Archive for the ‘1年生’ Category

令和5年度 第1学年親睦行事

水曜日, 5月 10th, 2023

5月1日(月),1年生の親睦行事が行われました。各クラスで数名ずつの班を作り,学校を出発して,ゴミ拾いをしながら足高山に向かいました。地域の自然に触れながら、環境美化にも協力して取り組みました。お互いに安全を確認しながら声を掛け合って移動したり、不調になったメンバーのサポートをしたりして、親睦を深める良い機会となりました。

FMくらしきで収録しました

月曜日, 3月 6th, 2023

 

1.日 時 2月28日(火) 17:00〜

2.内 容 3月5日(日)高校生トークセッションで発表する内容について

3.放送日 3月14日(火)16:00〜   20:00〜(再放送)

 

 

家政科1年 中国料理講習会

金曜日, 2月 3rd, 2023

日時:令和5年1月31日(火)

場所:本校 第1・2食物教室

 

家政科1年生が、中国料理講習会を受講しました。

「海華楼」店主の鄭健剛先生から調理技術や、ポイントをおさえながら、

分かりやすく調理方法を指導していただきました。

献立は、麻婆豆腐(マーボードーフ)・什錦炒飯(五目チャーハン)・乾焼蝦仁(エビのチリソース)です。

エビのチリソースは、先生に作っていただいたものを賞味しました。

いずれも馴染みのあるお料理で、大変興味を持って楽しく有意義な

講習会となりました。

先生の見守る中、中国料理使用の大きい包丁で、

青ねぎを切っています。

 

 校外学習〜大学訪問〜

月曜日, 12月 26th, 2022

日時:令和4年12月14日(水)

場所:くらしき作陽大学

本校家政科1年生と普通科子どもコース1年生が、

くらしき作陽大学へ訪問しました。

子どもコースは、「子どもが好きな絵本の物語」、

家政科は、「食事カードで食事とカロリーの関係を知ろう」

という内容で講義と体験授業を受けました。

また、学部・学科の説明を受け、今後の進路選択について、

真剣に考えるよい機会となりました。

【子どもコース】

【家政科】

 

令和4年度「家政科の日」

金曜日, 11月 25th, 2022

日時:令和4年11月12日(土)

会場:本校

 

「家政科の日」の開催にあたり、様々なお願いをするなか、

皆様には御理解と御協力をいただき心より感謝申し上げます。

中学生や保護者の方々など、約140名が御来場くださり、

家政科の学習の成果を御覧いただきました。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

体験コーナー「じゅーしーコースター作り」

展示コーナー「各学年の学習発表」

「3年生 ファッションショー」

家政科1年 生活産業現場で活躍されている方に学ぶ

火曜日, 7月 12th, 2022

家政科1年生は、「生活産業基礎」の授業で、くらしき作陽大学食文化学部の教授 坂本八千代先生から講義を受けました。管理栄養士としてご活躍されていた病院勤務でのこと、東日本大震災、西日本豪雨災害でのボランティア活動のことなどを紹介され、興味深く授業を受けました。また分かりやすく健康と食事についても講義していただき、将来の進路意識を高める動機付けとなる有意義なものとなりました。

 

看護科1年生初めての技術テストに挑戦しました!

月曜日, 7月 11th, 2022

6月30日と7月4日に「ベッドメーキング」の技術テストに挑戦しました。限られた時間で1枚のシーツをさばきながらしわのないベッドをつくることができました。

看護科1年 看護臨地実習(6/13〜6/17)

火曜日, 6月 28th, 2022

看護科1年生は、福祉施設と病院で看護の役割を学んできました。初めての実習は緊張と不安もありましたが、憧れの看護師さんに直接ご指導いただける喜びの方が大きかったです。左の写真は、看護部長さんから「看護の魅力」についてご講話を頂いている様子です。看護部長さんの看護観にふれることで、より看護を学びたいという思いを強く抱きました。右の写真は、指導看護師さんから経管栄養の準備について学んでいる様子です。ひとつひとつには、根拠があり安全に留意して携わることを学べました。多くのことに関心を抱いた1年生は積極的に質問ができていました。

 

普通科子どもコース 社会人講師活用事業 1年生対象講演会

火曜日, 6月 28th, 2022

6月21日くらしき作陽大学の藤田由起先生をお招きし、「身近な”心理学”を体験しよう」と題し、講義を受講しました。 

心理学とは何か?から自分のパーソナリティーを知ることまで興味深く聞くことができました。

・自分の特性を知り、これからなりたい自分に近づけるようにしていきたいと思いました。

・子どものコミュニケーションの発達も学び、「9ヶ月革命」という言葉が印象に残りました。

・これから子どもの発達について学び、将来に繋げていきたいと思います。

看護科1年 看護臨地実習(学びの発表)

火曜日, 6月 28th, 2022

看護臨地実習を終えて、それぞれ体験したことをChromebookを活用して発表し、クラス全員で学びを共有しました。同じ実習でもそれぞれの視点が異なれば、気づきも学びも広がっていくことを改めて感じる機会になりました。