Archive for the ‘学科’ Category

ファッション講座(カラーについて)

月曜日, 12月 12th, 2022

12月1日に、家政科3年生ファッションデザインの授業で、

正宗幸子先生を講師にお迎えして、ファッション講座が行われました。

前半は講義にてカラーの基礎知識を教えていただき、

後半は自分たちをよりよく見せる色(パーソナルカラー)を見つけていきました。

スプリング・サマー・オータム・ウィンターの4つに分類された様々な色の布を顔に合わせ、

どの色が顔をより綺麗に見せているかをお互いに見つけ合いました。

”ファッションを楽しむ”ということについて深く学び、大変興味をそそられた時間でした!

 

*生徒の感想より*

・ファッションは人の第一印象を決めるものだと改めて分かった。自分に合うカラーを取り入れたファッションをすることで印象がよくなるということがよく分かった。

・布を合わせて顔色の変化を見るのは難しかった。パーソナルカラーだけではなく、骨格やユニバーサルカラーなどをこれからの勉強に活用していきたい。

令和4年度 岡山県高等学校バドミントン競技秋季大会

水曜日, 11月 30th, 2022

日時 令和4年11月19日(土)、20日(日)

場所 津山総合体育館

結果報告

学校対抗戦  準優勝

ダブルス

5位 安延(健スポ2年)・西原(健スポ2年)

6位 竹之内(健スポ2年)・竹原(健スポ1年)

ベスト32 中藤(健スポ2年)・城戸(健スポ1年)

沖(健スポ1年)・松岡(健スポ1年)

シングルス  準優勝 竹原 舞(健スポ1年)

4位 安延 心結(健スポ2年)

 

年明け、1月6日より広島県で開催される全国選抜中国地区予選会に出場します!

 

 

 

令和4年度「家政科の日」

金曜日, 11月 25th, 2022

日時:令和4年11月12日(土)

会場:本校

 

「家政科の日」の開催にあたり、様々なお願いをするなか、

皆様には御理解と御協力をいただき心より感謝申し上げます。

中学生や保護者の方々など、約140名が御来場くださり、

家政科の学習の成果を御覧いただきました。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

体験コーナー「じゅーしーコースター作り」

展示コーナー「各学年の学習発表」

「3年生 ファッションショー」

普通科子どもコース1年 まきびの里保育園訪問

月曜日, 11月 21st, 2022

11月1日(火)まきびの里保育園に普通科子どもコース1年生が見学に訪れました。

見学の際、保育園や倉敷市保育幼稚園支援室の先生方に解説いただき、保育園での子どもたち一人ひとりに合わせた支援、安全に配慮した環境整備などを新たな視点で見ることができました。

生徒の感想
「先生方は命を預かっているという責任を持って仕事をしていて、子どもたちに寄り添い、気持ちを汲み取ることが大切だと思った。」
「色々な人とコミュケーションをとる必要があるので、高校生活でも多くのボランティア活動に参加し、様々な体験をしていきたい。」

福祉科 1年生実習開始式

金曜日, 11月 18th, 2022

1年生 介護実習Ⅱ 実習開始式

日時:令和4年11月15日(火)
場所:本校 総合実習室

 1年生の介護実習Ⅱは、特別養護老人ホームや介護老人保健施設などで11月16日(水)〜11月22日(火)の5日間の予定で行われます。

 式の中で代表生徒より「コロナ禍の中で実習できることに感謝し、多くのことを学んできます」との決意表明が有りました。

今回の実習は初めての入所施設での実習となります。介護技術の見学や体験など通して、夏にデイサービスなどでおこなった介護実習Ⅰよりも発展的な学びが得られることを期待しています。

 

 1年生代表生徒による決意表明

授業紹介【2年:書道演習Ⅰ/書道概論Ⅰ】

金曜日, 11月 18th, 2022

芸術科書道の授業を紹介します!

本校には芸術タイプとして、2年次4時間・3年次4時間と芸術を選択できる教育課程があります。

得意な分野を伸ばしたい人、書道系の大学(専門)進学を希望する人が選択しています。

 

【文部科学省後援 書写技能検定(硬筆・毛筆)に挑戦✎】

 

【白ゆり祭作品 −提灯制作− 】

 

【草書の学習まとめ −色紙制作− 】

 

【仮名の学習 −古筆臨書− 】

 

【大作にチャレンジ −宮沢賢治 雨ニモマケズ− 】

<事務室前廊下展示>

 

授業紹介【1年:書道Ⅰ】

金曜日, 11月 18th, 2022

高校入学時に音楽・美術・書道より選択しています。

書道選択をすると、臨書(古典を倣い基礎的な力を養うこと)から得た力を創作に活かし、さまざまな日常生活の書を制作していきます。

 

【白ゆり祭作品 −手作り軸− 】

 

【行書の学習まとめ −四字熟語創作− 】

 

【細字にチャレンジ −隅寺心経− 】

 

【秋の特別授業 −クラス合作− 】

①グループ分け・アイデア出し・草稿

 

②練習・・・書道教室ではおさまりきらず、隣の第3講義室で大作の練習!

 

③本番・完成・・・作品は校内の階段踊り場や事務室前廊下に展示させてもらいます(*^^)v

 

 

表彰

【中国地区生徒書道展出品・・・書道の授業を受講している生徒の展覧会】

☆読売賞 2年 長尾來実 (左)★岡山県知事賞 1年 岸本陽向 (右)

 

令和4年 福祉科2年 介護実習Ⅱ報告会

月曜日, 11月 14th, 2022

日時:令和4年11月9日(水)5・6時間目
場所:本校視聴覚教室

10月18日(火)から11月17日(月)の期間で実施された、福祉科2年生の「介護実習Ⅱ」が終わりました。
これまでで最も長期間の実習を終えて、体験した介護技術や立案したケアプラン(介護計画)等の発表を行いました。
利用者さんと関わらせていただき、多くの学びを得ることができました。

参加した1年生は、2年生の発表を聴き、11月16日(火)より始まる自分たちの実習に向けて、意識を高めることができました。

令和4年度 家政科の日 開催案内

水曜日, 11月 2nd, 2022

* * *家政科の日 ご案内 * * *

実施期日:令和4年11月12日(土)
参加対象:中学3年生とその保護者・本校 家政科生徒の保護者
申込方法:開催案内をご覧いただき、中学校を通じてお申し込みください

 


↑開催案内はこちらからご覧ください↑

 

普通科子どもコース1年 クジラの紙芝居読み聞かせボランティア

水曜日, 11月 2nd, 2022

令和4年10月31日(日)倉敷市立自然史博物館「倉敷にクジラがやってきた!」の展示に合わせ、オリジナルのクジラの紙芝居が作成されました。その紙芝居の読み聞かせを子どもコースの1年生が担当させていただきました。

まずは、手遊び歌や後出しジャンケンでアイスブレイク。

美しい色合いのクジラの紙芝居を精一杯読み聞かせ。

海の環境を守るために私達ができることを呼びかけました。

11月12日(土)にも再び読み聞かせに行かせていただきます。少しでも多くの人に楽しんでいただけたらと思います。