Archive for the ‘看護科’ Category

看護科2年生 看護臨地実習 激励式を行いました

木曜日, 5月 23rd, 2019

5月17日(金)看護科2年生が5月20日(月)から3週間にわたって行われる臨地実習激励式を行いました。
期待と不安が入り混じっての激励式では、教頭先生や主幹教諭が激励の言葉を述べ、3年生は、「実習で感じた分からないこと、疑問点を思い切って反省会で質問すると、医療スタッフの方や先生方からたくさんのアドバイスをいただくことができ、自分でも着眼点や考え方が広がった」と体験をもとにアドバイスをしました。また、2年生は「3週間の実習が有意義なものになるよう頑張りたい」と決意を述べました。

看護科3年生からのアドバイス

看護科2年生から、実習に向けての決意

専攻科Ⅰ年生 採血の校内演習を行いました!

木曜日, 5月 23rd, 2019

専攻科Ⅰ年生が、採血の校内演習を行いました。生まれて初めて注射器を持って行う採血演習に、全員がハラハラ、ドキドキしながらも頑張りました。

平成31年(令和元年)度 専攻科Ⅰ年生が入学しました!

水曜日, 5月 22nd, 2019

平成31年4月8日(月)、新しい黒のスーツに身をつつみ、平成31年(令和元年)度
専攻科Ⅰ年生が入学しました。これからの2年間、看護師になるため学びに更なる努力を重ね、看護師国家試験合格を目指します。

 

 

 

 

 

☆ 戴帽式に来てみませんか!? ☆

火曜日, 5月 21st, 2019

看護科の最大行事である「戴帽式」。
ナースの卵に「ナースキャップ」が与えられる、厳粛な雰囲気の式典です。
本校では、看護科3年生がその対象になります。
看護に興味のある中学生の皆さんも、一緒にその雰囲気を味わってみませんか?
是非来てみて下さい!お待ちしています!!男子も歓迎します♪

日時:令和元年6月8日(土)10:00 ~ 11:15(受付:9:30 ~ )
場所:岡山県立倉敷中央高等学校 体育館
連絡先はこちら↓↓
086-465-2559 看護科教員まで
※直接お電話くださいね!ただし、18:00以降は繋がらないので注意して下さい。
※締め切り:6月3日(月)

看護科1年生 社会人講師による手話の授業がありました!

金曜日, 1月 25th, 2019

 

平成31年1月18日に看護師でもあり、手話通訳士でもある社会人講師をお招きし、

手話について学びました。医療現場でも使う機会があるような手話や曲の歌詞の手話などを実際に体験し、それまでより手話を身近に感じる良い機会となりました。

看護科1年生 校外学習へ行きました!

水曜日, 12月 26th, 2018

12月14日(金)に現代医学教育博物館、さん太しんぶん館へ校外学習に行ってきました。現代医学教育博物館では、人体の構造やはたらきについて日々の学習をより深めることができました。さん太しんぶん館では、普段新聞を読まない生徒が多いため、新聞記事に触れ合い、新聞を読む面白さや楽しさなどを教えていただきました。当日の夕刊印刷も実際に見学でき、生徒たちからは「お~~~!!」という歓声が聞こえました。2つの施設とも、生徒たちは瞳をキラキラと輝かせながら見学させていただき、多くのことを感じ、学ぶことができました。

 

看護科2年生 リラクゼーション・ハンドケアの講習をうけました

日曜日, 9月 30th, 2018

平成30年9月3日に日本赤十字社岡山県支部から健康生活支援講習指導員をお招きし、リラクゼーションとハンドケアの技術指導をふまえた講習をうけました。

お互いに実践することで、手の平から伝わる温もりやスキンシップの効果を実感することができました。

 

看護科行事「看護科の日」が行われました!

土曜日, 9月 8th, 2018

平成30年8月25日(土)に「看護科の日」が行われました。

台風の影響が懸念されていましたが、看護科・専攻科5学年の生徒たち

が、学年の壁を越えて協力し合い、無事に終えることができました。

多くの方々にご参加いただき、ありがとうございました。

看護科1年生 社会人講師の講演を聴きました!

土曜日, 9月 8th, 2018

平成30年6月19日(火)に近隣の病院より看護師の方をお招きし、「看護の魅力」についてご講演いただきました。臨床現場で現在活躍中の看護師の方からのお話に、

生徒たちは瞳をキラキラとさせて、じっくりと耳を傾けていました。

看護師になりたいという将来の目標を再確認できる有意義な時間となりました。

 

 

看護科1年生 ベッドメーキングの校内演習を行いました!

土曜日, 9月 8th, 2018

入学して初めて、ナースユニフォームを着用して看護技術の演習を行いました。

患者さんにとって安楽で、そして崩れにくいベッドをつくる看護技術の難しさを痛感しながらも、

クラス生徒40名全員が楽しく、熱心に演習に取り組みました。