Archive for the ‘産学・地域連携’ Category

真鍋島で「聞き書き」2019 発表をしました

火曜日, 12月 17th, 2019

聞き書きとは・・・
一人の「話し手」の方に対して、一人の「聞き手」が1対1でお話を伺います。 話し手となっていただくのは、80歳前後の方々です。 話し手の方の生活や考え方、お仕事の話などを伺い、歩んでこられた人生が浮かび上がるような文章にまとめていきます。

日   時 :12月15日(日) 13:30~15:30
研修会場 :真鍋島 モトエカフェ
内   容 :聞き書きの報告  (60分) フューチャーセッション(60分)

●会場の様子です

●発表の様子

●島の方と討論しています

●記念撮影

12月21日(土) 13:00~ 本校記念館で、古城池高校、矢掛高校とともに、「聞き書き」フォーラムを開催します。ぜひ参加してください。参加費は無料です。

ひやさい2019×SDGs 倉敷未来プロジェクトで発表しました。

木曜日, 9月 19th, 2019

高校生と語る地域課題から考える未来のまちづくり(発表してきました)
1. 月 日 9月14日(土)
2. 場 所 語らい座 大原本邸
3. 参加校 倉敷中央、倉敷商業、倉敷鷲羽

 

パワーポイントによる発表(前半)

水島港まつりに関わり、ティーチイン倉敷中央で考えた
企画について発表しています。

 

パワーポイントによる発表(後半)

水島港まつりで実施された企画について発表しています。

 

SDGSカードゲームを行い、SDGSのことを学習しました。

 17番の大切さがよくわかりました

ポスターセッションによる発表 堂々と発表できました。

 

SDGSを勉強し、17番の大切さを共有した仲間と記念写真を撮りました。

これからも倉敷中央高校は、地域課題を考え、未来の街づくりを考えていきます。

水島港まつり(7月27日)に参加しました

金曜日, 8月 2nd, 2019

ファッションショー
中央2年生(既製服の着こなしの提案をしています)

 

ファッションショー(ドレス)
中央3年生(自分の作品を着こなしています)

 

ファッションショー(個性を生かして)
中央3年生(自分の作品を着こなしています)

 

ファッションショー(フィナーレ!)
一緒に参加したOBCの方々と

 

ダンス(shininess)
ダンス同好会1年生です。3位でした。

 

ダンス( BOB )
ダンス同好会1年生です

今年も聞き書きに参加します!

火曜日, 6月 25th, 2019

今年も聞き書きに参加します(倉敷中央5名、矢掛8名、古城池2名)

1 午前中は映画を見て、聞き書きの勉強をしました。

2 「聞き書き甲子園実行委員会」の委員長である渋谷先生の講演を聴きました。

3 グループワークをし、「聞き書き」を行うための知識を深めました。

年度末には完成します。発表の日をHPに出しますので、聞きに来てください!

倉敷未来プロジェクト成果報告会で発表しました

月曜日, 2月 18th, 2019

2月14日(木)倉敷商工会議所で行われた「倉敷未来プロジェクト成果報告会」で2年普通科類型の生徒が発表を行いました。

昨年度も報告会で水島港まつりへの参加について発表を行いましたが、今年度も発表をしてきました。

今年度は残念ながら水島港まつり自体は中止となってしまいましたが、「ティーチイン倉敷中央」で水島港まつりの活性化のための方策を話し合いました。その様子を、司会を担当した普通科類型の2人と本校ティーチインを指導し続けてくれている岡山大学院生1人の3人で報告。

出席者で高校生は本校2人だけという中、院生の助けを借りつつ、緊張しつつも堂々と発表しました。

発表しています。

頑張って質問に答えています。

倉敷未来プロジェクトとは

若者が地域に触れる機会を増やすことにより、地域への愛着・帰属意識を持ってもらい、将来倉敷に関わる人となってくれることを目的とした事業で、倉敷市と市内商工会議所、大学などが連携して取り組んでいます。

 

「倉敷未来プロジェクト成果発表会」について

1. 日 時 2月14日(木)

2. 場 所 倉敷商工会議所

3. 発表団体

倉敷中央高等学校・岡山大学(水島港まつり学生連携事業・ティーチイン倉敷中央)

倉敷芸術科学大学(屏風プロジェクト)

くらしき作陽大学(玉島新町町家桃和プロジェクト)

倉敷市立短期大学(魅力発見!私の下津井・プロジェクト)

 

 

 

 

産業教育懇談会にて看護科三年生が学習成果を発表(1月25日)

金曜日, 1月 25th, 2019

1月25日、本校を会場に産業教育懇談会が実施され、看護科三年生が学校紹介と研究内容「看護臨地実習での学び~健康レベルに焦点をあてて~」について発表しました!

中央夢プロジェクト体験講座

木曜日, 11月 22nd, 2018

11月19日(月)、普通科類型・子どもコース・家政科の生徒がボランティア学習を行いました。地域でボランティアをしている方々をお招きし、将来地域社会にどう関わっていくか考えました。体験は①車いす、②手話、③点字、④要約筆記、⑤ガイドヘルプ、⑥朗読の6つの講座に分かれて行いました。体験をとおして、障がいのある方々の生活や支援の方法を理解しました。

①車いす

②手話

③点字

④要約筆記

⑤ガイドヘルプ

⑥朗読

2年普通科類型インタビューに挑戦!

火曜日, 11月 20th, 2018

11月19日(月)午後に、普通科2年文系・生物理系・創造文化系の3クラスが水島地域にインタビューに出かけました。
訪問先は、旭化成・海上保安部・倉敷ケーブルテレビ・仁科百貨店・水島臨海鉄道・三菱自動車の6カ所。それぞれの訪問先のご配慮で働く女性の方々にインタビューをさせていただくことができました。
仕事のやりがいや苦労など、つたない質問に率直に答えていただき、生徒たちは自分の将来を少し思い描けたのではないでしょうか。
これからインタビュー内容をまとめ、作品を普通科展で展示予定です。

 

三菱自工・KCTでのインタビュー風景です。頑張ってます!

 

平成30年度 ティーチイン倉敷中央を行いました

木曜日, 7月 26th, 2018

ティーチイン倉敷中央とは

多くの当事者(高校生、中学生、大学生、保護者、教員、地域住民等)が集まって、課題について学習・熟慮し、意見をまとめ、発表することにより、互いの立場や果たすべき役割への理解が深まり、個々人が自分の役割を果たすようになるワークショップのこと

1. 日 時 7月20日(金)

2. 場 所 倉敷中央高校 記念館1階

3. 参加者 高校生、大学生(岡山大学院生と留学生)、PTA、老人会

4. 内 容 『私たちの理想のまちづくり~土地活用シミュレーションゲーム!~』

 

全体の様子です

10班編成、1班8人以上、全体で80人を超えています。

ワークショップ

「空き地利用を考えよう」

発表!!

発表!!

 

 

 

 

 

 

1年普通科・家政科が水島校外学習へ!

火曜日, 6月 19th, 2018

6月11日(月)午後、240名の生徒が3班に分かれ、JFEスチール、水島港国際物流センター・ヒラキンリサイクルステージ玉島、亀島地下工場跡にそれぞれ見学に出かけました。「地域に信頼され、地域に貢献できる人材を育成する」という中央高校の目標を実現する第一歩として、まずは地域を知るための学習です。あいにくの雨にもかかわらず、それぞれの場所で丁寧な説明をしていただきました。来週は校内で事後学習をします。

 

ヒラキンリサイクルステージ玉島

圧倒される規模でした。

 

JFEスチール株式会社

見学の途中で、ちょっとポーズ!

 

亀島山地下工場跡

これからトンネルの中に入ります!!