6月21日(火)
おはようございます。
予定より早いですが、高松空港に向けて出発しました。遅刻欠席、体調不良者なく、スタートを切りました。

高松空港に、着きました。搭乗手続きをして、いよいよ出発です。

那覇空港に到着しました。これから、バスで那覇平和祈念資料館に向かいます。体調不良者も無く、みんな元気に沖縄入りです。

本日の日程無事終了です。これからホテルに向かいます。

ホテルに着きました。今から夕食です。

6月21日(火)
おはようございます。
予定より早いですが、高松空港に向けて出発しました。遅刻欠席、体調不良者なく、スタートを切りました。

高松空港に、着きました。搭乗手続きをして、いよいよ出発です。

那覇空港に到着しました。これから、バスで那覇平和祈念資料館に向かいます。体調不良者も無く、みんな元気に沖縄入りです。

本日の日程無事終了です。これからホテルに向かいます。

ホテルに着きました。今から夕食です。

6月21日(火)
7時
学校に集合、諸注意を聞いた後、予定通り出発しました。
遅刻欠席者はおらず、天候にも恵まれ、幸先の良いスタートとなりました。


9時20分
岡山空港にいます。これから羽田を経由し、新千歳に向かいます。

15時20分
新千歳空港に到着しました。これからアイヌ民族博物館へ向かいます。

16時
アイヌ民族博物館に到着しました。アイヌ文化について学びます。




17時20分
アイヌ民族博物館にてアイヌ民族の文化について学んだり、楽器の演奏体験をしたりしました。音が出るまで苦労した人も、綺麗な音色が出たときには喜びの笑顔が見られました。演奏体験の後は園内散策。園内にはヒグマもおり、その迫力に「すごい!」と皆興味津々でした。 

18時
ホテルに向けて出発しました
19時
ホテル甘露の森に到着しました。本日は長時間の移動でしたが、班ごとに協力し合いながら移動や体験・散策ができたため、問題なく過ごすことができました。疲れ気味の人もいますが、長距離の移動を終えてホッとした表情が見られます。この後は夕食後、就寝となります。



6月21日(火)
おはようございます。
岡山駅に集合し、無事全員揃って新幹線に乗り、新横浜に向けて出発しました。

新横浜駅に到着しました。これからオービィ横浜の見学に向かいます。

オービィ横浜見学を終え、班別研修として横浜市内・中華街散策をしました。
横浜に到着したときは、天候がよくなかったのですが、班別研修までには天候も回復し、中華街で食べ歩きを楽しみました。
これから、クルーズクルーズ横浜で夜ご飯を食べます。


夜ご飯を食べました。ビュッフェスタイルだったため、みんな長い長い列をつくって、おいしい料理をほおばりました。また、27階からの景色にうっとりする姿も見えました。
現在バスに乗り、夜景に感嘆の声をあげ、時折拍手をしながらホテルに向かっています。



21時頃に、リーガロイヤルホテルに到着しました。「おやすみなさい!」と笑顔で手を振りながら部屋へと入っていきました。

岡山県の代表に選ばれていた福祉科3年生の三好樹奈さんの作品「あの時の微笑み」と、曽根千聖さんの作品「パーソナルスペース」が中国地区大会の最優秀賞を受賞し、全国の中央審査に推薦されました。中央審査で、三好さんの作品が上位5作品のうちの一つに選ばれました。三好さんは8月に新潟で行われる生徒体験発表全国大会(8月8日(月)、新潟県南魚沼郡湯沢町にて)で「文部科学大臣賞」をかけてスピーチします。
生徒体験発表とは、福祉を学ぶ高校生が、福祉に関する体験から学んだことをスピーチするものです。2人は介護実習で出会った高齢者との関わりから、相手の変化に気付く力や相手の状況を理解することの重要性に気付き、考えたことをまとめました。昨年に続き全国大会で入選しました。

(岡山県代表に選ばれた時の写真)
家政科3年調理実習(6/15)
メニューは手打ちパスタ(エビときのこのクリームソーズ)、温野菜のサラダ、ラングドシャ。
前日に作っておいたセモリナ粉の生地をパスタマシンでのばします。
パスタ生地が薄くのばされ、さらに平打ち麺の形になると、皆から歓声が上がりました。


ラングドシャは、生地を絞り出し袋に入れて絞って作ります。丸やだ円の他に、ミッキー型も発見!!

今日の献立で約150gの野菜を摂ることができました。
「手打ちパスタはもちもちしていておいしい!」と、皆大満足の様子でした。


家政科2年校外学習
6月7日(火)に、「倉敷アイビースクエア」に校外学習に行ってきました。調理場見学やサービスについての講習を受けた後、一人ずつテーブルセッティングを行い、テーブルマナーの実習を兼ねて西洋料理のフルコースをいただきました。美味しいお料理をいただきながら、正しい食事マナーを身につけることができました。

<調理場見学>
厨房に入らせていただいて、料理長のお話を伺いました。少人数で大量の料理を作っていることやお客様のニーズをつかみ料理を考えていくことなど、今まで知らなかったことを教えていただきました。

<サービス講習>
手首を固定し、お皿を3枚のせました。スマートに持たれていたスタッフの方が素敵でした。
スープチューリンからスープをサービスする練習をしました。お客様との距離を考えながら配ることを学びました。

<テーブルマナー実習>
初めてフルコースをいただきました。とっても美味しかったですが、食べるのに緊張しました。特に、メロンをナイフとフォークでいただくのが難しかったです。今回学んだことを忘れず、普段から正しい食事マナーを心がけたいと思います。(生徒の感想より)



看護科2年生39名が、市内の3病院で3週間の実習を行いました。
患者さんがどのように病院で過ごされているのか、看護師の方と患者さんとのコミュニケーション、看護援助の実際などについて学びました。

実習後は学校でグループワークを行い、それぞれの病院・病棟での学びを共有し、自己の学びを深めました。

3年生2名が、倉敷市長選挙における「高校生の期日前投票所事務体験事業」に参加しました。
後日、岡山シティエフエムのレディオ・モモの取材を受けました。

「投票は難しいものだと思っていましたが、そうではないことが分かりました。有権者になったら絶対投票に行きます!」
「私もそう思いました。もっと時間がかかるのかと思っていましたが、短時間でできることが分かりました。」
Q 選挙事務体験で学んだことを、これからどう活かしていきたいですか?
「政治に関心がもてるようになったので、これからは、自分ですすんで調べるようにしたいです。」
「選挙の方法や流れが分かったので、それらのことを友人達に伝えていきたいです。」
Q 若者が政治参画をするには、社会はどのようなことをすべきだと思いますか?
「政治について関心を持てるように、学校などで政治についての講義をすると良いと思います。」
「その講義の際、模擬選挙を行い、若者の不安を少しでも減らすことが大切だと思います。」
家政科3年社会人講師活用事業「西洋料理講習会」(5/27)
講師は穴吹調理製菓専門学校 坂口邦男先生です。小イワシの香味焼き、ハンバーグ・ポムピュレー添え、カルボナーラ風サラダを作りました。
助手は立候補した生徒が務めます。

プロの技に感動!!

ハンバーグを柔らかく仕上げるコツや、盛りつけの技を学びました。

どの料理もおいしくて、皆笑顔になりました。
