◆◇◆◇福祉科学習成果発表会 ご案内 ◇◆◇◆
日 時:令和5年2月4日(土) 10:00開会(9:40受付開始)
場 所:くらしき健康福祉プラザ 5階大ホール
対 象:中学校関係者(教員、生徒、保護者)
申 込:別紙「参観申込書」に必要事項を記入しFAXでお申し込みください。
締 切:令和5年1月31日(火)
↑開催案内・参加申込書はこちらからご覧ください↑
日 時:令和5年2月4日(土) 10:00開会(9:40受付開始)
場 所:くらしき健康福祉プラザ 5階大ホール
対 象:中学校関係者(教員、生徒、保護者)
申 込:別紙「参観申込書」に必要事項を記入しFAXでお申し込みください。
締 切:令和5年1月31日(火)
↑開催案内・参加申込書はこちらからご覧ください↑
期日:令和5年1月12日(水)
会場:岡山県立瀬戸南高等学校
岡山県高等学校福祉教育協会主催 第15回生徒体験発表会 が行われました。発表会では福祉を学ぶ高校生が、福祉に関する学習や具体的な活動を通して得た考えや思いなどを発表しました。
本校から2名の生徒が参加し、御利用者との関わりより得た学びについて、堂々と発表することができました。
厳正なる審査の結果、以下の通り本校の2名が最優秀賞と優秀賞に輝き中国地区大会への参加資格を得ることができました。

最優秀賞 佐藤 和奏 さん(福祉科2年)
タイトル「初めての介護計画立案〜秘められた真のニーズを探して〜」

優秀賞 渡辺 佳菜 さん(福祉科2年)
タイトル「心と心のコミュニケーション」

表彰式後に校長先生と笑顔の3ショット
※写真撮影のときのみマスクを外しています。
日時:令和5年1月12日(水)
場所:川崎医療福祉大学
福祉科1年生が川崎医療福祉大学での大学見学を実施しました。
現代医学教育博物館の見学や模擬授業のほか、キャンパス内の充実した施設も案内していただきました。
医療・福祉に関する最新の情報や施設に触れることで、現在学習している内容をさらに深めるとともに、今後の進路選択にもつながり、有意義な見学となりました。
川崎医療福祉大学の関係の皆様には、貴重な機会を頂き感謝いたします。




日時:令和5年1月6日~8日
会場:GLOBAL RESORT 総合スポーツセンター サンチュリー(広島県廿日市)
女子シングルスに出場の1年竹原舞は世界ジュニア優勝の柳井商工宮崎選手と対戦し、2回戦敗退となりました。

大会日程 : 令和4年12月24日(土)~12月30日(金)
会 場 : 武蔵野の森総合スポーツプラザ
女子シングルス1回戦、倉敷中央高校OGの香山未帆先輩(BIPLOGY)とインターハイ優勝の3年吉川天乃が対戦しました。第1ゲーム21-14、第2ゲーム21-18で惜しくも敗れました。
インターハイ女子ダブルス3位の志知・江見ペアは予選敗退となりましたが、今後もバドミントンを継続する上で貴重な経験となりました。







家政科2年生を対象に、中国デザイン専門学校の先生によるデザイン画講習会がありました。ピックアップデザインという手法を用い、気に入った写真などからインスピレーションを得てデザイン画を描いていきました。
【生徒の感想】最初は自分には描けない~と思っていたけど、予想以上にうまく描けたし、描いていて楽しかった。ファッションショーに生かしていきたい。/アイデアがたくさん浮かんで思っていた以上に良いデザイン画ができてよかった。/デザインや色だけを意識して描くのではなく、素材感を描くことを学べた。自分なりの作品ができて満足。


家政科2年生ファッションデザイン選択者が,自分で製作した浴衣を自分で着付けしてみました。製作も大変長い期間を要し,完成した時の達成感はひとしおだったようです。不慣れな着付けに悪戦苦闘しながらも,友達と協力してうまく着ることができました。文庫結びは上手にできてますかー?

日程:令和4年12月20日(火)
場所:くらしき健康福祉プラザ プラザホール
地域の福祉関係者よりお話をいただき、より良い福祉社会実現のための学習の場として、「福祉科の日 講演会」を実施しました。
今年度は、 生活介護事業所 ぬかつくるとこ より中野 厚志 様にお越しいただき、それぞれのご利用者の特性や魅力に応じた関わりを事業所で実践されている様子について、ご講演いただきました。
講演の中で、障がい者と健常者の垣根を超えた、アート活動などの各種活動を通じ社会参加をしている様々な取り組みについて紹介いただきました。
生徒たちは講演を通じて、地域社会で生活される障がい者の様子から、新たな支援のあり方を考える機会となりました。

講演の様子

生徒代表お礼の言葉

生徒より花束の贈呈
『月間DAY』は株式会社QOLサービスが刊行しているデイケア・デイサービス向けでは業界シェア№1の専門誌です。その 介護福祉士養成校紹介 のページに本校福祉科が紹介されました。福祉系高校としては初めての紹介とのことで、とても喜ばしいことでした。
昨年度の文化祭で月間DAYのクラフト作成を参考にした写真を投稿したことから、今回の取材へとつながりました。

10月某日、QOLサービスの担当者の方が本校にお越しくださり、生徒4名と本校教員とで福祉科での学習やこれまでの取り組みについてインタビューにこたえました。
生徒たちは慣れない取材に少しハニカミながら、実習などで得た学びなどを話していました。
取材いただいた担当者の方から「実習や学科での学習で学んだことを、自分の言葉でしっかり話してくれた。」と、とても良い評価を頂きました。

取材にこたえる生徒たち

これまでの取り組みを熱く語る福田先生

最後にみんなで写真の撮影
学校紹介 倉敷中央高等学校 ←記事はこちらからご覧いただけます。
日時:令和4年12月14日(水)
場所:くらしき作陽大学
本校家政科1年生と普通科子どもコース1年生が、
くらしき作陽大学へ訪問しました。
子どもコースは、「子どもが好きな絵本の物語」、
家政科は、「食事カードで食事とカロリーの関係を知ろう」
という内容で講義と体験授業を受けました。
また、学部・学科の説明を受け、今後の進路選択について、
真剣に考えるよい機会となりました。
【子どもコース】


【家政科】

