Archive for the ‘普通科’ Category

普通科子どもコース 社会人講師活用事業 講演会 

火曜日, 12月 22nd, 2020

12月17日(木) 2年生対象講演会
くらしき作陽大学の先生方をお招きし、3月のこども園での読み聞かせの発表に向けて、第3回の絵本についての講座を受けました。

英語の佐藤先生から、英語の強弱アクセントと日本語の高低アクセントの比較、イントネーションの違いなどを教えていただき、ポイントになる歌をみんなで歌いました。
◆ウクレレに合わせてみんなで歌を楽しく歌いました。

絵本の読み聞かせについて浅野先生から、子どもたちに伝えるには、演技だけでなく、登場の仕方やBGM、効果音など目・耳に訴えかけるように考えなければならないと教えていただきました。

◆どのような演技が子どもたちに届くのか工夫しようと思った。

お面や衣装について馬場先生より、子どもたちの安全に配慮したお面作りなど指導していただきました。

◆歌の日本語の歌詞を考えることから始まり、すべてが自分達の工夫次第だと思った。子どもたちに喜んでもらえるように力を合わせて練習していきたいです。

2年普通科創造文化が倉敷芸術科学大学を訪問しました

金曜日, 12月 18th, 2020

【日 時】 12月17日(木) 9:30~14:30
【日   程】
9:00 本校出発
9:50~11:20 体験講座①
12:55~14:25 体験講座②
15:00頃 本校帰着・解散

芸術学部・メディア映像学科
『透明水彩で描こう!』

生命科学部・生命医科学科
『がん細胞を見逃すな!(細胞診検査)』

 

生命科学部・健康科学科
『ダイエット~その前に~』

生命科学部・動物生命科学科
『野犬保護活動をしている人を助ける活動』
『動物病院見学』

倉敷芸術科学大学に在籍する本校卒業生も、大学生活について話してくれました。

 

普通科子どもコース 3年 こっこ展

金曜日, 12月 18th, 2020

12月14日子どもコース3年生が、これまでの学習の成果を2年生に向けて発表しました。

 

手遊び歌からはじまり、エプロンシアター、影絵、絵本の紹介、パネルシアター、リズム体操、わくわく工作とそれぞれのグループが工夫し、子どもたちが楽しめるような企画を立てていました。きっと将来、保育の現場で役立つでしょう。最後のリズム体操「クリスマスどうします」は2,3年生全員で楽しく踊り、盛り上がりました。

エプロンシアター「赤ずきんちゃん」
おうちの中におばあちゃんが入っていたり、背景がめくれたり、エプロンシアター独特の工夫が見られました。

パネルシアター「クレヨンのクロくん」
物語もわかりやすく、場面の切り替わり方やクレヨンなどの道具も工夫されていました。

〈2年生の感想より〉
・先輩方も楽しそうに発表していて、こちらも楽しめた。
・それぞれ細かい工夫や表現がたくさんあって参考になるものばかりだった。
・クリスマスツリーは予想していたものと違って大きな作品になり、驚いた。最後にみんなで踊ったのが楽しく、さすが保育士を目指している集団だなと思った。

普通科子どもコース1年生 幼児救命講習 令和2年11月9日(月)2~3限「子ども基礎」

土曜日, 11月 28th, 2020

普通科子どもコース1年生が日本赤十字社から講師を迎え、幼児救命講習を実施しました。

乳児のモデル人形に心臓マッサージをしています。想定外に力が必要でした。
(1分間続けるのが大変でした)

 

普通科子どもコース 社会人講師活用事業 講演会

月曜日, 10月 12th, 2020

2年生対象講演会
くらしき作陽大学の先生方をお招きし、3月のこども園での読み聞かせの発表に向けて、絵本についての講座を受けました。

9月25日(金) 浅野 泰昌 先生
絵本の役割を改めて知ることができました。エリックカールさんといわむらかずおさんの共作絵本を子どもたちに披露することになりますが、2人の絵やお話の違いを理解することができました。

【浅野先生の読み聞かせは、何度聞いてもその世界に入っていけます。】

10月8日(木) 馬場 訓子 先生
視覚的にお話を見ながら聞いていく教材は絵本以外にもペープサート、エプロンシアター、パネルシアターなど多くの種類があることを学びました。また、子どもたちが集中できる環境作りも保育者にとって大切だと分かりました。
子どもたちに喜んでもらえるように、紙芝居とパネルシアターを作りたいと思います。3月の読み聞かせが楽しみです。

 

【実際の教具を近くで見たり触れたり、いろいろな工夫があります。】

 

【私たちが作った裏返すと表情が変わるPペーパーの作品】

健康スポーツコース3年授業「ゴルフ実習」の紹介

木曜日, 10月 8th, 2020

10月6日(火)5・6時間目、近隣にあるリンクスランドゴルフクラブでゴルフ実習を行いました。
ほとんどの生徒が初めてゴルフを体験するため、初回は同クラブインストラクターの2名の先生にグリップの握り方やスイングについて指導していただきました。
先生に指導していただき、真っすぐにボールが飛んでいくと、感動の歓声が上がりゴルフの魅力を味わうことができた実習となりました。
「ゴルフ楽しい!」「もっと練習したい!」と喜ぶ姿がとても印象的でした。
次回は10月20日(火)に第2回目の実習を行う予定です!

【間近でみるプロのスイングに感動!】

【「うまくなりたい!」真剣な眼差しです】

【レッスン開始♬】

【注!本校生徒です。美しいスイングです】

健康スポーツコース2年生 スポーツ栄養講習会

火曜日, 8月 4th, 2020

7月31日(金)2・3限にくらしき作陽大学の影山智絵先生を講師としてお招きし、本校の記念館でスポーツ栄養講習会が行われました。
高校生が競技力を高めるために必要なエネルギー補給をスポーツ栄養学の観点から学びました。

事前に撮影した各部ごとのお弁当をみて、栄養バランスの確認をしています。
不足している栄養素を補うためのアドバイスもいただきました。

補食のタイミングや量について学習しています。

 

自分のための、誰かのためのスペシャルドリンクについて考えました。

普通科子どもコース 社会人講師活用事業講演会

月曜日, 8月 3rd, 2020

1年生対象講演会
7月30日くらしき作陽大学の磯和壮太朗先生をお招きし、「子どもにできること・できないこと~ピアジェの認知発達理論」と題し、講義を受講しました。

《生徒のレポートより》
・大人が「あたりまえ」と考えられることを、子どもが必ず「あたりまえ」と考えられるわけではないということと、個人差があることを忘れないようにしたいと思いました。
・今まで考えたことがなかった視点から、保育士になるということや、幼児に対する接し方を考えることができ、よい機会になりました。
・私たちは他人の視点に置きかえて考えることができるけど、小さい子は自分の視点でしか考えることができないことを知りました。
・子どもは成長とともに発達していき、できることを増やしていく、ものごとのとらえ方にも成長過程があって、歳に応じた接し方をすることが大事であると知りました。

ピアジェの発達段階説についての説明。

2-1文系・生物理系が川崎医療福祉大学を訪問!

月曜日, 8月 3rd, 2020

学科見学(40分)
保健看護学科17名
臨床心理学科22名

学科見学【コース別前半】(40分)
(Aコース13名)子ども医療福祉学科
(Bコース12名)臨床栄養学科
(Cコース14名)リハビリテーション学科

学科見学【コース別後半】(40分)
(Dコース13名)言語聴覚療法学科
視能療法学科
(Eコース17名)臨床検査学科
(Fコース9名) 医療情報学科

保健看護学科

小学6年生の子どもに対する心臓マッサージの仕方や注意点などを学んでいます。

 

臨床心理学科

箱庭療法を体験中。

 

臨床検査学科

病理検査等の基本項目について説明を受けています。

 

視能療法学科

自分たちの「眼」を確かめています。

 

普通科子どもコース1年 子ども基礎 紙芝居制作・発表会

木曜日, 7月 30th, 2020

普通科子どもコース1年生「子ども基礎」の授業で紙芝居を制作しました。各グループ工夫を凝らした作品が完成しました!

完成した作品を、クラスのメンバーに向けて発表しました。