Archive for the ‘普通科’ Category
金曜日, 6月 14th, 2019
1年生対象講演会
6月13日くらしき作陽大学の猪原敬介先生をお招きし、「子どものできること・できないこと~心理学の観点から」と題し、講義を受講しました。年齢によってできること、できないことが違い、それを知ることでどのようなことに気をつけ、危険にならないようにしたり、どのように声かけをしたら良いか考えることができるので、適切な保育につながるのだと感じました。大学に進学したら、もっと詳しく心理学を勉強したいと思います。

道徳的判断(善悪の判断)は生後6ヶ月にはできるようになっているという実験。
多くの実験を動画で見させていただき、わかりやすかったです。「特に9ヶ月未満の子どもは段差を危険だと分からず自分で危険を回避できない。また、1才くらいからは顔色をうかがうことができる。」など保育をしていく上で心理学はとても役立つことがわかりました。
Posted in 子どもコース, 普通科, 未分類 | Comments Closed
木曜日, 6月 13th, 2019
5月29日(水)から、各班が計画したレクリエーションの演習が始まりました。2時間連続の授業で3つの班が20分ずつレクを担当し、演習の振り返りを行います。
初めてのレク指導で、ルール説明や時間配分などうまくいくかどうかドキドキでしたが、みんながレクを楽しんでくれている姿をみて、担当者も笑顔があふれる時間になりました。
この学びをオープンスクールの分科会レクに活かします!!

【演習前の最終確認!】

【風船を使ったレク】

【うまくルールが伝わるように・・・】

【担当者も笑顔がこぼれます!】

【「ルールは分かったでしょうか?」】


【チームワークで勝利!盛り上がっています】

【準備はバッチリ!レク演習、頑張るぞ】

【捕まらないように逃げて~!】
Posted in 健康スポーツコース, 普通科 | Comments Closed
木曜日, 6月 13th, 2019
令和元年6月6日(木)5・6限、記念館にて朝日医療大学校スポーツトレーナー北村圭司先生をお招きし、テーピング講習会が実施されました。専門的なテーピングの理論や方法、ケガの予防や食生活について学ばせていただきました。
本時のポイント
★運動後はタンパク質&ビタミンB1・・・特に豚肉と豆類を摂取すると良い。
★健康とは《食事》《運動》《休養》の3つで成り立っている。
★テーピングの目的とは
あ・ケガの応急措置・再発防止・パフォーマンスの向上
★捻挫の応急措置(RICE処置)
あ1.REST(安静)
あ2.ICE(冷やす)
あ3.COMPRESSION(圧迫)
あ4.ELEVASTION(挙上)
★アイシングは、冷たさを感じなくなってから10~20分行う。1日だけでなく3日間入念に行うこと。
生徒の感想より
〇テーピングだけでなくケガの予防や栄養のことも教えてもらった。私の朝食あはご飯派なのでこれからも続けていこうと思った。自分のベストパフォーマあンスをするためには体調不良に気を付けて自己管理をしっかりする。もし、あケガをしてしまうと自分たけでなくチームにも影響がでる。
〇テーピングは位置やどれだけ固定したいかによってテーピングの種類やきつあさを変えることが大切だと分かりました。身体の部位やケガの種類でやり方あが全く違うことと自分で行うと90度を保ちながら貼ることが難しいです。あ部活では技術ばかり先走ってしまうので、しっかり柔軟性をつけるストレッあチや体幹の安定をつけるために日々5~10分でもいいので時間を見つけてあ運動を続けていきたいと思いました。
〇今まで「競技をしていたらケガはつきもの」だと思っていました。でも今回あの講習会で「怪我をしない身体はどうやってつくるのか」や「そのケガとどあうつき合っていくか」がよく分かりました。怪我=終わりではなくて「自分をあ見つめ直すチャンス」だと思えるようになりました。怪我をしないことはとてあも大切だが、もししてしまった場合、諦めるのではなく一生懸命最善のケアあをします。



Posted in 健康スポーツコース, 普通科 | Comments Closed
木曜日, 5月 23rd, 2019
5月22日(水)レクリエーショナルスポーツの授業で、レクリエーション演習の計画を立てました。1班5名の8班に分かれ、各班20分間のレクリエーションを考えます。来週からは、考えたレクを担当班がリーダーとして指導します。
「どんなレクだったら、みんなが楽しめるだろう?」「ルールや安全配慮、準備物は?」など、実際に指導する場面を考えながら、計画を立てました。
来週からは、演習を行います!!
【参考にしながら計画を立てます】


【こっちの方がみんなが楽しめそうじゃない?】



【インターネットで探したら面白そうなレクあったよ!】

【この内容、いいんじゃなかな~?これでやってみようよ!】

Posted in 健康スポーツコース, 普通科, 未分類 | Comments Closed
金曜日, 2月 22nd, 2019
2月19日から普通科展展示の部がスタートしました。場所は記念会館1階。創造文化系芸術選択3年生の卒業制作や子どもコースの授業「ビジュアルデザイン」での作品、1,2年芸術選択者の書道・美術作品、芸術フェスティバルポスター等々、力作揃いです。3月1日の卒業式当日まで開催していますので、ぜひ、生徒のみなさん、そして、保護者の皆さん、足を運んでください。



Posted in 健康スポーツコース, 創造文化系, 子どもコース, 学校行事, 文系・生物理系, 普通科 | Comments Closed
水曜日, 2月 20th, 2019
今年度も普通科の生徒たちは創造文化系の選択科目、または各々で様々な検定に挑戦しました。
主なものをピックアップしてみます。

商業系の検定はまだ年度内最後の検定が2月末に、英語検定の2次は3月初めにあり、学年末考査の勉強と並行して検定に向けての勉強を頑張っている人たちもいます。
健闘を祈っています!

Posted in 健康スポーツコース, 創造文化系, 子どもコース, 文系・生物理系, 普通科 | Comments Closed
木曜日, 1月 31st, 2019
1月19日(土)・20日(日)普通科3年生がセンター試験を受けました。
3つの会場に分かれての受験でした。力が発揮できたでしょうか?

1・2年生は学校で模試を受験しました。
来年は君たちだ!
Posted in 普通科 | Comments Closed
火曜日, 1月 22nd, 2019
初日の様子
スキーをするのが初めての生徒も頑張って練習しています

2日目の様子
2日目が始まりました。非常に天気が良く最高のコンディションの中滑っています。

2日目の午後の様子
だいぶ滑れるようになりました。



3日目
本日はフリー滑走となっています。だいぶ上達しています。


Posted in 健康スポーツコース, 学科, 普通科 | Comments Closed
金曜日, 12月 21st, 2018
2年生対象講演会
12月14日くらしき作陽大学の馬場訓子先生をお招きし、「子どもの造形表現」と題し、講義を受講しました。
発達段階に応じて造形表現は異なり、保育者は安全上も細かな配慮をしながら、子ども達に適切な材料や自分を表現する機会を用意する必要があることを学びました。

子ども達の具体的な作品を見ることで発達段階がよくわかりました。

トイレットペーパーの芯を使ったサンタさん
どんぐりをころがしながらツリーの飾りを表現しました
Posted in 子どもコース | Comments Closed
金曜日, 12月 21st, 2018
12月17日(月)5・6時間目を使って普通科展ステージの部が開催されました。
1年から3年までの普通科(類型・子どもコース・健康スポーツコース)全15クラスが一堂に会し、それぞれの学習の成果を発表しました。
文系・生物理系は、2年文系が古典Bの授業で行った「古典芸能調べ学習」を発表。創造文化系は、3年音楽選択者がソプラノ独唱やピアノ独奏を披露。子どもコースは3年間の集大成として舞台で劇を上演。健康スポーツコースは、3年生が健康Ⅲで行った課題研究の優秀作品を発表。
お互いの学習内容を知る機会が少ない普通科生にとって、それぞれの活動を知る貴重な機会となりました。
2月中旬からは普通科展展示の部が開催されます。

音楽選択者のソプラノ独唱

音楽選択者のピアノ独奏

文系の「古典芸能調べ学習」

健康スポーツコースの「課題研究」

子どもコースの劇

司会や照明・音響も普通科生徒が担当
Posted in 健康スポーツコース, 子どもコース, 文系・生物理系, 普通科 | Comments Closed