日時:令和6年10月3日(木)11:00〜12:50
場所:食物第2教室
専門学校岡山ビジネスカレッジの石井美紗恵先生をお招きし、マジパン細工の技法を教えていただきました。生徒たちは、バラの花を全員で作りました。細かい技法とポイントを指導していただけたので、満足のいく作品が完成しました。そして動物・人形などを作り、マジパンに親しみ、洋菓子デコレーションの奥深さを感じることができました。
日時:令和6年10月3日(木)11:00〜12:50
場所:食物第2教室
専門学校岡山ビジネスカレッジの石井美紗恵先生をお招きし、マジパン細工の技法を教えていただきました。生徒たちは、バラの花を全員で作りました。細かい技法とポイントを指導していただけたので、満足のいく作品が完成しました。そして動物・人形などを作り、マジパンに親しみ、洋菓子デコレーションの奥深さを感じることができました。
日時:令和6年9月26日(木)
場所:ライフパーク倉敷
福祉科に関係する実習施設・事業所の利用者さん・職員の方々、地域の福祉関係者をお招きし、令和6年度の福祉科の日「ウェルフェアデー」を開催しました。
各学年の発表では、拍手や手拍子をいただいたり、歌や体操に参加してくださり、会場が一体となって楽しいひと時を過ごすことができました。
また、今年も家政科3年のファッションデザイン選択者が製作したドレスでファッションショーを披露し会に花を添えてくれました。
フィナーレでは、お越しいただいた施設利用者さんから「よう頑張った!!」「来年も来るよ!」との温かい声をかけていただき、大きな励みになりました。
ご来場の皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
実施期日:令和6年11月2日(土)
参加対象:中学生とその保護者・本校 家政科生徒の保護者
申込方法:開催案内をご覧の上、中学校を通じてお申し込みください
令和6年9月9日(月)に1年普通科有志が倉敷市大高の「みんなのれいぞうこ」様に寄付品を届けに行きました。
白ゆり祭で集まった食品を代表者3名でお届けし、大変喜んで頂けました。
昨今の食料品の値上げで、お困りのご家庭がたくさんあるそうです。私達一人ひとりのほんの少しの思いやりが集まって、助け合いの絆が結ばれています。「困った時はおたがいさま」とのキャッチフレーズに賛同し、1年普通科ではこれからも支援を続けていけたらいいな、と考えています。
次はクリスマス頃を考えています。ケーキもプレゼントもなしで我慢している子どもたちに、温かいクリスマスをプレゼントする企画をぜひ実現したいと思います。
令和6年9月4日・5日の白ゆり祭文化の部に合わせて、1年生普通科生有志がフードドライブ活動を試みました。
ご家庭で眠っていたり、処分されそうになっている食品を集めて、お困りのご家庭に寄付する活動です。
活動に参加した生徒はのべ23名。
寄付を集めるための箱を手作りしたり、受付当番を交代で行ったりしました。
企画から実現まで、時間がなかったので十分な呼びかけもできませんでしたが、なんと段ボール箱4箱分もの寄付が集まりました。
皆様のご協力に感謝します。
日時:令和6年8月21日(水)
場所:本校
家政科1年生が、「管理栄養士の職業」について講義を受けました。講師は、くらしき作陽大学食文化学部栄養学科の教授 坂本八千代先生 です。この講義で、管理栄養士の働く現場では、人々に寄り添った栄養指導が求められることを学びました。また、「指輪っかテスト」も体験させていただき、自分の身体についてわかる良い機会となりました。
[生徒の感想]
「指輪っかテストをして自分の筋肉量が十分にあることが確認できて良かったです。管理栄養士は栄養指導など人と関わる場面が多いので、自分のコミュニケーション能力を磨かななくてはいけないと思いました。」
「食事のバランスを考えるだけではなく、患者さんや高齢者の方への食事のサポートや栄養指導を行っていると知ることができました。栄養を一番に考える事も必要だけど、その人に合った食事のメニューを考える事も大切だと分かりました。」
日時 令和6年7月17日・18日
場所 本校
本校の家庭クラブ員がキワニスドール製作ボランティアに2日間参加しました。キワニスドールを製作するボランティアは今年度で3回目です。家政科、普通科、福祉科、看護科の家庭クラブ員の有志の生徒たちが、心の込もった作品を子ども達に届けるためにボランティアに、取り組みました。出来上がったキワニスドールは、家庭クラブ役員が責任を持って病気と闘う子ども達や支援学校のもとへ贈呈させていただきます。
1日目は、綿分け、人形の印つけを中心に活動に取り組みました。2日目は、岡山キワニスクラブのスタッフの方たちにご指導いただきながらキワニスドールを完成させました。
役員の感想
「全員で心を込めて製作したキワニスドールが子ども達の不安を和らげたり、元気づける手助けになれたらいいなと思いました」
1学期期末考査終了後の7月16日(火)に倉敷市消防署の消防士(救急救命士2名を含む)の方々に来ていただいて、救命救急講習会を実施しました。実際に救命の現場で活躍されている方々の生の声を聞くことができ、また、何故この職業を選んだのかなどの進路を考える上で参考になる話を聞くことができました。
7月3日(水)テーピング講習会を朝日医療大学校の先生方をお招きして実施しました。テーピングだけでなく、睡眠や食事の大切さなど知っているようで実はよく理解できていないことを丁寧に分かりやすく説明していただきました。
2年生健康スポーツコースの1学期の行事を振り返ってみます。
4月24日(水)に倉敷芸術科学大学で体力測定を行いました。