Archive for the ‘普通科’ Category

普通科子どもコース 白ゆり祭文化の部

木曜日, 9月 24th, 2015

 

  普通科子どもコース

HP用①

白ゆり祭文化の部(9月9日(水)10日(木)実施)にて、

~たまごから何がうまれる?~の作品を展示しました!

 

これは8月1日のオープンスクールで中学生の皆さんに作っていただいた作品です。クラスの壁面に飾られた様々な不思議なものは、文化祭の雰囲気を大いに盛り上げてくれました。

参加してくださった中学生のみなさん、ご協力ありがとうございました。

 

白ゆり祭で子どもコースは1年生「桃太郎」、2年生「竜宮城」、3年生「赤ずきん」をテーマに劇やペープサート、体験型展示を行いました。どの学年も工夫がたくさん見られ、子どもコースらしさが楽しめる白ゆり祭となりました。

HP用②

HP用③

第1回オープンスクールが開催されました

水曜日, 8月 12th, 2015

 8月1日(土)に第1回オープンスクールを行い、中学生2、3年生および中学生の保護者約1,000名のみなさんに参加していただきました。全体会では倉敷中央高校について、分科会では授業や学科について知っていただきました。分科会の後、希望者には部活動体験に参加していただきました。本校生徒は、中学生のみなさんとのふれあいを楽しみにしていましたが、中学生のみなさんは知りたいことを本校生徒から聞けましたか?10月3日(土)には第2回オープンスクールを行います。知りたいことがあれば、ぜひ参加してくださいね。

01全体会

全体会

02国語

国語

03英語

英語

04数学

数学

05理科

理科

06情報

情報

07音楽

音楽

08美術

美術

09書道

書道

10子ども

子どもコース

11健スポ

健康スポーツコース

12家政科

家政科

13看護

看護科

14福祉

福祉科

15ソフトテニス部

ソフトテニス部

16ソフトボール部

ソフトボール部

17バレーボール部

バレーボール部

18バスケットボール部

バスケットボール部

19バドミントン部

バドミントン部

20卓球部

卓球部

21吹奏楽部

吹奏楽部

22手話部

手話部

23茶道部

茶道部

24演劇部

演劇部

25書道部

書道部

26軽音楽同好会

軽音楽同好会

普通科子どもコース

水曜日, 10月 1st, 2014

白ゆり祭文化の部(9月10日(水)11日(木)実施)において、8月1日のオープンスクールで中学生の皆さんに作成していただいた作品を展示しました!

 

テーマ 『子どもと森のカーニバル』(1年生)

    『子どもの森プロジェクト』(2年生)

    様々にデザインされた木を展示し、未来の子ども達が自然の中ですくすくと 

 育つことができるよう、願いを込めました。

 参加してくださった皆さん、御協力ありがとうございました。

 

 1年生は、夏休みの研究(絵本について)の展示もしました。

 2年生は、『白ゆり姫と七人の子ども』というタイトルで、人間と人形のハイブリッド劇を教室で演じました。大好評でした!

 DSC_9449 DSC_9452 DSC_9670 DSC_9682

岡山大学にいってきました!(普通科文系)

火曜日, 8月 5th, 2014

7月15日、普通科文系の生徒たちは岡山大学にいってきました。

今日の見学では教育学部と文学部に分かれて、それぞれのコースについて説明や講義を体験させてもらいました。(あとは大学生協でおいしい学食も食べました。)

生徒たちは、キャンパスの雰囲気を肌で感じ、しっかり刺激を受けて帰ってきたようです。

IMG_0659 IMG_0664

校外学習に行ってきました(普通科文系)

水曜日, 5月 7th, 2014

         427日(日)は校外学習の日!普通科文系は岡山市にある半田山植物園、岡山県立図書館、岡山後楽園に行ってきました。

 

出発の様子

記録用にデジカメを渡しました。さっそく友だちをと写真を撮ってはしゃぐ生徒たち。20140427校外学習1

 

半田山植物園

半田山植物園は11万㎡の園内に3200種、15万本の植物が植えられている県内最大の植物園です。さっそく季節の植物を写真におさめましょう!

 20140427校外学習6  20140427校外学習2

 20140427校外学習3 20140427校外学習4 20140427校外学習5  20140427校外学習7    

   

 

なお、ここで撮った植物の写真をつかって、その植物がどんな文学作品(小説、短歌、俳句など…)に登場するかを調べて発表します。

 

岡山県立図書館

岡山県立図書館は、入館者数および貸出冊数で全都道府県のトップにかがやく図書館です(蔵書数は100万冊以上!)。生徒たちは思い思いの時間を過ごしたようで、さっそく気になった本を借りている生徒もいました。

 

20140427校外学習9  20140427校外学習8    

 

岡山後楽園

校外学習の最後は、日本三名園の一つ、岡山後楽園です。

 

20140427校外学習10   20140427校外学習11  

 

岡山県郷土文化財団の万城あきさんの解説のもと、「御舟入跡」、「二色が岡」、「栄唱の間(能舞台)」、「延養亭」など、ただ歩いているだけでは分からない後楽園の歴史を紹介してもらいながら見学できました。

 

 20140427校外学習12トリミング

 

最後は後楽園の入り口で集合写真!帰りのバスでも元気いっぱいな文系生徒たちでした。

今日の校外学習を、これからの勉強にしっかり生かしてくれることでしょう。

普通科2年体育選択者救命救急講習

水曜日, 9月 18th, 2013

普通科2年生体育選択者が7月25日(木)、倉敷消防署で普通救命救急の講習会を受講しました。救命救急の大切さを聞き、その後心肺蘇生法の説明と実践、AEDの説明と実践を行いました。3時間の講習はあっという間でした。いざという時にしっかり行動できるようにと思いながら、学ぶことができました。CIMG2619

春の院展作家による出張講義

火曜日, 7月 3rd, 2012

倉敷芸術科学大学、春の院展作家による出張講義

 平成24年6月27日、普通科3年生の美術選択者12名を対象に、春の院展作家の先生方による講義が行われました。

 <講師>
  ・清水達三 先生   日本美術院同人
  ・西田俊英 先生   日本美術院同人
  ・小田野尚之 先生  日本美術院同人
  ・板屋一弘 様     日本美術院総務部長
  ・井手康人 先生   倉敷芸術科学大学教授 

 <授業内容>
  ・講師紹介
  ・「院展」の紹介、絵画について講話
  ・日本画の伝統的な画材の紹介と体験(絵具、金箔、筆など)
  ・生徒作品講評
  ・質疑応答
  ・生徒からお礼の言葉

  この講義の前に、美術の授業で「日本画」を制作しました。
貝殻やガラスの小物、珊瑚のかけらなどをモチーフにして、和紙に墨と水干絵具を用いて日本の伝統的な絵画技法で描き、また落款も自分で書体を工夫し印材の石を彫って作り、余白や台紙の色など考えて表装をしました。
出張授業では、この作品について、まず生徒自身が工夫した点や見てほしいところなどを発表し、それに対して先生方が、生徒一人ひとりに助言や感想などをしてくださいました。

 画家として制作活動をしておられる先生方の、絵画の技法のお話や、作品についての解説は、生徒が自分自身の制作を進める上でも、とても参考になる内容でした。また、日本の伝統的な画材に触れることができたことも、貴重な体験となりました。
 この講義で得たことを、今後の制作や作品の鑑賞に活かし、芸術を大切にする気持ちをいっそう深めていきたいと思います。


   生徒作品 3年 佐藤友惟        生徒作品 3年 中村美穂

  生徒作品 3年 若林雅子        生徒作品 3年 水原恵莉香


【6月28日付の山陽新聞朝刊に掲載されました】

 

普通科発表展

木曜日, 2月 23rd, 2012

普通科発表展(美術・書道選択者)

平成24年2月17日(金)~3月1日(木)

本校 記念会館にて、普通科発表展(美術・書道選択者)を行いました。

 

3年生美術選択者は、卒業制作として約半年かけて描いた、油彩画の大作を展示しました。

3年間、美術の授業をとおしてさまざまな技法を学んだ集大成として、構図を考え、下絵を描き、ひと筆ひと筆色を重ねていった作品です。

2年生美術選択者は、油彩による風景画を、2年生書道選択者は、軸に仕上げた作品をそれぞれ展示しました。

展示を鑑賞してくださった生徒や保護者の方々、教職員からメッセージを残すカードも設置しています。自分宛のメッセージは、きっと今後の制作の励みになることと思います。

 

また、12月に行われた体育・音楽選択者の発表風景や、選択授業の授業風景写真を掲示しています。それぞれが自分の興味関心や進路を考えて選択した特色ある授業を通じて、得意を伸ばし、将来へつながる学習ができたことを振り返る機会になればと思っています。

多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。

 

普通科発表展 ステージの部

水曜日, 12月 28th, 2011
 
12月19日(月)14:30~16:00

倉敷中央高等学校体育館

普通科3年生、音楽・体育選択者による発表展

 

 

 

 昨年同様、今年度も、普通科の芸術選択者・体育選択者により、2・3年の学びの成果を発表する普通科発表展が行われました。
 19日当日、午後とはいえ底冷えする気温。超絶技巧の前に大きく立ちはだかる強敵です。会場の準備の裏で入念に指を動かす演奏者、緊張が高まります。

 

 

 

 

 
 

14:30開会。
 まず、音楽選択者による発表。ピアノ独奏、声楽独唱、電子オルガン独奏と音色もバラエティに富み、聴衆をどんどん音の世界へ誘います。



 

 

 

  

 次に、体育選択者による発表。


 元気よく始まったダンスは自然と聴衆の拍手を誘(いざな)いました。一転ボディーパーカッション。体育館は研ぎ澄まされた緊張の空間に。無音の中に躍動が織りなす音が響き、その静と動の妙に会場は聴き入りました。

最後に、今年度の新たな取り組みとして、「国語表現Ⅰ」、「化学」や「ハングル」などの他の選択授業風景をPCで紹介。3年生はもちろん、これから履修する1、2年生にとっても大変良い機会でした。

 

 

 

 閉会後HRに戻り、友人・先輩・自分に対してメッセージを作成。3年生はお互いを労い、1・2年生は先輩の努力に感銘を受けて、「来年は自分も」と目を輝かせていました。

  

 

 

 普通科発表展展示の部は2月に開催。美術・書道選択者による発表です。

 目下鋭意制作中。保護者の方、足を運んでいただければ幸いです。

 

 

普通科 科目選択ガイダンス

火曜日, 7月 12th, 2011

「普通科3年生による1年生のための科目選択ガイダンス」

日時   627日(月)6

場所   本校体育館

参加者  普通科3年生・普通科1年生

 

普通科生は、1年生の6月に、2年次の科目選択を行います。2年生になると、自分の興味関心、進路目標に応じたカリキュラムで学習できるため、自分に必要な科目を自分で選ぶ必要があるからです。でも、体育、芸術をはじめとする多種多様な選択科目の中から、選ぶのはなかなか大変。進路で迷っていたり、好きな科目と必要な科目でどちらを選ぶか悩んだり。

そこで、今年度は、3年生の先輩の経験と知恵を借りることにしました。つまり、3年生の先輩が1年生の後輩のために科目選択ガイダンスを行ってくれたのです。23年生で選択する科目について、代表の先輩が説明した後、それぞれのブースに分かれて、より詳細な説明や選択の助言などをもらいました。終えた後、3年生からは「自分たちが1年生の時にもあったら良かったのにと思った。」「1年生が相談に来てくれて嬉しかった。役に立ってくれればと願う。」「自分の進路をしっかり見据えて選ぶことが大切。」という感想が聞こえてきました。

1年生からは「内容が良く分かり、選択科目を決定することができた。」「暑い中、先輩たちが熱心に相談に乗ってくれて、嬉しかった。」「かっこよくて、優しくて、親身になってくれる先輩が、大好き。」という声があがりました。