令和2年度 岡山県高等学校バドミントン競技  新人大会A級 結果報告

2月 12th, 2021

日時 令和3年2月6日(土)、7日(日)

場所 笠岡総合体育館、瀬戸町総合運動公園体育館

【試合結果】

優勝 中原(健スポ2年)・吉川(健スポ1年)ペア

準優勝 森(普通科2年)・竹原(健スポ2年)ペア

第3位 尾﨑(健スポ1年)・長谷川(健スポ1年)ペア

第4位 志知(健スポ1年)・山川(健スポ1年)ペア

第5位 末井(健スポ1年)・田中(健スポ1年)ペア

 

 

SDGs 取組発表会「Belive(ビリーブ)」で発表してきました

2月 8th, 2021

ティーチイン倉敷中央、水島港まつり、ガイドペーパー、水島臨海鉄道との取り組み、聞き書きについて発表しました。

1.日時 令和3 年2 月6 日(土)
2.場所 くらしき作陽大学 作陽短期大学 10 号館 藤花楽堂
3.参加校
【午前】
発表1 岡山県立邑久高等学校-OKUGOOKU
発表2 岡山市立岡山後楽館高等学校-岡山後楽館高校・環境
発表3 就実高等学校-里山プロジェクトチーム
発表4 岡山県立玉野高等学校-チーム小麦
発表5 金光学園高等学校-金光学園高等学校探探究Ⅱ(に)チーム
発表6 岡山県立西大寺高等学校-西大寺高校
発表7 倉敷翠松高等学校-Tea(ティー)ガールズ
発表8 岡山市立岡山後楽館高等学校-岡山後楽館高校・福祉
発表9 倉敷市立精思高等学校-WAKABA(わかば)
発表10 岡山県立岡山南高等学校・菅公学生服株式会社
発表11 岡山県立倉敷青陵高等学校・㈱中国銀行-青陵2年
【午後】
発表1 岡山学芸館高等学校-国際理解教育ゼミ
発表2 岡山県立倉敷中央高等学校-白ゆり
発表3 清心女子高等学校-清心女子A
発表4 #おかやまJKnote-おかやまJKnote(ジェイケイノート)
発表5 倉敷高等学校-商業科探究コース
発表6 岡山高等学校-スパイダーず
発表7 清心女子高等学校-清心女子B
発表8 岡山県立倉敷古城池高等学校-ESS部
発表9 岡山県立倉敷商業高等学校-ベジタリアンズ
発表10 岡山県立岡山一宮高等学校・ナカシマプロペラ株式会社-反射材~小さいころから着けやすく安全な反射材~

ここから7分のプレゼンが始まります

本日の発表内容概要について

水島港まつりについての発表です

台湾版ガイドペーパーの発表です

新聞にも取り上げていただいた、クリスマス列車
ありがとう列車の発表です

今年も参加した聞き書きの発表です

発表後みんなで記念写真を撮りました。みんな笑顔です。

水島臨海鉄道「ありがとう列車」ついに実現しました

2月 5th, 2021

「お世話になっている人に感謝の気持ちを伝える日」ともいわれているバレンタインデーに、「チョコレートではなく、身近な人に感謝の気持ちを告白したい!」という本校生徒からの一言がきっかけになり、水島臨海鉄道は、50周年企画として「ありがとう列車」が実現しました。期間中は「バレンタインデーに感謝を告白する」をテーマに、列車内には伝えたい感謝のメッセージの車内吊りや、美術選択生の生徒が描いた専用のヘッドマークを掲出し、取り付けも本校生徒が行いました。

【集めたメッセージを貼り付けています】

【メッセージカードは生徒たちの手作りです】

【多くのメッセージが集まりました】

【ヘッドマークは本校美術選択生がデザインしました】

【車庫で飾りつけをしている様子です】

【きれいに飾りつけができました】

家政科1年 ファッション造形基礎「デザイン画の基礎」講習会(2021/1/27)

2月 3rd, 2021

専門学校の先生からデザイン画を描くための基礎となる8頭身のプロポーション画の描き方を教えていただきました。

【生徒の感想より】
私は絵を描くことが苦手で、描けるかどうか不安でしたが先生が丁寧にわかりやすく教えてくださり、とても楽しく学ぶことができました。描いていくうちにどんどん楽しくなって手が止まりませんでした。腕を描くのが難しかったので練習を重ねて自分でうまく描けるようになりたいと思いました。服のデザインも考えられて楽しかったです。今回学んだことを身につけてこれからのファッションの勉強に活かしていきたいです。                             自分でデザインを考えて描くことがこんなに楽しいということに気づけてよかったです。

バレーボール部 試合結果報告(令和2年度岡山県高等学校男女バレーボール新人大会)

2月 3rd, 2021

日時  令和3年1月16日(日)・23日(日)
場所  和気町体育館、県立玉野光南高校

【試合結果】

●1月16日(日)
1回戦                                                            倉敷中央 2-0 岡山芳泉
倉敷中央 2-0 岡山     ★ブロック優勝 (準決勝進出)

●1月23日(日)
準決勝   倉敷中央 0-2 岡山東商業
3位決定戦 倉敷中央 0-2 玉野光南
代表決定戦 倉敷中央 2-1 美作

県ベスト4で2月12日より、広島で行われる中国大会へ出場します!
応援よろしくお願いします。

家政科2年生ファッションデザイン画の講習を受けました

1月 28th, 2021

中国デザイン専門学校の先生をお迎えしてデザイン画の講習を受けました。
雑誌やインターネット上の写真からデザインの構成要素を得て、デザイン画を描いていきました。

【生徒の感想等】
・頭の中では構想ができているけれど、それを紙に描き出すのが大変でした。
・デザイン画はすごく苦手意識があったけれど、教えてもらった方法だとちゃんと描けたし少し楽しく思えてきた。
・日常にある色々なものを参考にしてデザインを考えると、新しいファッションやユニークな絵が描けてすごいと思った。
・立体的に描くポイントを教えてもらったら絵がレベルアップできた。
・今回学んだことをファッションショーのドレスデザインに役立てたいと思います。

 

家政科3年生の授業より… 授業の成果です!

1月 28th, 2021

「課題研究」(調理選択者)より
調理選択者が献立作成し、調理した「松花堂弁当」を3年6組の生徒でいただきました。
例年は校内の先生方を対象に行う行事ですが、今年度はクラス内で行いました。旬の食材を使い、切り方や調理法、盛り付けにも工夫を凝らしました。
1年間を通し、調理実習には多くの制約がありましたが、3年間の食物領域の集大成といえるお弁当ができました。

 

「ファッション造形」より
高校入学後、手縫いのなみ縫いから始まり、3年間でたくさんの被服作品を作りました。最後の作品は、「サンボンネット・スーのケース」です。
サンボンネット・スーとは、日よけ帽子(サンボンネット)をかぶったエプロン姿の女の子。パッチワークの伝統的なアップリケ・パターンのひとつです。
これまでに製作した作品の端切れをそれぞれスーちゃんの帽子やワンピース、エプロンに使用し、思い出深い作品ができました。

 

「ファッションデザイン」より
ファッションデザイン選択者の最後の作品は「しあわせ巾着」です。
4枚の長方形の布を縫い合わせて作ることから四合わせ(幸せ)。使う人の幸せを祈りつつ作る巾着です。
最後の作品なので、おそろいの布で作りました。手縫いで一針一針丁寧に縫い合わせ、裏布もたてまつりで縫いつ けました。とても素敵な作品ができました。

【生徒の感想より】
「手縫いが多くて大変でしたが、ミシンで縫うより角が綺麗にできて嬉しかったです。最後の作品でみんなとお揃いでもっと嬉しいです。」
「縫い合わせるだけでなく、布の向きや縫いしろの倒し方などが重要で意外と難しかったです。たてまつりは早くきれいにできたので自分の成長を感じました。」
「祖母の好きな色でしあわせ巾着を作り、プレゼントしようと思いました。」

 

「家政科課題研究発表会」
1月21日、家政科3年生の課題研究発表会を行いました。
1・2年生を対象に3年生の今年度の検定や行事の取り組み、学習の成果などをまとめ、発表をしました。
自分たちの取り組んだ内容が1・2年生に伝わるように工夫してパワーポイントを作成し、発表原稿もよく考え、各グループともまとまりのある発表ができました。1・2年生もメモを取りながら、真剣な表情で聞き入っていました。
コロナ禍で臨時休校や実習の制限など大変なことも多くありましたが、その中で協力しながら工夫して取り組んだことを改めて振り返ることができ、高校最後の授業を終えることができました。

 

第11回中高等学校ソフトテニス新人大会

1月 25th, 2021

日時  令和3年1月15日(金)~17日(日)
場所  福山市総合体育館

試合結果  準優勝
【予選リーグ】

倉敷中央 棄権  鳥取商
倉敷中央 ②-1 広島新庄
★予選リーグ1位 (決勝トーナメント進出)

【決勝トーナメント】

1回戦 倉敷中央 ②-1 岡山南
準決勝 倉敷中央 ②-0 南陽工業(山口)
決勝  倉敷中央 0-② 比治山女子(広島)

たくさんの応援ありがとうございました。

2年ファッション造形基礎でスカートが完成しました

1月 20th, 2021

裏地つきのギャザースカートです。

【生徒の感想等】
・製図から自分のサイズに合ったものを作るのは初めてだったけれど、色々な縫い方や作り方を知ることが出来た。完成してよかった。
・裏地を初めて使ったが、扱いづらくて大変だった。
・ギャザーを均等に寄せるのが難しかった。(多数)
・毎時間着々と完成に近づいていってる感じが楽しかった。

 

普通科子どもコース 大学訪問

1月 5th, 2021

12月23日(水) くらしき作陽大学訪問(1年生)
くらしき作陽大学を訪ね、大学設備の案内を受けたり子ども教育学部の先生の授業を受講したりしました。

浅野先生から、絵本の魅力についてお話をただきました。発達段階に合わせた絵本を選ぶことで、子どものワクワク感を高め、目を輝かせることができることを教えていただきました。

児玉先生より、言葉を使ったおもしろいゲームを教えていただきました。身近な題材を使って遊ぶことで言葉に興味を持ち、たくさんの言葉を覚えて表現が豊かになっていくように思います。子どもを楽しませながら学ばせる手法を多く知ることが大事だと感じました。