白ゆり祭2024【その6】2日目 展示・結果発表

9月 6th, 2024

9月5日(木)文化の部2日目の展示は大盛況でした。



中庭には、工夫を凝らしたクラスの応援旗が展示されました。
体育の部でも各学年ごとに展示されます。

 

午後からは文化の部閉会行事と結果発表が行われました。

各種結果はこちらから

白ゆり祭2024【その5】文化の部2日目 ステージ

9月 5th, 2024

9月5日(木)文化の部2日目のステージは、

吹奏楽部による演奏で始まりました。ヒットメドレーで盛り上げてくれました。

クラスによる発表では3年2組の男子生徒もステージで大活躍していました。

3年7組は、担任の先生も登場し漫才を行うなど工夫していました。

バトントワリング部による演技は、みんな笑顔で素敵なステージになりました。

ステージの最後は、家政科によるファッションショーでした。

工夫を凝らしたデザインにより、作成されたドレスを身にまとった3年5組の生徒たち。
堂々とランウェイを歩く姿に、多くの拍手が送られました。

白ゆり祭2024【その4】1日目 展示・校内の様子

9月 4th, 2024

9月4日(水)文化の部1日目、各クラスや部活動の展示も賑やかです。

楽しい雰囲気が学校にあふれています。

白ゆり祭2024【その3】文化の部1日目ステージ

9月 4th, 2024

9月4日(水)文化の部1日目のステージは、

3年生のクラス発表では、少し懐かしい曲を使いダンスを行うなど、みんなで楽しめる工夫がされていました。

 

軽音楽同好会・ダンス同好会も文化祭の舞台に花を添えました。

午後には、書道部のパフォーマンス、

子どもコース3年生よる可愛い 劇「森のくまさん」と続き、

健康スポーツ3年生の力強いダンスで1日目はフィナーレとなりました。

白ゆり祭2024【その2】いよいよ始まる!

9月 4th, 2024

令和4年9月4日(水)いよいよ「白ゆり祭」熱い3日間が始まります。

9月3日(火)の放課後には、毎年恒例となっている書道部と吹奏楽部によるパフォーマンスが行われました。

「白ゆり祭 文化の部」の2日間、体育館で展示されます。

白ゆり祭2024【その1】クラス準備大詰め!!

9月 3rd, 2024

9月4日(水)より3日間の日程で行われる本校学校祭である「白ゆり祭」の準備が行われています。
白ゆり祭の特集を3日目の体育の部終了まで行っていきます。

9月3日(火)午前中には、各クラスの準備が大詰めとなりました。

教室の展示物を作成するグループ、応援幕を仕上げるグループ、体育の部の応援ダンスの練習に取り組むなど、各クラス協力して作業をすすめていました。

普通科1年生が「みんなのれいぞうこ大高」を訪問

8月 30th, 2024

去る令和6年8月28日(水)、普通科1年生の有志が倉敷市沖新町にある「みんなのれいぞうこ大高」を訪問しました。

社会福祉法人四ツ葉会様が運営する施設で、困っているご家庭に食料品や日用品を無償で提供する支援活動をされているところです。子どもへの支援や食品ロス削減、福祉全体などに関心を持つ生徒4名が自主的に見学会に参加しました。

私達が訪問していたわずか1時間弱の間に、何人も利用者さんが訪れており、支援を求めている人が現実にたくさんいらっしゃることを実感しました。また就労継続支援B型事業所に併設されていることから、就労支援の実態についてもほんの少し学ぶことができました。

今後は白ゆり祭で食料品寄付の呼びかけを行い、集めた食料品を寄付する形でのボランティアを始めようと企画しています。生徒のみなさんや保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

 

ティーチイン倉敷中央・夏(テーマ「子ども食堂」)

8月 30th, 2024

令和6年8月22日(木)

毎年恒例の「ティーチイン」が本校記念会館で開かれました。

最近の話題や地域課題について、校外の方々も交えて一緒に考え、語り合う会「ティーチイン」。

今回の夏会は「子ども食堂」についての情報交換をし、そのイメージを広げていきました。

今までに「子ども食堂」のお手伝いをしたことがある者はそこでの経験談を語り、初めて「子ども食堂」を知る者はいろいろな質問をし、それぞれに理解を深めていきました。

参加者は本校参加者33名、くらしき作陽大学生7名。

冬会では夏の理解をもとに「子ども食堂」をもっと掘り下げていく予定です。

 

 

 

 

家政科1年生 高大連携事業〜くらしき作陽大学〜

8月 26th, 2024

日時:令和6年8月21日(水)
場所:本校

家政科1年生が、「管理栄養士の職業」について講義を受けました。講師は、くらしき作陽大学食文化学部栄養学科の教授 坂本八千代先生 です。この講義で、管理栄養士の働く現場では、人々に寄り添った栄養指導が求められることを学びました。また、「指輪っかテスト」も体験させていただき、自分の身体についてわかる良い機会となりました。

[生徒の感想]

「指輪っかテストをして自分の筋肉量が十分にあることが確認できて良かったです。管理栄養士は栄養指導など人と関わる場面が多いので、自分のコミュニケーション能力を磨かななくてはいけないと思いました。」

「食事のバランスを考えるだけではなく、患者さんや高齢者の方への食事のサポートや栄養指導を行っていると知ることができました。栄養を一番に考える事も必要だけど、その人に合った食事のメニューを考える事も大切だと分かりました。」

 

バドミントン部R6インターハイの結果(報告)

8月 20th, 2024

7月30日(火)~8月3日(土)佐賀県佐賀市SAGAアリーナおよび吉野ヶ里町吉野ヶ里文化体育館で行われた令和6年度全国高等学校総合体育大会バドミントン競技大会・高松宮記念杯第75回全国高等学校バドミントン選手権大会に出場しました。

結果はこちら
学校対抗・個人対抗 ダブルス・シングルス トーナメント・スコア(まとめ)