日時:令和5年4月11日(火)11:00〜
場所:本校体育館
昨日の入学式に引き続き、生徒会主催の新入生歓迎会が行われました。
生徒会執行部作成の動画の視聴や部活動・同好会による新入生歓迎パフォーマンスが行われました。
日時:令和5年4月11日(火)11:00〜
場所:本校体育館
昨日の入学式に引き続き、生徒会主催の新入生歓迎会が行われました。
生徒会執行部作成の動画の視聴や部活動・同好会による新入生歓迎パフォーマンスが行われました。
日時:令和5年4月10日(月)13:30~
場所:本校体育館
春のうららかな日差しを受けて、木々の芽吹きを感じさせる穏やかな日に、令和5年度の入学式が行われました。
新入生は、真新しい制服に身を包み、緊張した面持ちで入場してきました。
校長先生より高校生256名・看護専攻科33名の入学が許可されました。
新たな生活が実りあるものになることを期待しています。
入学生代表宣誓(高校)
入学生代表宣誓(専攻科)
3月1日(水)青空のもと 令和4年度の卒業証書並びに修了証書授与式が挙行されました。
コロナ禍とともに過ごした高校生活でしたが、晴れやかな笑顔で卒業の日を迎えることができました。
卒業生の皆さんの門出を祝すとともに、今後の活躍をお祈りしております。
卒業証書授与
専攻科修了証書授与
校長先生式辞
卒業生代表答辞
専攻科代表答辞
日 時:令和4年12月8日(木)13:35〜14:35
場 所:本校 会議室
参加者:学校医3名、学校歯科医1名、学校薬剤師1名
PTA役員6名、本校教職員
生徒代表6名(生徒会長・保健委員長 他)
令和4年度の学校保健委員会が行われました。
今年度の学校保健活動の取り組みについて報告・協議されました。
生徒会および保健委員会の代表による活動の報告も行われました。
感染対策を講じながら実施された学校行事について紹介しました。
文化の部2日目は吹奏楽部・軽音楽部の演奏が目玉でした。
吹奏楽部による演奏では、コロナ禍で演奏会が出来ないながらもこの日のために練習してきた成果を披露することができました。
文化の部フィナーレは毎年恒例となっている家政科3年生によるファッションショーでした。
それぞれが趣向を凝らし作成した色とりどりのドレスを身にまとい、ランウェイを堂々とした姿で歩いていました。
午後の部では、健康スポーツコースによるダンスパフォーマンスが行われました。
日頃から授業や部活動で鍛えた成果を感じさせるチームワークある華麗な動きと、笑顔があふれるパフォーマンスに会場からは大きな拍手が送られました。
最後には、日頃お世話になっている先生方にサプライズの花束が送られました。
令和4年9月7日(水)白ゆり祭文化の部1日目が始まりました。
ステージ部門では、部活動・同好会、各クラスの発表が行われました。
新型コロナ感染対策のため、体育館への入場者が制限されましたが、ライブ映像を各ホームルーム教室に配信して楽しむことができました。
展示部門では、文化祭のもう一つの目玉である美術部、写真部、書道部などの作品展示が色とりどりに展示されました。また1年生・2年生による縁日、お化け屋敷、映え写真スポットなど各クラスの展示が華を添えました。
【ステージ部門の様子】
各クラスの発表
うちわを振って応援する宮武校長(右側)
ダンス同好会の圧巻のダンス
【展示部門の様子】
美術部作品
岡山県高校生芸術フェスティバルパンフレット採用作品(写真左側)
書道作品
映える写真が取れましたか?
各クラスの応援旗
「白ゆり祭」を前にした、9月5日(月)17:00より本校中庭にて、吹奏楽部・書道部によるパフォーマンスが行われました。白ゆり祭を前にその機運を盛り上げるオープニングアクトとして企画されました。
1曲目は、吹奏楽部による「紅蓮華/LiSA」の演奏が行われました。台風11号による強風にも負けない疾走感のある演奏に、校舎から見ている生徒からは大きな手拍子が送られました。
2曲目は、書道部と吹奏楽部の合同パフォーマンスでした。「初恋LOVE/なにわ男子」にのせた書道パフォーマンスは、普段の練習の成果を感じさせる、息の合った力強いものでした。
今回のパフォーマンスを見た生徒の皆さんは「白ゆり祭」への期待をふくらませるものとなりました。
9月7日(木)より3日間の日程で行われる本校学校祭である「白ゆり祭」の準備が行われています。
白ゆり祭の特集を3日目の体育の部終了まで行っていきます。
9月5日(月)のLHRの時間には、各クラスの準備が大詰めとなりました。
教室の展示物を作成するグループ、応援幕を仕上げるグループ、体育の部の応援ダンスを仕上げるグループと、各クラス役割分担しながら、協力して作業をすすめていました。
なお、今年度の「白ゆり祭」は新型コロナ感染対策のため公開が行われませんので、このホームページにて様子をご覧ください。