1.講 師 岡山大学 学生13人
2.場 所 玉野スポーツセンター
3.目 的 主権者とは何か、18歳までに身に付いていた方が良いことは何か一緒に考える。
4.日 程
○13時50分~14時10分(体育館)
岡山大学 大学院生による講演会・・・日本の選挙の問題点
○14時35分~15時30分 (各教室)
ワークショップのプログラム(政治について考え、それを相手に伝える活動をしました)
全体講演会の様子
課題の説明の様子
グループ活動の様子
グループ活動の様子
1.講 師 岡山大学 学生13人
2.場 所 玉野スポーツセンター
3.目 的 主権者とは何か、18歳までに身に付いていた方が良いことは何か一緒に考える。
4.日 程
○13時50分~14時10分(体育館)
岡山大学 大学院生による講演会・・・日本の選挙の問題点
○14時35分~15時30分 (各教室)
ワークショップのプログラム(政治について考え、それを相手に伝える活動をしました)
全体講演会の様子
課題の説明の様子
グループ活動の様子
グループ活動の様子
H30.4.25(水)3~4限「介護福祉基礎A」
ベッド上で、手浴実習をしました。
椅子に座って、手浴実習をしました。
H30、4、24(火)5~6限「生活支援技術」
施設での介護実習に向けて、実習目標をたてました。
施設で初対面の人に自己紹介ができるように練習をしました。
1. 日 時 2月10日(土)
2. 場 所 岡山空港ターミナル 2階「瀬戸の間」
3. 参加者 本校1,2年生 14名
吉備国際大学 韓国人留学生6名
4. 内 容 韓国留学生に韓国のことを教えてもらいながらガイドペーパー
(他3枚)を作成し、その後日本語→ハングルに翻訳しました
(岡山、倉敷、児島2班、牛窓 計5班)
岡山空港 2階瀬戸の間
とても良い部屋で韓国語を教えてもらっています。
アイスブレイクの様子です!
日本と韓国の好きなところを盛り込んで自己紹介
発表
韓国語を使っての発表です。(みんな上手にできました)
(中学生の皆さんも一緒に次のガイドペーパーをつくりませんか)
「子どもの発達と保育」
子どもコース(2年)・家政科(2年)
□IPU・環太平洋大学の薮田弘美先生にお越しいただき、リアルケアベビーを使用して、
授乳やおむつ替えなどの子育て体験をしました。
□リアルケアベビーは、プログラムで動く乳幼児体験ロボットです。上手にあやさないとなかなか泣き止まず、みんなあたふた。赤ちゃんの名前を呼びながら、一生懸命あやしました。泣き止んで笑い声をあげてくれると、ホッ!
子育ての大変さと楽しさを体験できました。
実習3日目 最終日
午前中、初級、中級、上級コースに分かれて滑りました。
たくさんの初心者も上級コースにチャレンジしました。
スキー実習を無事に終えました。
学校に向けて出発します。
今日の気温はマイナス12度。
吹雪のなか、元気に頑張っています。