Archive for the ‘福祉科’ Category

福祉科1年 社会人講師活用事業

木曜日, 7月 21st, 2022

福祉従事者に求められる接遇マナーについて

日時:令和4年7月11日(月)9:00〜10:50
場所:本校 総合実習室
講師:川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部
   医療秘書学科  田村 久美 先生

福祉施設で実習を行うにあたり、ご利用者やご家族との信頼関係を築くための接遇マナーについて実践を交えてご指導いただきました。
挨拶や立ち居振る舞い、自己紹介の際のポイントなど、現場で求められる知識・技術を学ぶことができました。

 

施設における福祉レクリエーションの実際

日時:令和4年7月13日(水)9:00〜10:50
場所:本校 記念会館
講師:岡山県レクリエーション協会
   常務理事  松尾 敏子 先生

福祉の現場で役立つレクリエーションについて、講義と演習を交えて指導いただきました。
福祉施設などで行われる実際のレクリエーションについて、楽しみながら学ぶことができました。

福祉科 2年生 入浴実習

木曜日, 7月 21st, 2022

新しく導入された最新機器「ミスト浴」「チェアインバス」を活用しました。

6月下旬から7月上旬の期間で、福祉科2年生の介護福祉基礎の授業で入浴実習が行われました。

3つの班に分かれて、感染対策を講じながら、介助技術の確認だけでなく利用者の体験も行いました。

最新の「ミスト浴」「チェアインバス」も授業で使用しました。

利用者体験をすることで様々な状態に応じた清潔保持の方法を学ぶことができました。

 

チェアインバス

 

ミスト浴

家庭クラブ キワニスドール製作ボランティア

木曜日, 7月 21st, 2022

7月13日から7月15日の3日間にわたって、

キワニスドール製作ボランティアを実施しました。

3日間で家庭クラブに所属する普通科・家政科・福祉科・看護科の生徒93名が

参加し、キワニスドールの製作に取り組みました。

 

キワニスドールとは、入院中の子どもなど病気の子どもたちを支えて、

勇気づけるために、病院や関連施設に贈呈する手作り人形のことです。

お医者さんがこの人形に内臓の絵を描いて、治療の説明に使用しています。

小さな子どもの患者さんは、大好きな人の顔を描いていつもそばに置き、

退院の時に持ち帰って大切にしているそうです。

 

7月13日 ドールの生地や綿詰めの準備

7月14日 ドールと一緒に贈呈するメッセージカード作り

7月15日 キワニスクラブのスタッフの方々の指導によるドールの製作

 

製作したキワニスドールが入院している子どもたちの勇気になって

もらえるように心を込めて製作しました。

「スマート専門高校」の実現事業による新設設備機器の活用状況

火曜日, 7月 12th, 2022

家政科、看護科、福祉科にそれぞれ新設設備機器が備え付けられました。ICTを活用した分かりやすい授業の展開がスタートしました!!

家政科

「スカイシステム」(天井カメラ)を使って、10台ある調理台の手もとをズームアップして技術を共有したり、教員のデモンストレーションも各調理台近くのモニターから確認したりすることができ、技術の定着に役立っています。

看護科

「ハイブリッドシミュレーター人形」に患者設定をします。例えば、血圧値や呼吸パターンや体温などの情報を予め設定していきます。モニターには、心電図やバイタルサインなどが映り、各医療機器の音などもリアルです。今回の場面は、聴診器を用いて呼吸音を聴診している授業風景です。実際に見たり聴いたり触れたりすることによって看護実践力を身につけることができるようになりました。

 

福祉科

介護実習室には、「電子黒板」「プロジェクター」が設置されました。技術の振り返りや工夫点を大画面をとおして見て発表をし、実践にうつす授業を展開しています。

 

第6回岡山県高校生介護技術コンテスト 結果報告

水曜日, 7月 6th, 2022

日時:令和4年6月24日(金)13:30〜

会場:岡山県立瀬戸南高等学校 会議室

介護技術コンテストは、福祉を学ぶ生徒が、様々な介護場面で適切かつ安全に支援できる能力と態度を育成することを目的として開催されています。コンテストでは、西山明依さん、宮本紗衣さん、田口慶人さんが事前に提示された課題において、自立支援や安全・安楽への配慮をもとに行った介護が評価され、「最優秀賞」を受賞しました。この結果をうけ、7月27 日(水)に鳥取県で行われる「第6回 中国地区高校生介護技術コンテスト」に岡山県代表として出場します。応援よろしくお願いします。

令和4年 福祉科3年 介護実習Ⅱ報告会

水曜日, 6月 15th, 2022

日時:令和4年6月14日(火)5・6時間目
場所:本校記念会館・総合実習室

5月24日(火)から6月10日(金)の期間で実施された、福祉科3年生の「介護実習Ⅱ」が終わりました。
特別養護老人ホームや介護老人保健施設、介護医療院での13日間の実習で、体験したこと立案・実施したケアプラン(介護計画)等の発表を行いました。
利用者さんと関わらせていただき、多くの学びを得ることができました。

参加した1・2年生は、3年生の発表を聴き、今後の学びに向けて、目標を高めることができました。

 

令和4年度 福祉科3年介護実習Ⅱ 実習出発式

水曜日, 5月 25th, 2022

日時:令和4年5月23日(月)10:00~10:50
場所:倉敷中央高校 総合実習室

福祉科3年生 集大成となる実習が始まる!!

5月24日(火)より、福祉科3年生の介護実習Ⅱが始まります。
実習を前に、本校で実習出発式が行われました。

校長先生をはじめ多くの先生方から激励の言葉をいただき、実習を前にした3年生は引き締まった表情でした。

代表生徒の決意表明では、「実習ができることに感謝し13日間頑張ってきます。」との言葉がありました。

今回の「介護実習Ⅱ」では、特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの入所施設での13日間の実習を行います。
実習の中では介護計画(ケアプラン)を作成し、これまで学んできた個別援助について実践的に学ぶことができます。

 

コロナ禍の中ですが、実習を受け入れてくださいます関係機関の皆さんに感謝申し上げます。

 


校長先生 激励の言葉

 

生徒代表決意表明

令和4年度 福祉科 介護実習Ⅰ・Ⅱ合同代表者会議

金曜日, 5月 13th, 2022

日時:令和4年5月12日(木)13:30~
場所:倉敷中央高等学校 記念会館 他

令和4年度 介護実習 が始まる!!

令和4年度の介護実習が5月下旬より各実習施設で行われます。
その実習を前に、本校記念会館にて実習施設の指導者様にお越しいただき「令和4年度 福祉科 介護実習Ⅰ・Ⅱ合同代表者会議」を行いました。

今年度の実習内容などについて本校担当者より説明し、その後、施設指導者と実習生の打合せ会を行いました。

実習に臨む生徒たちは、これから始まる実習に対して、大きな期待と目標を持つ機会となりました。

介護実習でしか学ぶことができない貴重な機会を与えてくださる施設関係者の皆様、施設ご利用者の皆様に感謝申し上げます。

 


会議の様子

 


施設ごとに行われた実習指導者との打合せ会

 

 

 

福祉科「学んで良かった」「学びが活きた」事例集

火曜日, 3月 1st, 2022

 

最優秀賞・優秀賞(生徒体験発表会)

月曜日, 1月 17th, 2022

生徒体験発表会 最優秀賞・優秀賞を受賞しました!

1月13日(木)、岡山県立瀬戸南高等学校で、岡山県高等学校福祉教育協会主催令和3年度第14回生徒体験発表会が開催されました。生徒体験発表会では、福祉を学ぶ生徒が福祉に関する学習や具体的な活動を通して得た考えや思いなどを発表します。
岡山県内7校より10名が出場し、本校福祉科から2年生の稻田彩夢さんと山本奈南さんが参加しました。山本さんはトップバッターで発表することになりましたが、2名とも堂々と発表することができ、稻田さんが最優秀賞、山本さんが優秀賞という好成績を残しました。
来年度行われる中国地区大会に岡山県代表として、参加することになっています。全国大会出場を目指して、がんばるぞー!