7月22日~8月6日に中島小学校児童クラブ中島ポンポコクラブにボランティアに行く予定です。 そこで、7月18日指導員の先生方から事前指導を受けました。 生活の流れを説明していただき、子どもたちに人気の遊びを紹介していただきました。

(上)子どもたちに大人気の「マンカラ」。 頭を使うゲームで、思わず夢中になりました。 (下)「けん玉」も人気。「もしもしかめよ~・・・」と歌いながらのけん玉に挑戦。


学んだことを活かしながら、子どもたちと一緒に過ごすことを楽しみにしています。
7月22日~8月6日に中島小学校児童クラブ中島ポンポコクラブにボランティアに行く予定です。 そこで、7月18日指導員の先生方から事前指導を受けました。 生活の流れを説明していただき、子どもたちに人気の遊びを紹介していただきました。
(上)子どもたちに大人気の「マンカラ」。 頭を使うゲームで、思わず夢中になりました。 (下)「けん玉」も人気。「もしもしかめよ~・・・」と歌いながらのけん玉に挑戦。
学んだことを活かしながら、子どもたちと一緒に過ごすことを楽しみにしています。
7月17日(水)に,くらしき作陽大学を訪問しました。 はじめに日程や学部・学科説明を聞いた後,敷地内にある認定子ども園の見学を行いました。
その後,「廃材でおもちゃを作ろう」ということで,作陽大学の先生から牛乳パックを使った帽子の作り方を学びました。
昼食は食堂で学食ランチをいただきました。
午後は,「四季の風物詩を子どもたちの遊びに」という授業で,絵の具で染めた和紙を使って朝顔を作り,それを台紙に貼ってうちわを作りました。
この体験を通じて,子どもと関わる仕事に,より一層興味を持つことができました。これからも将来の目標に向けて,頑張っていきたいと思います。
7月11日(木)期末考査最終日の午後、3年生就職希望者を対象に「卒業生を囲む研修会」が開催されました。 生産技術、販売、介護職の3職種に就職した卒業生4名が来て下さり、3年生の就職希望者に対して職場の現状、仕事内容などを話して下さいました。その後、グループに分かれ、どうやって就職先を決めたのかなど、質疑応答。 これから就職先を決定していく3年生にとっては初めての経験に対する不安を解消してくれるよい機会となりました。
7月10日(水)校門付近であいさつ運動を実施しました。
岡山県教育委員会人権教育課から2名来校され、本校からは校長、教頭、生徒指導課4名の教員で行いました。通常は生徒会役員やHR委員の生徒も参加しますが、現在期末考査中のため、次回のあいさつ運動では参加します!
中央高校の渡り廊下にはミニ花壇があり、小さなオアシスになっています。JRC部の皆さんが植えてくれました。癒されます☆彡
6月10日(月)~期末考査期間まで、図書委員会によるテーマ展示【ホラー】を実施しています。小説はもちろん、思わずぞっとする絵本をそろえました。是非、見に来てください。
好評貸し出し中!
6月12日(水)、パティスリー ラ・ビッシュの西尾省吾先生をお招きし、スポンジケーキの基本とともに、生クリームの立て方やデコレーションの技法を学びました。パティシエにとして仕事をするということについても、先生のご経験からいろいろとお話をしてくださり、学び多き時間となりました。
6月10日(月)6,7限に3年生対象の進路ガイダンスが実施されました。体育館を会場に、各大学・短大・専門学校のブースが設置され、生徒がそれぞれのブースを巡り、説明を聞くというスタイル。3校の説明を聞くことになっていたため、志望校を確定している生徒は他と比較することでより一層志望の意志を固め、まだ迷っている生徒はこの機会に多くの情報を収集したようです。
6月3日(月)6,7限には志望理由書・自己PR文・小論文のガイダンスも実施されるなど、夏休みから本番を迎える入試への対策がさまざまに講じられています。
各々が真剣に話を聞いています!
6月のある日、校内にひっそり咲くあじさいを見つけました。6月なのに梅雨はどこへやら…?雨は降らなくても、元気にあじさいは咲いていました。
【校内のどの風景でしょか?】
1年生が地域知るため次の4カ所に行きました
1.JFE
説明後、実際の鉄の精製の様子を工場に行き、見学しました。工場内は40°を超えていました。
(工場内は撮影禁止でした)
展示コーナーで色々な体験ができました。
2.亀島山
地下工場跡地の様子!とても涼しかった。
コンクリートむき出しで戦時中の面影がありました。
講演会(水島の歴史)知らないことがいっぱいでした。
3.水島港国際物流センター
改めて、国際的な貿易拠点が身近にあることが分かりました。
巨大なコンテナーが立ち並んでいてスケールの大きさを感じました。
4.ヒラキン
いろんなゴミをリサイクルすることの大切さがわかりました。
スクラップの山も細断し、仕分けすることで、宝の山になることを聞いて驚きました。