平成24年11月12日(月)3・4時間目に、福祉科2年生による介護実習Ⅱの実習報告会が行われました。
13日間の実習でそれぞれが学んだこと、自ら立案したケアプランの内容とその評価などについて実習施設ごとにスライドにまとめ発表しました。
同席した福祉科1年生にとっても、11月20日(火)から始まる実習へ向けて、意欲を高め、自らの課題を意識する良い学びの場となりました。
平成24年11月12日(月)3・4時間目に、福祉科2年生による介護実習Ⅱの実習報告会が行われました。
13日間の実習でそれぞれが学んだこと、自ら立案したケアプランの内容とその評価などについて実習施設ごとにスライドにまとめ発表しました。
同席した福祉科1年生にとっても、11月20日(火)から始まる実習へ向けて、意欲を高め、自らの課題を意識する良い学びの場となりました。
平成24年10月19日(金)、福祉科第2学年の実習決意式が、福祉科全学年が参加して行われました。
式では、10月22日(月)から始まる介護実習を前に、『「感謝」「笑顔」「思いやり」を胸に頑張ります』と全員で宣誓し、福祉専門職を目指す者としての決意を新たにしました。
11月8日(木)まで続く今回の実習では、介護計画の作成に初めて取り組みます。期待と共に不安も大きかった2年生ですが、式に参加した1年生や3年生・先生方からも温かい応援を受け、ずいぶんと勇気づけられました。
実習では、普段は学ぶことのできない多くのことを学び、より成長してくれることと期待しています。
1年生から2年生へのメッセージカードの贈呈
3年生から2年生へ実習ファイルの引継ぎ
2年生の集合写真
平成24年10月11日(木)、福祉科の日(ウェルフェアデー)がライフパーク倉敷で行われました。
ウェルフェアデーは福祉科の生徒が、日頃実習でお世話になっている施設の御利用者や職員の方、地域の老人会の方々をお招きして、感謝の気持ちを伝える福祉科最大の行事です。家政科3年ファッションデザイン選択の生徒も応援してくれました。
当日はマッサージコーナーを開設し、リラックスしていただいたり、気持ちよい秋晴れの中、会場周辺の散策を生徒の介助で楽しんでいただいたりしました。ステージ発表では、福祉科の3学年が、パフォーマンスや手話歌、ダンスの発表をそれぞれ行い、家政科生徒によるファッションショーでは、生徒自身がモデルとなり、自ら作成した華やかなドレスを披露しました。
御来場いただいた多くの方々の笑顔から、楽しいひと時を過ごしていただけたことを感じ、生徒も元気をいただきました。
これから施設実習で多くのことを学ぶ1・2年生や、就職・進学を控える3年生にとって今回の経験がこれからの活力となってくれると思います。
最後になりましたが、お越しいただきました皆様ありがとうございました。
手話歌 ソーラン節
フィナーレ 本校参加者の集合写真
平成24年7月17日(火)5・6時間目、本校看護医学講義室で、「ようこそ先輩授業」と題して、福祉科5期生の高木 翠 さんによる授業が行われました。
卒業後に介護福祉士として勤務した経験や、その後アメリカ合衆国で、日本の准看護師にあたるNCLEX-PNの資格をとりアイオア州で看護師として働かれた経験などから、日本とアメリカのケアワークの違いや、学生として実習で取り組むべきことなどについて、お話していただきました。
福祉科の先輩に対して、生徒たちからも積極的に質問がでて充実した時間を過ごしました。
平成24年6月27日(水)3・4時間目に「福祉従事者に求められる接遇マナーについて」と題し、川崎医療福祉大学 中村 健壽 先生に御講演いただきました。
介護福祉士を目指す生徒達は、対人援助者に求められる接遇マナーについて、基本的な知識と技術を学びました。
平成24年6月14日(木)2・3時間目に、「介護過程の展開と事例検討」と題して、特別養護老人ホームますみ荘の 貝田 百合子 先生にお越しいただき、福祉科3年生を対象とした授業が行われました。
生徒たちは、先日の施設実習の際に各自が立案・実施したケアプランについて、振り返りを行い、介護サービス利用者にとって、より良い生活を送るための介護過程の展開方法について学習と理解を深めました。
平成24年6月12日(火)5・6時間目に、福祉科3年生が介護実習Ⅱの実習報告会を行いました。
13日間の実習でそれぞれが学んだこと、自分で立案・実施したケアプランの内容とその評価などについて実習施設ごとにスライドにまとめ発表を行いました。
出席した福祉科1・2年生にとっても、今後の自分たちの実習へ向けて、良い学びの場となりました。
平成24年5月21日(月)「福祉科3年生の施設実習出発式」が行われました。
福祉科3年生にとっては、入所施設での実習は最後となり、3年間の集大成ともなる実習です。代表者生徒による挨拶に続き、クラス全員が実習への目標を発表し、実習への決意を新たにしました。
これまでの学びを活かした実習となることを期待しています。