Archive for the ‘福祉科’ Category

入浴実習室リニューアル

火曜日, 12月 21st, 2021

福祉科入浴実習室にミスト浴とチェアインバスが整備されました

福祉科の入浴実習室に、介護現場でも導入されている、最新の浴槽が2つ設置されました。
ミスト浴は、温かいミストが噴射され、サウナのように温められることにより、毛穴が開き皮膚の汚れや老廃物が排出されます。保温・保湿効果も高く全身浴に比べ手足の先まで温まり、入浴後も温かさが保持されることが特徴です。

 

チェアインバスは、搬送車に座ったまま浴槽に移動し、らくな姿勢でゆったりと入浴できる特殊浴槽です。コンパクトですが、身長180cmの方でも足先まで伸ばして無理のない姿勢で入浴ができ、介助者が作業しやすいように設計されており、入浴介助をスムーズにできるのが特徴です。

 

入浴の実習は毎年6月から7月にかけて行われているので、実習ができる日を楽しみにしています!

福祉科2年生「高校生のふれ愛福祉教室」

水曜日, 11月 24th, 2021

福祉科2年生「高校生のふれ愛福祉教室」

福祉科2年生は、9月に第二福田小学校4年生のみなさんとふれ愛福祉教室を予定していましたが、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、対面での交流は中止となってしまいました。そのため、「みんなで助かろう!~防災で私たちに出来ること~」をテーマに防災教育のパンフレットと認知症の方について知ってもらうためのDVDを作成し、代表5名で第二福田小学校の校長先生にお渡ししてきました。小学生のみなさんが防災や認知症の方について少しでも興味を持ってくれることを願っています。

福祉科3年生おかやま介護グランプリ

水曜日, 11月 24th, 2021

第6回おかやま介護グランプリ2021  総合優勝!

令和3年11月11日(木)に、きらめきプラザで岡山県介護福祉士会主催第6回おかやま介護グランプリ2021に出場し、福祉科3年生が総合優勝の栄誉に輝きました。

予選(14チーム)は動画審査で行われ、3チームが本選で課題に挑みました。

総合優勝の賞状・トロフィー・花束とゴディバのチョコレートを手にニッコリ(^^♪

福祉科1年生演習

水曜日, 11月 10th, 2021

福祉科1年生は11月中旬の介護実習に向けて、食事介助と口腔ケアの演習に取り組みました。
ベッド上で初めて食事介助をしました。一口分を口のどこに入れるといいのかよく考えながら介助しました。

目が不自由な人への食事介助では、何がどこにあって食材は何か、どのような彩りなのか細かく声掛けが必要だと気づきました。

口腔ケアの演習では、オブラートを上顎に貼り付けてスポンジブラシでこそぎ取ったりや義歯の手入れをしたりする演習をしました。

 

集中力を高める勉強しました

水曜日, 7月 14th, 2021

健康スポーツコース・福祉科(1年)が集中力を高める勉強しました

実施日時 7月12日(月) 13:30~15:20
内  容 集中力を身に着ける方法
講  師 森健次郎 先生
北島康介選手のスイムキャップやサメ肌水着の開発
メディアにも多数出演 NHK「Rの法則」フジテレビ「特ダネ」など

集中力カードの使い方を学んでいます

ボールを使っての集中力の方法を学んでいます

 

福祉科1年生感染症対策の授業

金曜日, 4月 30th, 2021

福祉科1年生は4月23日 生活支援技術の授業で感染症予防の授業を行いました。

まずは、普段の手洗いをした時の自分の手の汚れをブルーライトで確認しました。

衛生的な手洗いの方法を学び、手首や指の間をしっかり洗ったのち、もう一度、汚れを確認しました。

ガウンとゴム手袋の着脱の練習もしました。不潔な部分に触れないように気を付けながら行いました。

 

 

福祉科2年生手浴、爪切りの実習

金曜日, 4月 30th, 2021

福祉科2年生は4月22日 介護福祉基礎Aの授業で、フェイスシールドを着用して感染症対策を取りながら、手浴と爪切りの実習をしました。
ベッド上でリラックスしての手浴は、手先がぽかぽかして、「気持ちいいからもっとしていたいな」という声が聞こえました。

爪切りの実習では、他人の爪を切ることに緊張しながら、慎重に爪切りをしました。

最後にハンドマッサージを行いました。実習先の利用者さんに実際にできるように練習をしました。

第33回介護福祉士国家試験について

木曜日, 4月 8th, 2021

令和3年3月26日に合格発表がありました。

受験生37名 全員合格!!

昨年に引き続き2年連続で全員合格となったのは、福祉科始まって以来の快挙です。

クラスみんなで励まし合い、よく頑張りました。

お世話になった実習施設の皆様、応援してくださった先生方、温かく見守ってくださった保護者の方、ありがとうございました。

福祉科2年生 医療的ケア(経鼻経管栄養)R2.11.20(金)5~6限「生活支援技術」

火曜日, 11月 24th, 2020

福祉科2年 医療的ケア(経鼻経管栄養)

栄養剤をボトルに入れて、経管栄養の準備をしています。

鼻からのチューブを通して、栄養を入れています。とても緊張します。

福祉科1年生 社会人講師 口腔ケア 令和2年10月20日(火)3~4限「こころとからだの理解」

木曜日, 10月 22nd, 2020

岡山県歯科衛生士会の杉山先生から口腔ケアの重要性と方法を学びました。口腔ケアの効果には、介護負担の軽減の他に、認知症予防やQOLの向上につながるというお話をしていただきました。

口周りの機能を向上させる体操では、フェイスガードをつけてわかりやすく指導してくださいました。