6月15日(金)特別養護老人ホーム ますみ荘より、職員の方をお招きし、介護過程の展開(アセスメント~ケアプランの立案)についてご講義いただきました。
ケアプランの捉え方、目標設定の仕方など、現場で実践されていることを交えながら教えていただきました。
授業の後半では、グループに分かれ、紙上事例をもとに、どのような視点でニーズを把握したらよいかについて演習を行い、意見をまとめました。
6月11日(月)午後、240名の生徒が3班に分かれ、JFEスチール、水島港国際物流センター・ヒラキンリサイクルステージ玉島、亀島地下工場跡にそれぞれ見学に出かけました。「地域に信頼され、地域に貢献できる人材を育成する」という中央高校の目標を実現する第一歩として、まずは地域を知るための学習です。あいにくの雨にもかかわらず、それぞれの場所で丁寧な説明をしていただきました。来週は校内で事後学習をします。
ヒラキンリサイクルステージ玉島
圧倒される規模でした。
JFEスチール株式会社
見学の途中で、ちょっとポーズ!
亀島山地下工場跡
これからトンネルの中に入ります!!
平成30年6月8日(金)先日戴帽式を終えたばかりの看護科3年生40名
のため、実習激励式を行いました。校長先生、学年主任の先生からだけでな
く専攻科Ⅰ年生の先輩からも激励の言葉をいただきました。患者さんのため
に今できることを精一杯頑張ろうと、一層身が引き締まりました。
6月2日(土)に平成30年度戴帽式が行われました。
厳粛な雰囲気の中、看護科3年生40名が一定の看護の知識と技術が身につ
いた者に与えられる「ナースキャップ」をいただきました。
今後予定される病院での臨地実習に向けて、身が引き締まる思いになりました。
家政科3年ファッションデザイン選択者のドレス製作が始まりました。
洋裁技能士の近藤紀子先生にご指導いただきながら、3回にわたってフィットパターンの補正を行いました。
ここからいよいよ本縫いの過程に入ります。
それぞれが思い描くデザイン通りの作品になるよう頑張ります!
6月4日(月)LHRと総合的な学習の時間を使って水島校外学習の事前学習をしました。地元に貢献するためにはまずは地元を知ることから。ということで来週は実際に校外に見学に出かけますが、まずはその前に水島の歴史を先生から教わりました。
昔の水島ってどうだったの?
ワークシートにメモメモ!
類型は2年生から系が分かれます。そこで6月4日LHRで系選択の意義の説明や選択科目の紹介を行いました。これから10月末の最終決定に向けて系(文系・生物理系・創造文化系)や科目の選択をじっくり考えていきます。
1組~3組が記念会館1階に集合!
選択科目の紹介を聞いています。
6月1日(金)に3年6組調理選択者25名を対象に西洋料理講習会が行われました。
講師に穴吹調理製菓専門学校の坂口邦男先生をお迎えし、ご指導いただきました。メニューは、かつらむきを使ったオードブル、鶏もも肉の塩麹焼き、レタスの年輪風サラダでした。骨付き鶏の骨の外し方や、かつらむきを使ったオードブル・サラダの盛りつけ方法に加え、先生の豊富なご経験など様々なお話をしていただき、有意義な時間となりました。今日の講習会で教わったことを生かして、家庭科技術検定1級合格を目指してさらに練習を重ね頑張ります。
5月28日(月)に3年6組調理選択者25名を対象にテーブルコーディネート講習会が行われました。講師に小池佳子先生、最所養子先生をお迎えし、ご指導いただきました。
テーブルコーディネートの基本的な決まりやポイントを教えていただいた後に、ナプキンワークとして、各自で王冠とバラの形にナプキンを折りました。そして、各班に分かれ、それぞれテーマを決めて、先生にお話いただいた「思いやりの気持ち」を大切に、カラーコーディネート等にも配慮しながらテーブルセッティングをしました。講習会の最後には、全く雰囲気の異なる6テーブルが仕上がり、各班で発表をしました。この講習会で学んだことを今後の活動に生かすことができるよう、普段から心がけていきたいと思いました。