「スマート専門高校」の実現事業による新設設備機器の活用状況

7月 12th, 2022

家政科、看護科、福祉科にそれぞれ新設設備機器が備え付けられました。ICTを活用した分かりやすい授業の展開がスタートしました!!

家政科

「スカイシステム」(天井カメラ)を使って、10台ある調理台の手もとをズームアップして技術を共有したり、教員のデモンストレーションも各調理台近くのモニターから確認したりすることができ、技術の定着に役立っています。

看護科

「ハイブリッドシミュレーター人形」に患者設定をします。例えば、血圧値や呼吸パターンや体温などの情報を予め設定していきます。モニターには、心電図やバイタルサインなどが映り、各医療機器の音などもリアルです。今回の場面は、聴診器を用いて呼吸音を聴診している授業風景です。実際に見たり聴いたり触れたりすることによって看護実践力を身につけることができるようになりました。

 

福祉科

介護実習室には、「電子黒板」「プロジェクター」が設置されました。技術の振り返りや工夫点を大画面をとおして見て発表をし、実践にうつす授業を展開しています。

 

看護科1年生初めての技術テストに挑戦しました!

7月 11th, 2022

6月30日と7月4日に「ベッドメーキング」の技術テストに挑戦しました。限られた時間で1枚のシーツをさばきながらしわのないベッドをつくることができました。

1年生ICTを活用して職業調べをしました。

7月 11th, 2022

1学年7クラスの生徒は、将来就きたい職業を調べたものをスライドにまとめ、発表会を行いました。meet配信をして7クラスで共有しあい、様々な分野の職業について学ぶことができました。そして、仲間が発表した内容について、それぞれがChromebookを活用して学びの結果を入力できました。

第6回岡山県高校生介護技術コンテスト 結果報告

7月 6th, 2022

日時:令和4年6月24日(金)13:30〜

会場:岡山県立瀬戸南高等学校 会議室

介護技術コンテストは、福祉を学ぶ生徒が、様々な介護場面で適切かつ安全に支援できる能力と態度を育成することを目的として開催されています。コンテストでは、西山明依さん、宮本紗衣さん、田口慶人さんが事前に提示された課題において、自立支援や安全・安楽への配慮をもとに行った介護が評価され、「最優秀賞」を受賞しました。この結果をうけ、7月27 日(水)に鳥取県で行われる「第6回 中国地区高校生介護技術コンテスト」に岡山県代表として出場します。応援よろしくお願いします。

令和4年度 同窓会理事会

7月 4th, 2022

令和4年6月25日(土)に同窓会理事会を開催いたしました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度は評議員会と総会を中止し、理事会のみの開催となりました。議題は以下のとおりです。

○令和3年度会務並びに決算報告について
○令和4年会務並びに予算について
○令和4年度定例総会について
○同窓会名簿発行について

令和4年度全国高等学校総合体育大会バレーボール岡山県予選会 結果報告

7月 1st, 2022

日時 令和4年6月5日(日)、11日(土)、12日(日)

場所 倉敷中央高校・清心高校・笠岡総合体育館

試合結果

準優勝

結果詳細

6月5日(日)

5回戦   倉敷中央 2―0 勝山

6月11日(土)

準々決勝  倉敷中央 2―0 笠岡商業

準決勝   倉敷中央 2―1 岡山理大

6月12日(日)

決勝    倉敷中央 0―2 就実

 

 

 

第65回中国高等学校バドミントン選手権大会

7月 1st, 2022

第65回中国高等学校バドミントン選手権大会

日時 令和4年6月24日(金)〜26日(日)

場所 ジップアリーナ岡山

 

試合結果

女子学校対抗   準優勝

尾﨑・江見・志知・田中・長谷川・山川・吉川・末井

女子個人対抗ダブルス 準優勝 江見・志知

第3位 尾﨑・吉川

第3位 田中・長谷川

女子個人対抗シングルス 優勝 吉川天乃

第3位 志知夕里菜

夏のインターハイが7月23日(土)より徳島県吉野川市にて開催されます。

晴れの国の代表として、尊重・勇気・覚悟を持って全力を尽くします!

 

 

普通科子どもコース 子ども基礎 紙しばい創作・発表

6月 30th, 2022

6月29日 普通科子どもコース専門科目「子ども基礎」でグループごとに紙しばいを創作しました。
「あらま」の効果を取り入れた物語に、子ども役のみんなも 引き込まれました。

 

 

新制服プロジェクトチームの活動報告

6月 28th, 2022

生徒による新制服プロジェクトチームは、これまで様々な活動を行ってきました。

まずは、学科コース長の先生方へのインタビューです。

それぞれの特色ある教育について改めて理解することで、学んでいる分野への誇りを持つことができました。

旧制服であるセーラー服や、現在の制服についても調べました。

セーラー服の要素が、現在のジャケットのデザインにも受け継がれていることを知って驚きました。

活動の結果から、新制服に取り入れて欲しいデザインをプレゼンしました。

東京にいるデザイナーの方へのリモートプレゼンでは緊張しましたが、活動の成果を発揮することができたと感じています。

みなさん、新しい制服にご期待ください!

社会人講師活用

6月 28th, 2022

令和4年度 普通科子どもコース(3年生)社会人講師活用事業について

令和4年6月10日(金) 13:30~15:20 3-4HR教室にて

「すべての子どもたちが輝く インクルーシブ保育」という題目で

講師にくらしき作陽大学 教授 吉岡 さなゑ(よしおか さなえ)先生 をお迎えし講演会が行われました。

手遊び歌の様子

授業内容の一部

障害のある子も障害のない子も同じ子供として扱うことの大切さを学んだ。

マイナス面だけでなくプラス面の評価をすることも大切。 

手遊びやけん玉づくりなど身近にあるものを工夫することで様々な遊びができることを知った

などの感想が寄せられました。