトップバッターで発表することになりましたが、2名とも堂々と発表することができ、稻田さんが最優秀賞、山本さんが優秀賞という好成績を残しました。
来年度行われる中国地区大会に岡山県代表として、参加することになっています。全国大会出場を目指して、がんばるぞー!

クリスマス会ステージ上演

木曜日, 1月 6th, 2022

普通科子どもコース2年 くらしき作陽大学訪問(クリスマス会ステージ上演)

12月22日、くらしき作陽大学を訪問し、附属認定こども園のイベントに参加させていただきました。時はちょうどクリスマス、園児を前に「クリスマス会ステージ」として、歌と劇を上演しました。

タイトルは「大きいプレゼントと小さいプレゼント」。いろんな動物とサンタクロースが、クリスマスのプレゼントが関わる、ある”事件”に遭遇します。そのとき彼らはどのように行動するのか、人間(?)のあり方が問われるハートフルストーリーを、音楽を織り交ぜながら、楽しく演じることができました。

構想2ヶ月、シナリオは手作り。放課後の時間を使って衣装や道具を用意し、音楽や演技の練習、園児を引き込む”手遊び”の打ち合わせなど、クラス全員で力を合わせて取り組みました。このステージを通して、チームワークの大切さを学びました。互いの様子をしっかり見て、細かく意思疎通をしなければ、頑張りが空回りに終わってしまいます。大きなプロジェクトを進める際に何が大事なのか、体感する取り組みとなりました。

劇の準備では、くらしき作陽大学の浅野先生に指導していただきました。子ども教育の専門的な視点から、ステージをよりよいものにするために、さまざまなアドバイスを下さいました。自分たちだけでは気づかない角度からのご意見は”なるほど”と納得できるものばかりでした。今回私たちは演じる側でしたが、将来は子どもの演技を指導することもあるかもしれません。幼児教育を学びたい気持ちが、一層強くなりました。

ステージは、観客が入れ替わって2回通り演じたのですが、1回目よりは2回目の方が緊張感もほぐれ、より生き生きしたステージとなったように思います。最初、多少固くなっていたのは反省材料です。自分自身も楽しんで子どもと向き合うとき、子どもの表情が輝くということを、身をもって感じました。この経験を、今後に活かしていきたいと思います。

洋菓子講習会

木曜日, 1月 6th, 2022

洋菓子講習会(家政科2年フードデザイン)

11月17日にパティスリー ラ・ビッシュの西尾先生を講師にお迎えし、「洋菓子講習会」を行いました。コロナ感染予防のため、実習は行わず先生のデモンストレーションを見せていただきました。間近でみるプロの技術はとても貴重な体験になりました。先生に教えていただいたことで、普段のお菓子作りで失敗した原因が分かった生徒もいたようです。

『スマート専門高校』実現授業

木曜日, 12月 23rd, 2021

「スマート専門高校」実現事業  天井カメラシステムの活用授業

本年度、「スマート専門高校」実現事業により、第1・2食物教室を整備していただきました。
各教室に、総工費約260万円をかけて、モニター3台・カメラ1台を新しく設置していただきました。
飾り切りなどの複雑な包丁使いもモニターに映しだされ、同時にどの場所からも映像を見ることができるようになりましたので、授業も大変分かりやすくなりました。

フラワーデザイン講習会

水曜日, 12月 22nd, 2021

 「フラワーデザイン講習会」(家政科3年)
12月7日、すみれ花店の高橋由紀先生と中田佐公先生を講師にお迎えし、「フラワーデザイン講習会」を行いました。フレッシュのヒムロ杉を使い、リボンや松ぼっくりで装飾してとても素敵なリースが完成しました!

 

生徒の感想より

・本物の木からリースを作るのは初めてだったけれど、やり始めると楽しくてあっという間に時間が過ぎていて、どんどん形になっていった。売っているものと違って愛着がわくリースになった。クリスマスまで飾ろうと思う。
・普段使わないような道具や材料をつかって勉強になった。この季節にぴったりのものができてうれしい。
・リースを作るのは思っていたよりも簡単で、材料と工程さえ理解すれば家でもできると思った。同じ材料で作っても一人ひとりの飾り付けの仕方によって全然違うかわいいリースができてよかった。
・クリスマスらしいことができて楽しかった。今回は木でリースを作りましたが、ドライフラワーなどでもう一度作ってみたいと思いました。
・木をワイヤーで巻きつけていく時、きれいな円状にするための力加減が少し難しかったけど、きれいなリースが作れてよかった。楽しかった。
・買うのももちろんキレイでいいが、自分の手で作ることに意味があると思うから、これからは自分で作ってみようと思った。自分らしいのが作れて、かつ楽しめたので100点!

普通科展音楽発表

水曜日, 12月 22nd, 2021

「普通科展音楽選択生発表会」開催しました
日   時 :12月21日(火) 14:30~16:00
場   所 :倉敷市民会館 2F 大会議室
内   容 :1.クリスマスメドレー 2.ピアノ 3.独唱

4.ピアノ2  5.フィナーレ

開演前のリラックスした様子

クリスマスメドレー


独唱の様子

ピアノ演奏の様子


心を込めて 「BestFriend」


2年生から3年生へ

こっこ展

火曜日, 12月 21st, 2021

普通科子どもコース  3年 こっこ展
12月17日子どもコース3年生が、これまでの学習の成果を2年生に向けて
発表しました。

Let’s 工作から始まり、大型絵本「はらぺこあおむし」の読み聞かせ、手作りおもちゃの実演、伝言ジェスチャーゲーム、ペープサートとエプロンシアター、リズム体操とそれぞれのグループが工夫し、子どもたちが楽しめるような企画を立てていました。きっと将来、保育の現場で役立つでしょう。最後のクリスマスの歌を使ったリズム体操は2,3年生全員で楽しく踊り、盛り上がりました。

ペープサート「おおかみのとある一日」
背景の絵の細かさ、場面転換の工夫、貼り絵を使った背景、ペープサートの人形を使っての表情の変化・・・完成度の高さに驚きました。

Let’s 工作 (全体制作)
一人ひとりに折ってもらったサンタさんを前面に貼り付けて壁面構成を完成させました。
〈2年生の感想より〉
・受験期なのに先輩方がいろいろ考えて作っていて、すごく楽しい時間になりました。
・それぞれ細かい工夫や表現がたくさんあって参考になるものばかりだった。
・おおかみは意外にたくさんの本に登場してくるので目のつけどころがいいなと感動しました。背景のドアが開いたり、エプロンシアターで歌を一緒に歌えるなどクオリティーが高かったです。

入浴実習室リニューアル

火曜日, 12月 21st, 2021

福祉科入浴実習室にミスト浴とチェアインバスが整備されました

福祉科の入浴実習室に、介護現場でも導入されている、最新の浴槽が2つ設置されました。
ミスト浴は、温かいミストが噴射され、サウナのように温められることにより、毛穴が開き皮膚の汚れや老廃物が排出されます。保温・保湿効果も高く全身浴に比べ手足の先まで温まり、入浴後も温かさが保持されることが特徴です。

 

チェアインバスは、搬送車に座ったまま浴槽に移動し、らくな姿勢でゆったりと入浴できる特殊浴槽です。コンパクトですが、身長180cmの方でも足先まで伸ばして無理のない姿勢で入浴ができ、介助者が作業しやすいように設計されており、入浴介助をスムーズにできるのが特徴です。

 

入浴の実習は毎年6月から7月にかけて行われているので、実習ができる日を楽しみにしています!

子どもコース1年大学訪問

火曜日, 12月 21st, 2021

普通科子どもコース1年 くらしき作陽大学訪問

12月14日、入学して初めての大学訪問に行きました。
はじめに学部・学科説明を聞き、その後子ども教育学部の浅野先生の講義を受講させていただきました。

まず浅野先生のトランクから出てきたのは、スポンジでできたイモムシやアヒルでした。そのかわいい姿にみんなからは「かわいい!」と声があがっていました。
その後子どもの成長段階に合わせた3冊の絵本を紹介していただきました。どれもとてもおもしろい絵本で、その場にいるみんなが浅野先生の読まれる絵本の世界に引き込まれていきました。
絵本は『人と人をつなぐ架け橋』になること、そして乳幼児期での経験は『人格形成の基礎』になることを教えていただき、あらためて幼児教育の重要性を感じることができました。

浅野先生の講義の後は、2つのグループに分かれてキャンパスツアーに行きました。

れ違う大学生の先輩方の楽しそうな姿を見ながら施設を見学し、思わず私たちが大学生になった時の姿を想像して顔がほころびました。自然がいっぱいの構内で、太陽の光がとても心地よく、みんなで楽しく見学することができました。

キャンパスツアーの後は、短期大学幼児教育専攻の白神先生の講義を受講させていただきました。はじめに付箋を使った言葉遊びを教えていただき、身近なもので楽しく遊べることを知りました。その後は、みんなで『マジカルバナナ』をしました。各グループによって伝わる言葉が違って、とても楽しく学ぶことができました。そして、「人を傷つけるような言葉は使ってはいけない」といったルール作りの大切さや、コミュニケーションをとる上での言葉の重要性をあらためて感じることができました。

初めての大学訪問はとても楽しく、これからの進路選択の参考になりました。そして幼児教育の大切さを再確認し、これから夢の実現に向かって、学校の勉強により一層励んでいこうと思いました。