2学期期末考査最終日、家庭クラブ活動で、特別養護老人ホームますみ荘へボランティアに行きました。今年度は、クラブ員66名が参加しました。
3班にわかれて、シーツ交換や車いすの清掃を行いました。
最後に家政科3年生が作った車いすのフットレストカバーをプレゼントしました。
2学期期末考査最終日、家庭クラブ活動で、特別養護老人ホームますみ荘へボランティアに行きました。今年度は、クラブ員66名が参加しました。
3班にわかれて、シーツ交換や車いすの清掃を行いました。
最後に家政科3年生が作った車いすのフットレストカバーをプレゼントしました。
西日本豪雨災害で利用されたブルーシートを再利用する復興支援へのボランティア協力依頼で、コサージュのパーツを大小100個ずつ作成することになりました。有志38名で放課後2日間かけて取り組みました。予想以上に多くの人が集まったので、大が167個、小が148個完成しました。素敵なコサージュになって、ブルーシートのバッグのワンポイントになればうれしいです。
あ5月16日、中間考査最終日の午後、学校周辺の清掃活動をおこないました。この活動は、30年以上継続して行っています。今年は家庭クラブ員161名が参加しました。
あ日頃あまり気にせず通り過ぎている通学路のゴミを拾ったり、草を抜いたりしました。みんなで汗を流し、さわやかな気持ちになりました。
開会
水島臨海鉄道高架下を清掃しています
最後に校内も清掃しました
期末考査最終日の午後、家庭クラブ活動の一環でますみ荘へボランティア活動に行かせていただきました。
55名が参加し、車いすの掃除と、掛け布団カバーの交換を行いました。
車いすの掃除では、シートや車輪に付着したほこりやごみを取り除いた後、歯ブラシや竹串、綿棒などを使って細かい部分の汚れを取り除き、仕上げに全体を拭きました。
掛け布団カバーの交換は、二人一組になって行いました。ベッドの足元でほこりをたてないように行うことや、すぐ使いやすいように折りたたんでおくことなどに気をつけました。利用者の方に「ありがとう」と声をかけていただき嬉しかったです。
最後に、家政科3年生が製作したフットレストカバーをプレゼントしました。
家庭クラブ活動の一環で、校内のトイレのペーパーホルダー作りをしました。
バイアステープをきれいに縫い付けるところに苦戦しましたが、ワンポイントをつけて、
かわいく仕上げました。
全部で40枚完成させました。古くなったものと差し替えて、トイレが少し明るくなりました!
5月18日、中間考査最終日の午後、学校周辺の清掃活動をおこないました。この活動は、30年以上継続して行っています。今年は、150名が参加しました。
日頃あまり気にせず通り過ぎている通学路のゴミを拾ったり、草を抜いたりしました。みんなで汗を流し、さわやかな気持ちになりました。
開会(副校長挨拶)
水島臨海鉄道高架下を清掃しています
期末考査最終日の午後、家庭クラブ活動の一環でますみ荘へボランティア活動に行かせていただきました。
35名が参加し、4人程度のグループに分かれて車いすの掃除を行いました。
はじめにほうきでゴミを取り除き、タオルで汚れをふき取った後、歯ブラシや竹串、麺棒などを使って細かい部分の汚れを取り除きます。仕上げに全体を拭いたら出来上がりです。
最後に、家政科3年生が製作したフットレストカバーをプレゼントしたところ、大変喜んでいただきました。
きれいになった車いすで新年を迎えていただけたら嬉しいです。