Archive for the ‘健康スポーツコース’ Category

平成30年度普通科展ステージの部開催

金曜日, 12月 21st, 2018

12月17日(月)5・6時間目を使って普通科展ステージの部が開催されました。
1年から3年までの普通科(類型・子どもコース・健康スポーツコース)全15クラスが一堂に会し、それぞれの学習の成果を発表しました。
文系・生物理系は、2年文系が古典Bの授業で行った「古典芸能調べ学習」を発表。創造文化系は、3年音楽選択者がソプラノ独唱やピアノ独奏を披露。子どもコースは3年間の集大成として舞台で劇を上演。健康スポーツコースは、3年生が健康Ⅲで行った課題研究の優秀作品を発表。
お互いの学習内容を知る機会が少ない普通科生にとって、それぞれの活動を知る貴重な機会となりました。
2月中旬からは普通科展展示の部が開催されます。

 

音楽選択者のソプラノ独唱

音楽選択者のピアノ独奏

文系の「古典芸能調べ学習」

健康スポーツコースの「課題研究」

子どもコースの劇

司会や照明・音響も普通科生徒が担当

3年健康スポーツコース  健康Ⅲ課題研究発表会

月曜日, 12月 17th, 2018

11月28日(水)5・6限、記念館で3年生健康スポーツコース「健康Ⅲ」の課題研究発表会が行われました。1学期から準備を始めて準備期間4~5ヶ月を要しました。
アンケート調査から始まり、疑問に思ったことについて自分たちで仮説を立て、その検証のために介護施設や子どものスポーツ教室などにお邪魔し、実践したことをもとにデータを作成しました。自分たちで練習メニューを改善して、メンタルトレーニングすることで試合に役立てたグループもあります。各グループで発表内容も工夫し、参加した1・2年生の健康スポーツコースの生徒は先輩の発表に聞き入りました。発表後は最も魅力的なグループへの投票も行われました。研究テーマは以下のようになっています。

テーマ
「メンタルコントロール」
「sport disability~スポーツを思いっきりするためには~」
「ベストパフォーマンスを出すために!」
「Relapse prevention~怪我を少なくするために~」
「スポーツのための食事法」
「スポーツ障害~今日からできるけが予防!!~」
「子どもスポーツの効果」
「東京パラリンピックにむけて自分たちができること」
「疲労を回復するためには」
「ケガから復帰までの運動処方」
「What´s Nutrition~本当にプロテインは必要か~」
「夢を叶えるためには」

★2年生感想文より★
先輩方の発表を聞いて、スポーツをするということは食事やケガ、メンタルなど様々なことが関わっていることが分かりました。
私も自分であんなプレーをしたいな、こんなふうになりたいなと思うことがたくさんあって、練習してみるけどうまく出来なかったり、試合ではミスばっかりで暗くなって自信をなくしてしまったり、メンタルが弱いことがあります。また、朝練があるため朝ご飯を食べる時間がなく偏った食事を摂ることがあったり、きちんとした食事が出来なかったりしたけれど、今日の先輩の発表を聞いて少しでも意識して生活してみようと思いました。ケガはスポーツをする上で絶対に関係することで、ケガで悔しい思いをすることがあるかもしれないが、自分に出来ることを見つけて試合でベストパフォーマンスを出せるように頑張りたいです。スポーツはするだけでなく、「支える・見る・調べる」など、たくさんの関わり方があることを改めて知ることができました。2020年には東京オリンピック・パラリンピックが開催され、私たちも何か出来ることがあると思うので、人の役に立てるようなことをしたいと思いました。
来年は自分たちがスポーツについて課題研究し、発表する立場になるので日々スポーツについて興味関心を持ち、気になったことは自分から積極的に調べていきたいと思いました。また、生活習慣を見直して意識を変えて練習に取り組んでいきたいと思いました。
最後の試合まで7ヶ月、後悔しないためにも今を頑張ろうと考えさせられました。
(ハンドボール部Sさん)

 

 

健康スポーツコース2年生 救命講習会(3時間講習)

水曜日, 10月 31st, 2018

平成30年10月23日(火)1限~4限にかけて倉敷消防署より4名の消防士の方をお招きし「普通救命講習」を実施していただきました。倉敷市での火災の出動件数は約120件、救急車の年間出動件数は約2万件だそうです。本当に困っている人の元へ助けに向かうため、適切な救急の利用が肝心です。

まずはAEDの講習です。
手順①倒れている人の安全を確保する。「周囲、異常なし。」
手順②「大丈夫ですか?」意識があるか大きな声で確認する。
手順③周囲の人に役割を指示する。
「あなたは救急車を呼んでください。」「あなたはAEDを持って来てください。」
手順④心臓マッサージ30回+人工呼吸→AEDで電気ショック。(回復するまで繰り返す)

【ポイント】
人工呼吸については感染症の危険もあるので無理に行わなくてもよい。ただし呼吸のとまった幼児の場合は行ったほうがよい。
救急車が到着するまでの7~8分をずっと心臓マッサージを行うことは体力のいること。周りに助けを求め交替で行うとよい。

その他、出血の止め方として圧迫止血法(タオルを患部に直接当てる)や高齢者や幼児が窒息した場合の対処法も教えていただきました。
最後に普通救命講習Ⅰの修了証をもらいます。

日常生活の中で、いつこのような非常事態に遭遇するかわかりません。講習で教えていただいたことを冷静に実行することで誰かの役に立てたらと思います。

 

 

 

 

 

健康スポーツコース・スポーツ栄養学~2年生対象~

金曜日, 7月 27th, 2018

7月12日(木)5限本校記念会館にて、くらしき作陽大学 食文化学部 現代食文化学科 桐野顕子先生をお招きし、「スポーツ栄養学 運動部の望ましい食事」についての講義をしていただきました。
スポーツ栄養学とは、食事でスポーツのパフォーマンスの向上を図ることです。運動部に所属するものが多数を占める健康スポーツコースの生徒にとって、いかに食事が大切かを教えていただきました。

ポイント
① 望ましい食事は個々によって様々
② オフ期・トレーニング期・試合期によって工夫する食事
③ 弁当の基本
④ 補食の活用                      など

すぐにできる活用法として運動直後はエネルギー貯蔵のスピードが速くなっているので、補食としておにぎり、バナナ、など糖質を摂ること(今までも朝SHR前に食べている人多数★)。お弁当にフルーツを追加してもらうこと(お母さんにお願い★)。高校生にも実践できる方法をわかりやすく話してくださいました。

 

健康スポーツコース・テーピング講習会

金曜日, 5月 25th, 2018

~2年生対象~

5月22日(火)1~2限本校記念館にて、朝日医療大学校附属あさひ鍼灸整骨院院長兼柔道整体師・鍼灸師兼日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの松沢義彦先生をお招きし、テーピング講習会が行われました。
競技に関わらず一番多いケガが足首の捻挫だそうです。処置によってその後の回復に差がでるため、適切な処置の仕方を学びました。

テーピングの目的
① ケガの応急処置
② 再発の防止
③ パフォーマンスの向上

活動内容

○足首は90°に固定し、つま先を真上に向けることが最大のポイント!

○左右によってテーピングの巻く方向に注意する。


○フィギュアエイト(8の字)は難しい!


○左右の足をテーピングでぐるぐるにしながら練習しました。

今後も随時健康スポーツコースの取組を紹介していきます

健康スポーツコース・校外学習

火曜日, 5月 8th, 2018

4月25日(水)倉敷芸術科学大学
9:00~12:00 2年生40名
12:00~15:00 3年生37名

・高大連携事業の1つとして倉敷芸術科学大学にお世話になり、秋・春の年2回体力測定を実施しています。
・測定方法も学び、スポーツを支える立場も経験します。
・1年生の冬からシーズン直後(12月)、シーズン直前(4月)に確認をすることで、日頃のトレーニングとの関連も検証しています。

活動内容
⓪測定方法、測定項目の説明を受ける


②RDJ(リバウンドドロップジャンプ)


③メディシンボール投げ(前・後)


④坂ダッシュ(120m)


その他、体組成・T字ラン・ベンチプレスの計6種目を実施

今後も随時健康スポーツコースの取組を紹介していきます