Archive for the ‘学科’ Category

「家政科の日」開催

木曜日, 10月 30th, 2014

 10月25日(土)に「家政科の日」を開催しました。

中学生や保護者の方々、約370名がご来場くださり、おかげをもちまして、無事に開催することができました。

本年度も「手作りスイーツのカフェ」「手作り体験コーナー」「お菓子の販売」「ファッションショー」と盛りだくさんの内容で実施し、ご来場の皆さんに家政科の学習の成果をご覧いただきました。

吹奏楽部によるミニコンサート、また、福祉科生徒による「マッサージコーナー」も大盛況で、癒しのひとときを過ごしていただくことができました。

皆様、お忙しい中、ご来場くださりありがとうございました。

IMG_8778 IMG_8782 IMG_8805 IMG_8806 IMG_8826 IMG_8833 IMG_8834 IMG_8847 IMG_8854 IMG_8869 IMG_8881 IMG_8893 IMG_8912 IMG_8925 IMG_8942 IMG_8964 IMG_9007 IMG_9059 IMG_9074

普通科子どもコース

水曜日, 10月 1st, 2014

白ゆり祭文化の部(9月10日(水)11日(木)実施)において、8月1日のオープンスクールで中学生の皆さんに作成していただいた作品を展示しました!

 

テーマ 『子どもと森のカーニバル』(1年生)

    『子どもの森プロジェクト』(2年生)

    様々にデザインされた木を展示し、未来の子ども達が自然の中ですくすくと 

 育つことができるよう、願いを込めました。

 参加してくださった皆さん、御協力ありがとうございました。

 

 1年生は、夏休みの研究(絵本について)の展示もしました。

 2年生は、『白ゆり姫と七人の子ども』というタイトルで、人間と人形のハイブリッド劇を教室で演じました。大好評でした!

 DSC_9449 DSC_9452 DSC_9670 DSC_9682

家政科の日 申込用紙

月曜日, 9月 22nd, 2014

   平成26年度「家政科の日」参加申込書

中学校名:                   担当者:                 

 電話番号:                 FAX番号:                 

参加生徒

参加保護者氏名

駐車場の利用

(○×で記入)

学年

氏  名

性別

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   * 保護者の引率は必要ありませんが、参加される場合は必ず御記入ください。

記入欄不足の場合はコピーしてお使いください。

FAXでお申し込みください。(付紙は不要です)

 参加申込期限 10月3日(金)必着   倉敷中央高校 FAX:(086)466-2832

   * 保護者の引率は必要ありませんが、参加される場合は必ず御記入ください。

記入欄不足の場合はコピーしてお使いください。

FAXでお申し込みください。(付紙は不要です)

 参加申込期限 10月3日(金)必着   倉敷中央高校 FAX:(086)466-2832

          

家政科の日

水曜日, 9月 17th, 2014

                                  倉中高 第 246 号

                                  平成26年 9月 3日

各中学校長 殿

 

                            岡山県立倉敷中央高等学校長

( 公 印 省 略 )

 

 

平成26年度 「家政科の日」の開催について(御案内)

 

 初秋の候、貴職におかれましては、ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。平素から本校教育活動の推進につきまして、格別の御理解と御協力を賜り感謝申し上げます。

 さて、本校では、家政科の学習成果を披露することにより、学科の特色ある学習内容等について理解を深めていただくため、次のとおり「家政科の日」を開催いたします。

 つきましては、本行事の趣旨・内容を貴校生徒及び保護者のみなさまにお知らせいただき、ぜひ御来場の上、御高覧くださいますようお願い申し上げます。

なお、実施要項及びチラシを同封しておりますので、御掲示くださいますようお願い申し上げます。

 

             記

 

1 日 時    平成26年10月25日(土)11:00~13:30

                          受付:10:45~

 

2 場 所    岡山県立倉敷中央高等学校  倉敷市西富井1384番地

 

3 内 容    ファッションショー、手作りスイーツのカフェ

          お菓子の販売、手作り体験コーナー

 

4 その他   (1)別紙参加申込書にてお申し込みください。保護者の引率は必要ありませんが

           参加される場合は必ずお申し込みください。折り返し、入校証・校内案内図

           などを送らせていただきます。

        (2)当日は、制服着用の上、受付にて生徒証と入校証の提示をお願いします。保

          護者の方も入校証の提示をお願いします。

       (3)お車で来校予定の方には、駐車許可証を送らせていただきます。当日必ず御提

         示ください。なお、駐車台数に限りがありますので、できるだけ公共交通機関   

         を御利用くださいますようお願いいたします。

       (4)上履きと下足入れを御用意ください。

       (5)事前申し込みのない場合や、生徒証・入校証なしでの入場はお断りいたして

         おります。御了承ください。

                    平成26年度 「家政科の日」実施要項

                              岡山県立倉敷中央高等学校

 

1 実施日時    平成26年10月25日(土) 11:00~13:30

 

2 場  所    岡山県立倉敷中央高等学校  倉敷市西富井1384番地

 

時  間

内    容

場  所

10:45~  受付 体育館前
11:00~12:15※カフェとお菓子の販売は、

商品が無くなり次第終了

させていただきます。

 

 

手作りスイーツのカフェ  食事作法室 
お菓子の販売  体育館
手作り体験コーナー  被服第2教室
12:30~13:30 ファッションショー  体育館

3 日  程  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           

          ※11:30~12:15 吹奏楽部によるミニコンサート実施予定

 

4 参加申し込み  ・別紙参加申込書に必要事項を御記入の上、10月3日(金)までにFAXでお申し込みください。折り返し、参加申込人数分の入校証・校内案内図などを送らせていただきます。

 

          ・事前申し込みのない場合や、生徒証・入校証なしでの入場はお断りいたしております。御了承ください。

 

5 その他     ・当日は、制服着用の上、受付にて生徒証と入校証の提示をお願いします。保

護者の方も入校証の提示をお願いします。

・お車で来校予定の方には、駐車許可証をお送りいたします。当日必ず御提示ください。なお、駐車台数に限りがありますので、できるだけ公共交通機関を御利用くださいますようお願いいたします。

・上履きと下足入れを御用意ください。

 

6 問い合わせ先  岡山県立倉敷中央高等学校      

         〒710-0845  倉敷市西富井1384番地 

TEL:(086)465-2559 FAX:(086)466-2832

            担当者:家政科 平田弘美 中田佳世子

 

岡山大学にいってきました!(普通科文系)

火曜日, 8月 5th, 2014

7月15日、普通科文系の生徒たちは岡山大学にいってきました。

今日の見学では教育学部と文学部に分かれて、それぞれのコースについて説明や講義を体験させてもらいました。(あとは大学生協でおいしい学食も食べました。)

生徒たちは、キャンパスの雰囲気を肌で感じ、しっかり刺激を受けて帰ってきたようです。

IMG_0659 IMG_0664

福祉科3年生実習出発式

木曜日, 6月 26th, 2014

福祉科通信特別号 平成26年5月27日(火)発行

 

平成26年度 福祉科3年生実習出発式

5月19日(月)、福祉科3年生の実習出発式が行われました。式では生徒代表が実習への意気込みを述べ、その後3年生全員で決意の歌を歌い皆の気持ちを一つにしました。入所施設での実習は3年生にとって今回が最後となります。13日間で介護技術の習得や介護計画の立案・実施等を行います。実習生一人ひとりにとって充実した13日間になることを願っています。

DSC_0021

(決意の歌「同じ空の下」を歌う3年生)

実習出発式に参加しての感想

 

3年生

◎実習出発式に参加して、明日から13日間の実習なんだなと実感が湧いてきました。不安で怖い気持ちもあるけど、クラスのみんなも頑張っていると思うので、利用者さんのためにも自分のためにもできる限りのことはやりきってこようと思います。3年8組の一員でよかった!みんなと一緒に頑張ることができて幸せだなと改めて実感しました。先生方にも感謝の気持ちで一杯です。

 

2年生

◎私と1歳しか変わらないのに、先輩達の後ろ姿はとてもかっこよくて、立派に見えました。私も、来年の今頃には、先輩達のようになれるようにもっと頑張らないといけないなと思いました。松浦先生の「不安は知らないから不安」という言葉がとても胸に響きました。歌を歌う時には手をつないで、とても仲のいいクラスだなと思いました。13日間の実習、ケアプランの立案・実施・評価までしないといけないから大変だと思うけど、先輩達なら絶対にできると思います。

 

1年生

◎まだ実習に行ったことのない私は不安と緊張しかなく、正直どうしたらいいか分かりません。6月に初めて実習に行きますが、戸惑ってばかりだと思います。分からない事はしっかり聞き、自分のできることから一つ一つ学んでいき、先輩方のような出発式を2年後に行えるよう、今できることを精一杯頑張っていきたいと思います。

式の様子

DSC_0020 DSC_0012 DSC_0011 DSC_0004

看護科3年生 戴帽式

木曜日, 6月 12th, 2014

看護科3年生が6月9日に戴帽式を迎えました。2年生の終わりから戴帽試験に臨み、念願の戴帽式を迎えました。式では、1人ずつ校長先生よりナースキャップを戴きました。看護科3年生は、6月16日からの4週間、戴いたナースキャップを着用し、決意も新たに看護臨床実習に臨みます。

OO

福祉科2年 校内足浴実習

木曜日, 5月 29th, 2014

福祉科通信特別号

発行:平成26年5月14日(水)

足浴実習を行いました

 

4月24日(木)、福祉科2年生は生活支援技術の授業で足浴を行いました。足浴とは、たらいに入った湯で足を温めたり、洗ったりすることです。当日は大変天気が良かったので、室内での実習と並行して満開のハナミズキの木の下でも足浴を行いました。美しい花々を見ながら、みんな楽しく、気持ちよく実習を行うことが出来ました。

 

福祉科では高齢者の「よりよい生活」を支える専門職として、どうしたら福祉サービスを利用する方が楽しい生活を送れるか?充実した人生を送れるか?ということを日々勉強しています。今回の実習もただ体を清潔にするためだけではなく、サービスを利用される方が「楽しい」「充実している」と感じていただく技法を学ぶためでもありました。実習をしてみての感想をご覧ください。

 

  足浴をしてみての感想

 

足浴をしてもらってみて・・・

 

★足浴しながら、外の空気も味わえて気持ちがよかった。お湯に入浴剤を入れることで少し

気分も違うと思った。実際に足を洗ってもらうのは、初めはくすぐったくて恥ずかしかっ

たが、時間が経つにつれコミュニケーションもはずみ楽しかった。

★足を急に洗われると驚くので、「次は○○を洗いますね」など声かけがあればいいなと感じ

た。そうすることで同意を得ることが出来るし、利用者がびっくりすることがなくなると

思います。

★湯をかけた場所に風が当たると寒く感じたので、早めに拭いた方がよいと思った。また、

人に足を見せるのは意外と恥ずかしかったので、プライバシーに気をつけて欲しいと思っ

た。

 

■足浴介助をしてみて・・・

 

 ★天気も良く、花もきれいに咲いていたので、話も続き、介護者役・利用者役共にリラック

スして足浴を楽しむことができました。足浴中に利用者役の人が「気持ちいい」と言って

いてよかったと思いました。

★外はポカポカしていて実習室よりも眺めがいいので利用者役の人も楽しいと言っていまし

た。その分、プライバシーの保護にはもっと気を付けないといけないと思った。

★お湯の温度は自分が大丈夫だと思っても利用者にとって気持ちいい温度かどうかは分からないので、利用者にしっかり確認することがとても重要だと分かりました。

 

■  授業の様子

DSC_7216 DSC_7212 DSC_7210 DSC_7204 DSC_7192 DSC_7187

校外学習に行ってきました(普通科文系)

水曜日, 5月 7th, 2014

         427日(日)は校外学習の日!普通科文系は岡山市にある半田山植物園、岡山県立図書館、岡山後楽園に行ってきました。

 

出発の様子

記録用にデジカメを渡しました。さっそく友だちをと写真を撮ってはしゃぐ生徒たち。20140427校外学習1

 

半田山植物園

半田山植物園は11万㎡の園内に3200種、15万本の植物が植えられている県内最大の植物園です。さっそく季節の植物を写真におさめましょう!

 20140427校外学習6  20140427校外学習2

 20140427校外学習3 20140427校外学習4 20140427校外学習5  20140427校外学習7    

   

 

なお、ここで撮った植物の写真をつかって、その植物がどんな文学作品(小説、短歌、俳句など…)に登場するかを調べて発表します。

 

岡山県立図書館

岡山県立図書館は、入館者数および貸出冊数で全都道府県のトップにかがやく図書館です(蔵書数は100万冊以上!)。生徒たちは思い思いの時間を過ごしたようで、さっそく気になった本を借りている生徒もいました。

 

20140427校外学習9  20140427校外学習8    

 

岡山後楽園

校外学習の最後は、日本三名園の一つ、岡山後楽園です。

 

20140427校外学習10   20140427校外学習11  

 

岡山県郷土文化財団の万城あきさんの解説のもと、「御舟入跡」、「二色が岡」、「栄唱の間(能舞台)」、「延養亭」など、ただ歩いているだけでは分からない後楽園の歴史を紹介してもらいながら見学できました。

 

 20140427校外学習12トリミング

 

最後は後楽園の入り口で集合写真!帰りのバスでも元気いっぱいな文系生徒たちでした。

今日の校外学習を、これからの勉強にしっかり生かしてくれることでしょう。

介護福祉士国家試験に全員合格しました!

火曜日, 4月 15th, 2014

 平成26年3月27日(木)に第26回介護福祉士国家試験の合格発表があり、倉敷中央高校福祉科16期生37人全員が合格することができました。介護福祉士国家試験の合格率は、社会人等も含めると全体で約6割程度と狭き門ではありますが、生徒達は全員合格を目標に日々学習に取り組んできて、全員で夢をかなえることができました。

 実習でお世話になった施設の方々や保護者の方々等、御支援下さいました皆様に感謝を申し上げます。

DSC_1954 - コピー