Archive for the ‘学校行事’ Category

水島港まつり企画会議

水曜日, 12月 21st, 2016

(高校生、大学生が力を合わせて水島港まつりを企画しています)

■検討会概要

水島港まつりに新しい要素を加えること、若者の地域への愛着を高めることを目的に、水島港まつり運営委員会事務局と倉敷市倉敷情報発信課から依頼を受け、市立短期大学の協力を得て、水島港まつりの企画検討会を実施します。

 

1. 日 時 12月10日(土) 9:00~15:00

2. 場 所 倉敷市役所水島支所 5階

3. 参加者 倉敷中央高校、倉敷市立短期大学

4. 内 容 倉敷港まつりの現状を知り、企画を一人一案出す

グループ協議まつりのイメージ発表

皆の前で発表!落ち着いています

img_6408

グループ協議あったらいいな(まつり)

感覚!斬新!

img_6430

現地見学

まず下調べ

img_6455

個人の企画案を発表

1年生も頑張っていますimg_6476

主権者教育(2年)

火曜日, 11月 22nd, 2016

2年生を対象に主権者教育を行いました

 

1.講 師 岡山大学実践デモクラティックラーニング講師

岩淵 泰 氏(岡山大学地域総合研究センター 助教授)

原田謙介 氏(NPO法人YouthCreate代表理事)

 

2.場 所 倉敷中央高校

 

3.目 的 選挙権年齢を「満20歳以上」から「満18歳以上」に引き下げる公職選挙法の改正が行われ、

今年夏の参議院議員選挙から適用された。

この状況を踏まえ、新たに選挙権を得る高校生の政治参加意識の向上を図った

 

4.内 容

模擬投票「中央市長選挙」

候補者が演説中です

真剣に内容をチェック

s_dscn0122

グループワーク中

各候補の特徴をクループで討論

s_dscn0125

投票中です

初めての投票ドキドキ

s_dscn0130

 

グループワーク中

何を基準で候補者を選んだのかを共有

s_dscn0135

 

 

hukutakekyouikusinkouzaidann

10月29日(土)「家政科の日」 開催

金曜日, 11月 4th, 2016

10月29日(土)、中学生や保護者の方々など約350名がご来場くださり、家政科の学習成果をご覧いただきました。

本年度も「手作りスイーツのカフェ(フランボワーズムースのチョコケーキ・かぼちゃのモンブランタルト・ピンクグレープフルーツとヨーグルトのゼリー」「手作り体験コーナー(モールで作ろう!)」「お菓子の販売」「ファッションショー」と盛りだくさんの内容で実施しました。

吹奏楽部によるミニコンサート、また、福祉科生徒による「マッサージコーナー」も大盛況で、癒しのひとときを過ごしていただくことができました。

img_1776 img_1796  img_1809img_1834 img_1841 img_1842 img_1857 img_1864 img_1890 img_1898 img_1956 img_1996 img_2000

水島臨海鉄道沿線のガイドブック作成プロジェクト 10/15

金曜日, 11月 4th, 2016

水島臨海鉄道沿線のガイドブックの編集作業を行いました

(高校生、大学生、社会人が力を合わせてガイドブックを作っています)

水島臨海鉄道沿線のガイドブック作成プロジェクトとは

「学生・生徒目線で水島臨海鉄道沿線のガイドブックを作成する」

・・・身近な知り合いに、ぜひ足を運んでみたいと思って貰えるように、水島臨海鉄道沿線と水島臨海鉄道

の魅力を伝えるガイドブックを作成すること

 

1. 日 時 10月15日(土)

2. 場 所 倉敷中央高校 記念館

3. 参加者 倉敷中央高校、倉敷芸術科学大学、倉敷商工会議所青年部、吉備人出版

4. 内 容 10:00~16:00  8月までに取材した写真、インタビューの編集作業

 

今回1年生が初めて参加

福井駅のことを編集!頑張れ!!

s_dscn0108

 

2年生も初めてなのでドキドキ

市駅と球場どんなページになるのかな?

s_dscn0109

 

2年生が真剣に説明を聞いています

栄駅:大学生、力が入っています

s_dscn0114

3年生2年生の生徒会コンビ!

メインを飾る臨海鉄道の歴史!

s_dscn0095

 

(ガイドブックは、3月に書店に並びます。乞うご期待!)

hukutakekyouikusinkouzaidann

3年生を対象に主権者教育を行いました

火曜日, 10月 18th, 2016

 

1.講 師 岡山大学教育学部大学院教育学研究科 教授 桑原敏典 先生

□□□□□□□□□□岡山大学 学生7人

 

2.場 所 倉敷中央高校

 

3.目 的 「選挙のあり方について考え、主権者として投票する権利の

□□□□□□□□□□行使することの意義」について自分の考えを持つこと

 

4.内 容

□□□講義「主権者に求められるものは何か」

□□□グループワーク「岡山県知事選候補者に高校生の要望を伝えよう」

大学生と一緒に高校生が全体説明

  ドキドキしながら説明できました

dsc_0859-1

グループワーク中

県知事に届ける要望をまとめています

dsc_0874-1

発表中です

届け高校生の思い!

dscn0085-1

 提案します!

「奨学金を給与型に!」

dscn0092-1

hukutakekyouikusinkouzaidann

第2回 オープンスクール「ティーチイン倉敷中央」

水曜日, 10月 5th, 2016

ティーチイン倉敷中央とは

多くの当事者(高校生、中学生、大学生、保護者、教員、地域住民等)が集まって、課題について学習・熟慮し、意見をまとめ、発表することにより、互いの立場や果たすべき役割への理解が深まり、個々人が自分の役割を果たすようになるワークショップのこと

 

1. 日 時 10月1日(土)

2. 場 所 倉敷中央高校

3. 内 容 『外国人に届けるお弁当を作ろう』

 

今日の司会者2人です!

初めての司会です。入念な打ち合わせをしてきました

s_img_4239

ワークショップ中

外国人こんなお弁当を食べてもらいたい

s_img_4271

ワークショップ中

さあまとめだ!みんなで絵を描くぞ

s_img_4284

発表!!

外国人の人に、おいしく食べてもらえるかな?

s_img_4323

参加者 大学生(くらしき作陽大学)12名、高校生14名、中学生27名

hukutakekyouikusinkouzaidann

平成28年度 2年生で進路講演会を行いました

月曜日, 10月 3rd, 2016

1 目的・・・面接での好感度が上がるヴォイストレーニング法を学び、希望

□□□□□□□□□□□□する進路の実現へ向けての意識を高める。

2 場所・・・体育館

3 講師・・・ソプラノ歌手 清水 美也子 氏

4 演題・・・「劇団四季流 ヴォイストレーニング」

1 いきなりの美声にびっくり!

あっという間に会場の雰囲気が変わりました。

img_4643 少しはしたない???

あぐらをかいて、肩甲骨を動かし、姿勢を正し、さあ母音の発声練習だ!

最後に面接の練習をするとびっくりするほど滑舌が良かった。

 

白ゆり祭 文化の部 9月7日(水)8日(木)

水曜日, 9月 28th, 2016

各学科の特徴を活かし、力いっぱいやり抜いた2日間となりました。

 

1

<ペープサート> 

 2

<縁日>

 3

<モザイクアート>

4

<書道パフォーマンス>

 5

<軽音楽同好会>

 6

<ファッションショー>

 7

<JRC部バザー>

 8

  <模擬店>

 

水島臨海鉄道沿線のガイドブック作成プロジェクト報告会(大学の授業)に参加しました

火曜日, 9月 27th, 2016

(ガイドブックは、3月に書店に並びます。乞うご期待!)

水島臨海鉄道沿線のガイドブック作成プロジェクトとは

「学生・生徒目線で水島臨海鉄道沿線のガイドブックを作成する」

・・・身近な知り合いに、ぜひ足を運んでみたいと思って貰えるように、

□□□□□水島臨海鉄道沿線と水島臨海鉄道の魅力を伝えるガイドブックを作成

□□□□□すること

 

1. 日 時 9月3日(土)

2. 場 所 倉敷芸術科学大学

3. 内 容 13:10~16:25(3・4限)取材報告(各班10分)

□□□□□□□□□□□□16:40~18:10(5限)  入稿用のCD作成・提出

 

10グループ中6グループは大学生に混じり取材報告の一部を担当しました。

発表前各班緊張しています!

dscn03871

市駅をはじめ全10駅の記事を載せます

1

2年生が西富井駅の発表をしています。

落ち着いて発表できました!

dscn03911

 

3年生が、常盤駅の発表をしています。

3年生は堂々と発表できました!

dscn03952

2学期は、いよいよ編集作業です。大学生とYEG(倉敷商工会議所青年部)と協力して良いものを目指します。

第2回 ティーチイン倉敷中央

火曜日, 8月 30th, 2016

平成28年度 ティーチイン倉敷中央を行いました

ティーチイン倉敷中央とは

多くの当事者(高校生、中学生、大学生、保護者、教員、地域住民等)が集まって、課題について学習・熟慮し、意見をまとめ、発表することにより、互いの立場や果たすべき役割への理解が深まり、個々人が自分の役割を果たすようになるワークショップのこと

 

1. 日 時 8月26日(金)

2. 場 所 倉敷中央高校 記念館1階

3. 参加者 高校生、大学生(倉敷芸術科学大、岡山大)、倉敷商工会議所青年部

地域の方々(老人会、水島の未来を考える会、水島を元気にする会、本校保護者 等)

4. 内 容 『水島臨海鉄道沿線の未来を語ろう!』

全体の様子です!

10班編成、1班10人以上、全体で100人を超えています。

s_DSCN0353

駅ごとの取材成果

ガイドブック作成のため、臨海の駅全て調べています。

s_DSCN0361

ワークショップ中

「CM作っています1」各班とも異年齢のなかで個性を発揮 s_DSCN0367

発表!!

どの班も工夫を凝らしていました

s_DSCN0375

 

ロゴ