6月20日(火)9:27
9時27分 全員そろっての出発式です。
10:45
車内では楽しく談笑し、10時45分に岡山空港に着きました。
13:45
羽田空港に到着。息つく間もなく北海道便に乗り継ぎます。
16:10
新千歳空港に到着。飛行機が初めてという生徒も。
白老ポロトコタンでアイヌ文化について学びました。
一緒に古式舞踊を踊りました。
19:25
ホテルに到着。皆、笑顔です。日中の気温は20℃前後で涼しいです。道中でエゾシカも見られました。
6月20日(火)9:27
9時27分 全員そろっての出発式です。
10:45
車内では楽しく談笑し、10時45分に岡山空港に着きました。
13:45
羽田空港に到着。息つく間もなく北海道便に乗り継ぎます。
16:10
新千歳空港に到着。飛行機が初めてという生徒も。
白老ポロトコタンでアイヌ文化について学びました。
一緒に古式舞踊を踊りました。
19:25
ホテルに到着。皆、笑顔です。日中の気温は20℃前後で涼しいです。道中でエゾシカも見られました。
9:00
おはようございます!
とうとう楽しい修学旅行の最終日が来てしまいました。新浦安駅に直結した浦安ブライトンホテルで、おいしい朝食を食べて準備万端です。
今日は6コースに分かれて行動します。
今日は、どんな経験をするでしょうか??
体調不良者もなく、元気に行ってきます!
14:40
東京駅を出発しました。
NHKスタジオパークのコースとお台場のコースの様子のみですが、ご覧ください!
14:00東京発の新幹線。18:03に岡山駅に到着予定で、現地解散です。
8:00
ワクワクしながら、バスに乗り込みディズニーリゾートへ向けて出発しました!
お揃いの服装をしている人もたくさんいて気合十分です
10:00
ディズニーリゾートです。思いっきり楽しんできます!
8:30
花火とフィナーレを横目に見つつ、安全を確保するために少し早めにディズニーリゾートを後にしました。
6月21日(火) 7:00
今朝も元気に朝ご飯を食べました!
9:00
東京の街に班別自主研修に出かけます!
新宿、原宿、渋谷、スカイツリーが特に
人気です!
6月20日(火)8:00
おはようございます! 関東コースは全員が無事に揃って7時20分の出発式を迎えられました。校長先生から激励のお言葉を頂き、元気に出発しました! 8時の新幹線に乗車し、ただいま新幹線内は仲良く談笑中です。 それでは、行って参ります!
横浜を満喫しました。行ったのはオービィ横浜、赤レンガ倉庫、中華街、山下公園、横浜ベイブリッジ、レインボーブリッジなど。オービィ横浜はセガのコンピュータ技術などを駆使して、室内で大自然を体感出来る施設です。
19:00
リーガロイヤルホテルに到着。
高級感溢れる外観や内装に興奮!今から、水泳競技の銅メダリストである田中雅美さんのご講演を、特別に受けてきます!どのようなお話が聴けるか、わくわくしています!!
水島港まつりに向けての会議が開かれました
普通科類型の生徒が、水島港まつり運営員会事務局員とメディアに対して、イベント参加に向けた取り組みの進捗状況を発表しました。これらの取り組みは昨年度、運営員会により採用されたものです
1. 日 時 6月10日(土) 9:30~12:00
2. 場 所 倉敷中央高校
3. 参加者 倉敷中央高校、倉敷市立短期大学、岡山ビジネスカレッジ、倉敷芸術科学大学
水島港まつり運営委員会
4. 内 容 ①バトントワリング演技(就実高校と共演)
②ダンスバトル(30チーム参加)
③合同ファッショショー(中央高校・岡山ビジネスカレッジ・倉敷市短)
④ラジコン(手作りのサーキッド場で親子でレース)
⑤GOODなジンクス作り(たくさんのラッキーアイテムを作る予定)
<以下の写真はプレゼンテーションの一部です>
![]() |
ダンスバトル
中央会場にて、真夏の灼熱の中高校生・短大生の30組が2分30秒でダンス技を競います。 |
![]()
|
3校合同ファッションショー
アンブレアスカイの下、3校の生徒・学生が華やかに、30mのランウエーを彩ります。 自分たちの作品を披露するだけでなく、岡山県の企業にも協力していただき、既製服の着こなし方も提案します。
|
![]() |
アンブレアスカイ
あのハウステンボスにあるアンブレアスカイが水島で再現されます。倉敷中央高校と倉敷市短が企画し、倉敷芸術科学大学がデザインを考えます。3校協力しての作品です。
|
これらの取り組みが水島港まつりを変えていきます。是非楽しみにしておいてください。
地域を知るため、JFEスチール株式会社西日本製鉄所、水島港、亀島山地下工場跡を訪問。水島愛あいサロンで水島海上保安部の方の講演も聞きました。「身近な地域なのに知らないことがたくさんあった。これからも様々な地域の見学をしてみたい。」と生徒の感想に。引き続き、水島についてより深く広く学ぶためのグループ学習を行っています。
水島港。平生見慣れている港が実はすごいところだと知ってびっくり。
亀島山地下工場跡。「こんな所に飛行機工場があったなんて!!」
懐中電灯を消すと本当に真っ暗でした。
6月2日(金)、穴吹調理製菓専門学校の坂口邦男先生をお招きしました。食物調理技術検定1級の合格に向け、献立のアイディアや調理技術のコツを学びました。
先生が師範してくださった料理と自分たちで作った料理を食べ比べ、多くの課題に気づきました。「検定に向けて頑張ります!」
MENU ハムとマッシュルーム入りクレープ アスパラガスのブルーテポタージュ 豚肉のカツレツ スービーズソース バナナとカッテージチーズのメイプルソース フルーツのグラタン サバイヨン |
ソースとフルーツの盛り付け方を間近で見せていただき、感激でした。
先生のカツレツは、見た目も香りも素晴らしく、食感もサクサクでとても美味しかったです。
バーナーを使うのは初めてで戸惑いましたが、コツをご指導くださいました。
講師は「ラ・ビッシュ」西尾 省吾先生です。
ロールケーキ、シュークリームを作りました。
スポンジ生地を焼いている間に、ケーキのデコレーションをみせていただきました。
材料を大切にすることや作業の流れを考えて調理台を片付けながら作業することなど、多くのことを教えていただきました。今後の学習活動にいかしていきたいと思います。
<実習担当者会議>
施設実習でお世話になる指導者様に来校いただき、実習内容の説明や生徒との顔合わせを行いました。顔合わせでは3年生が司会となり、1~3年生の生徒が指導者様に質問を行いました。緊張している様子でしたが、皆真剣に話を聞いていました。
<実習開始式(3年生)>
5月23日(火)より13日間、介護施設で実習を行っています。実習を直前に控えた3年生は真剣そのもの。先生方や後輩からエールを送られ、実習への決意を固くしました。
<洗髪実習(2年生)>
2年生は清潔保持の勉強をしています。今回はベッド上で利用者さんの髪を洗いました。洗髪には清潔だけでなくリラックス効果もあります。「どのようにしたら利用者さんに気持ちよく感じてもらえるか?」と考えながら介助しました。
<車椅子実習(1年生)>
普段何とも感じていない道や段差も、車いすに乗ってみると予想以上の振動や揺れを感じたようです。車椅子に乗られる方の気持ちを考えながら、安全な介助ができるよう心掛けて実習に取り組みました。