Archive for the ‘子どもコース’ Category

普通科子どもコース 社会人講師活用事業 講演会

金曜日, 6月 14th, 2019

1年生対象講演会

6月13日くらしき作陽大学の猪原敬介先生をお招きし、「子どものできること・できないこと~心理学の観点から」と題し、講義を受講しました。年齢によってできること、できないことが違い、それを知ることでどのようなことに気をつけ、危険にならないようにしたり、どのように声かけをしたら良いか考えることができるので、適切な保育につながるのだと感じました。大学に進学したら、もっと詳しく心理学を勉強したいと思います。

 

道徳的判断(善悪の判断)は生後6ヶ月にはできるようになっているという実験。

多くの実験を動画で見させていただき、わかりやすかったです。「特に9ヶ月未満の子どもは段差を危険だと分からず自分で危険を回避できない。また、1才くらいからは顔色をうかがうことができる。」など保育をしていく上で心理学はとても役立つことがわかりました。

普通科展展示の部開催!

金曜日, 2月 22nd, 2019

2月19日から普通科展展示の部がスタートしました。場所は記念会館1階。創造文化系芸術選択3年生の卒業制作や子どもコースの授業「ビジュアルデザイン」での作品、1,2年芸術選択者の書道・美術作品、芸術フェスティバルポスター等々、力作揃いです。3月1日の卒業式当日まで開催していますので、ぜひ、生徒のみなさん、そして、保護者の皆さん、足を運んでください。

 

検定挑戦!

水曜日, 2月 20th, 2019

今年度も普通科の生徒たちは創造文化系の選択科目、または各々で様々な検定に挑戦しました。

主なものをピックアップしてみます。

 

 

商業系の検定はまだ年度内最後の検定が2月末に、英語検定の2次は3月初めにあり、学年末考査の勉強と並行して検定に向けての勉強を頑張っている人たちもいます。

健闘を祈っています!

普通科子どもコース 社会人講師活用事業 講演会

金曜日, 12月 21st, 2018

2年生対象講演会
12月14日くらしき作陽大学の馬場訓子先生をお招きし、「子どもの造形表現」と題し、講義を受講しました。

発達段階に応じて造形表現は異なり、保育者は安全上も細かな配慮をしながら、子ども達に適切な材料や自分を表現する機会を用意する必要があることを学びました。

子ども達の具体的な作品を見ることで発達段階がよくわかりました。

トイレットペーパーの芯を使ったサンタさん

どんぐりをころがしながらツリーの飾りを表現しました

平成30年度普通科展ステージの部開催

金曜日, 12月 21st, 2018

12月17日(月)5・6時間目を使って普通科展ステージの部が開催されました。
1年から3年までの普通科(類型・子どもコース・健康スポーツコース)全15クラスが一堂に会し、それぞれの学習の成果を発表しました。
文系・生物理系は、2年文系が古典Bの授業で行った「古典芸能調べ学習」を発表。創造文化系は、3年音楽選択者がソプラノ独唱やピアノ独奏を披露。子どもコースは3年間の集大成として舞台で劇を上演。健康スポーツコースは、3年生が健康Ⅲで行った課題研究の優秀作品を発表。
お互いの学習内容を知る機会が少ない普通科生にとって、それぞれの活動を知る貴重な機会となりました。
2月中旬からは普通科展展示の部が開催されます。

 

音楽選択者のソプラノ独唱

音楽選択者のピアノ独奏

文系の「古典芸能調べ学習」

健康スポーツコースの「課題研究」

子どもコースの劇

司会や照明・音響も普通科生徒が担当

普通科子どもコース・家政科 1年生 大学訪問

金曜日, 12月 21st, 2018

12月14日(金)くらしき作陽大学を訪問し、専門の先生方から実践を交えながら講義を受けました。

体験授業「絵本の読み聞かせ」(淺野泰昌先生)
本当に素晴らしい読み聞かせで、本の世界に引き込まれました。あんなふうに読めたら子ども達にも本の楽しさが伝わるだろうなと思いました。本は人の心と心をつなぐ一つのツールだと教えていただいたので、これからも学んでいきたいです。

 

学食ランチ体験

広くて清潔感あふれる食堂
クリスマスの飾り付けもたくさん
学食もおいしかったです

体験授業「季節を彩る折り紙あそび(長櫓涼子先生) 子どもコース
保育園・幼稚園などでは季節毎に様々な行事の折り紙を飾ることが多いです。今回はクリスマスの由来を教えていただきながら、クリスマスリースを折りました。8枚の折り紙を使って、パーツを折り、組み合わせるのはなかなか難しかったですが、楽しく実習できました。完成したものは家に飾りたいと思います。

 

体験授業「食で健康をつくる仕事と災害支援(岩﨑由香里先生) 家政科

栄養士についての講義を受け、栄養士の仕事内容や災害時に被災された方の栄養をサポートする災害食コンシェルジュについて理解を深めることができました。栄養士の仕事は思っていたよりも難しそうだけど、とてもやりがいのある仕事だと気づきました。そして何より、大学での学びに関心が高まり、もっと広い視野で進路を考えてみたいと思いました。

中央夢プロジェクト体験講座

木曜日, 11月 22nd, 2018

11月19日(月)、普通科類型・子どもコース・家政科の生徒がボランティア学習を行いました。地域でボランティアをしている方々をお招きし、将来地域社会にどう関わっていくか考えました。体験は①車いす、②手話、③点字、④要約筆記、⑤ガイドヘルプ、⑥朗読の6つの講座に分かれて行いました。体験をとおして、障がいのある方々の生活や支援の方法を理解しました。

①車いす

②手話

③点字

④要約筆記

⑤ガイドヘルプ

⑥朗読

普通科子どもコース キッズキャンパスボランティア

火曜日, 10月 30th, 2018

10月27日(土)くらしき作陽大学主催のキッズキャンパスにボランティアで参加しました。「お話の世界にLet’s go!」でさまざまなブースをお手伝いさせていただき、地域の子どもたちと一緒に遊びました。おとぎ話の設定で、桃太郎の鬼退治や浦島太郎になりきって亀の背中にのったり、ジャックと豆の木では的に向けて手作り豆でっぽうを打って遊んだり、子どもたちの一生懸命な姿がとてもかわいらしく、うまくいったときのうれしそうな様子にこちらまでうれしくなりました。