Archive for the ‘産学・地域連携’ Category

校外学習「水島を知る」~6/5(月)1年普通科・家政科~

木曜日, 6月 15th, 2017

地域を知るため、JFEスチール株式会社西日本製鉄所、水島港、亀島山地下工場跡を訪問。水島愛あいサロンで水島海上保安部の方の講演も聞きました。「身近な地域なのに知らないことがたくさんあった。これからも様々な地域の見学をしてみたい。」と生徒の感想に。引き続き、水島についてより深く広く学ぶためのグループ学習を行っています。

水島港。平生見慣れている港が実はすごいところだと知ってびっくり。

亀島山地下工場跡。「こんな所に飛行機工場があったなんて!!」

懐中電灯を消すと本当に真っ暗でした。

1年生を対象に主権者教育を行いました

月曜日, 6月 12th, 2017

1.講 師

岡山大学教育学部大学院教育学研究科 教授 桑原敏典 先生

岡山大学 学生8人


2.場 所

玉野スポーツセンター


3.目 的

我が国において選挙権年齢が20歳から18歳に引き下げられたことと、少子高齢化により若者の意見が政治に反映されにく       い状況があることをふまえ、選挙権年齢をさらに16歳に引き下げることの是非を考えることを通して、民主主義における選挙の意義について理解を深める。


4.内 容
○13時50分~14時10分(体育館)
桑原先生による講演:有権者になるということ、若者の投票率の低さ
○14時35分~15時30分 (各教室)
ワークショップのプログラム(このような活動をしました)

①ワークシート記入:政治的行動に関する自己評価(5分)
②課題説明「選挙権年齢を16歳に引き下げることに賛成か、反対か」(10分)
③各グループを二つに分ける。16歳に引き下げに賛成と反対を割当てる。(5分)
④それぞれのグループにおいて賛成、反対の立場から相手を説得する理由を考えてもらう。(10分)
⑤それぞれのグループが相手を説得する主張を行う(賛成→反対、反対→賛成)。(合計6分)
⑥それぞれの主張を聞いたうえで、グループの意見をまとめる。(4分)
⑦各グループの意見を発表する。(10分)
⑧感想を各自がまとめる。(5分)

全体講演会の様子

課題の説明の様子

グループ活動の様子

 

アンケートに答えている様子

 

臨海鉄道沿線手帖の出版記念式

木曜日, 4月 13th, 2017

りんてつ沿線手帖の出版記念式が本校で行われました

内容紹介

倉敷と水島を結ぶ水島臨海鉄道(通称「ピーポー」の魅力を発掘しようと、倉敷商工会議所青年部と地元の大学生、高校生たちが協力し、半年の歳月をかけて歩き回って集めた沿線ガイドブック。 市民の足として歴史を積み重ねてきた水島臨海鉄道の歴史を振り返り、沿線の魅力を掘り起こし、沿線の活性化、そして地域づくりのシンボルにしようと、倉敷商工会議所青年部が創立20周年の記念事業として取り組んだもの。 沿線各駅の紹介と周辺のガイド、同鉄道の魅力や歴史、そして「りんてつ」の未来予想まで幅広く紹介。 「りんてつ」への思い、愛が詰まった一冊。

税込み 1080円(アマゾンで販売しています)
本校生徒が多くのページで登場しています

倉敷市に本を150冊寄贈

みんな笑顔です!

この春卒業した3年生が司会

いつも司会をしている2人です

ぴーぽー応援団

ぴーポーを応援するぞ! 

 ピーポー応援団セレモニーが25日倉敷市駅で行われました

 

生音声ガイド中

出版披露会でも生音声ガイドを行いました

「ピーポー車窓ガイド」の完成を記念して、25日臨海鉄道特別列車で生音声ガイドを行いました

日 時 3月25日(土)          

水島港まつり企画発表会

金曜日, 2月 17th, 2017

■発表会概要

自分たちがやってみたい企画やイベントを話し合い、企画案をまとめました。その成果を、水島港まつり関係者らに対し発表を行いました。平成29年度の水島港まつりでは、今回の企画案を具体化に向けて検討し、学生らと協力して実現していく予定です。

 

1. 日 時 2月12日(日) 14:00~16:00

2. 場 所 倉敷中央高校 記念館1階

3. 参加者 倉敷中央高校、倉敷市立短期大学、水島港まつり関係者

 

1班の提案

(色とりどりの傘で町を覆い尽くす)

 

発表会の様子

(地域の責任者を前に堂々と発表しています)

2班の提案

(ファジアーノとコラボ)

3班の提案

(韓国をテーマに!)

4班の提案

(会場が沸きました)

4班の提案

(プロジェクションマッピングを使う)

 

第2回 水島港まつり企画会議

金曜日, 1月 6th, 2017

第2回水島港まつり企画会議をおこないました

(高校生、大学生が力を合わせて水島港まつりを企画しています)

 

■検討会概要

水島港まつりに新しい要素を加えること、若者の地域への愛着を高めることを目的に、水島港まつり運営委員会事務局と倉敷市倉敷情報発信課から依頼を受け、市立短期大学の協力を得て、水島港まつりの企画検討会を実施します。

 

 

1. 日 時 12月26日(月) 10:00~15:00

2. 場 所 倉敷物語会館 多目的ホール

3. 参加者 倉敷中央高校、倉敷市立短期大学

4. 内 容 第1回で考えた企画練り一人ひとり案を発表する

前回の復習

高校生・大学生・社会人

多くの人が関わっています

img_6843

グループ協議企画書の書き込み

真剣そのものです

 

img_6849

企画書はこんな感じ

5W1Hを考えて

s_dscn0273

 

2年生の発表

2年生の提案!先輩の中でドキドキです

s_dscn0278